女性会館。
練習前に演奏会実行委員会
練習では9/20の演奏会の1st.と3st.さらってく
曲はサイト冒頭のWebビラで確認
人数が多い。いいですね。
この世の中いろいろある。諸事情だらけ。
でも曲側に歌い手のテンションは関係ない。
どこまで素っ裸になれるか。歌う曲のことだけを考えて残り生きていけるかですね。
練習の裏ではその諸事情と言ってよいのか、輪番託児MEAkids。片付け手伝ってよ
コンクールという高気圧もその熱気を残したまま、去ろうとしている残暑、でも立秋(コンクールはもう立秋の翌日だった…)。演奏会まで1ヶ月。女性会館での練習
コンクール自由曲で3曲ご披露しましたが、丸尾喜久子先生のこの新譜組曲(4st.)4曲のうち未演奏曲を練習。
他、Kodalyを挟みつつ、
2st.上田真樹先生組曲「夢の意味」ピアノ合わせ
コンクールが終わり、あとは演奏会に向けてばく進だ!っていう練習機会でしたが、なんか逆に、勢いとは無関係にしっかり歌いたいと思いました。勢いでやれることってたぶん思ったよりあまり多くないので。
夢の意味の終盤の熱い部分も冷静に歌えたな。声の飛ばしにあまり気を遣うことなく。驕りでなく。
曲のどこを切ってもメアのいいところが出るように。
4ステ徹頭徹尾、メアのいい音がなってるように
愛知県合唱コンクール@名古屋文理大学文化フォーラム(稲沢市)一般部門 混声の部(25名以上)において、『銀賞』2位 を獲得いたしました。
《課題曲》【G2】 Auf dem See(Felix Mendelssohn)
《自由曲》混声合唱と打楽器のための『なあし なあし なごやうた』より
1.でら でかいがや 2.おみゃあさん 4.最終章名古屋甚句
作曲・打楽器:丸尾喜久子
※委嘱曲初演奏
銀賞2位・・・。昨年の銀賞より少々純度を増しています。
昨年も今年も出場は3団体でした(シード除く)が、昨年は2団体が銀賞で審査員のポイントにより弊団は銀賞も3位、今年は単独の銀賞でした。1位の評価をしていただいた審査員の先生もおられました。
午前中から、真清田神社にほど近い一宮スポーツ文化センターで練習開始
課題曲。G2。Mendelssohn。一択でしたね。
2年連続のドイツ語曲。昨年の取り組みを生かすことができました。発音、8分の6、歌詞の世界観、様々な面から団が自由を獲得できたことが分かりました。
自由曲。丸尾喜久子先生。昨年の合唱祭の「U-Wa-U-Wa」からのご縁。
委嘱曲初演奏。
でらでらになごや弁丸出しの曲。それでいて和音も聴かせるところは聴かす。なごや弁を思いっきりコンクール会場に放り投げてきました。
(ああ、やっと演奏曲が言えた。ひた隠しにできてました?)
この「なあし なあし なごやうた」は、演奏会での最終ステージです。世界、日本、アメリカ、なごや弁。多くの言語を網羅した合唱の世界旅行、ぜひぜひご同乗ください。
そして全体連絡
「演奏会ではもっともっとワクワクしたい」と団に語りかける指揮者。
丸尾先生との出会いもさることながら、このサウンドに導いてくれてありがとう!
そして、
MEA meets MARUO!
MARUO meets MEA!!
「会場との一体感がなかった」とコンクールの場でも思っていらっしゃった丸尾喜久子先生。貪欲な方です。
演奏会でも作曲者自ら打楽器演奏をしていただきます。
当サイトの「演奏の記録」にも結果と演奏曲を載せました。
史実的には2015年も銀賞だったと記されますが、
VoxMEAがこれまでの取り組みを披露すべく攻めたこと、その結果達した境地。説明はしない。よりよいそれをつかみに行くだけ
来週はコンクール県大会。今日はホール練習、中村文化小劇場
これだけ見ると超機密練習的な感じ、、
これだけ見るとね
コンクール。
常に概念を持ってないといけないような気がしています。筆者の学生時代も、出るか出ないかの団での議論を必ず経ていました。でも必ず出ていました。
持ってなきゃいけないというその概念も変遷してきています。毎週毎週ジミーにやってきたことを公の場で出したいです。守備力と攻撃力、というか。
団のサウンドは、歌い手が感じながら歌わないと客席側には届きません。たぶんぜったいに。そこの理解→守備力の向上、これベースの、それ前提で、
前方かなり遠くへ声を飛ばせるか、空間を鳴らし(空間芸術)ながら、ホールを突き破っていくイメージ。その繰り出し方→攻撃力、アップしたかな。
今宵は中村生涯学習センター、略して中村SGC。
9/20(日)の演奏会のことばかり触れてきましたがその前に、8/9(日)には愛知県合唱コンクールに出場します。
先週の夏合宿でも実はもちろん、コンクール自由曲に取り組んでましたがこれまで伏せ過ぎましたかね。
コンクール3週間前、練習も熱を帯び、名古屋の夏よりもアツい練習だったと思います。
コンクール、どんなイメージですか?
技術重視、機械的演奏、真面目、全国大会…
もしくは青春、クラス合唱、しっかりやらない男子…
それらはどれも間違っていないと思いますが、
忘れたくないのは「コンクールも音楽創造の場」ということ。
勝負する場であると同時に、音楽創造の場。
それを忘れたら、とてもつまらないものになってしまう。
今回私たちがどのような創造を行うか、
ぜひ、コンクールで確かめていただけたらと思います。
※コンクールの会場は名古屋文理大学文化フォーラム(稲沢市民会館)。
愛知県合唱祭と同じ場所。
出場部門は大学・職場・一般部門 混声合唱の部。
8月9日(日)の17:24~演奏予定です。
ぜひ聴きに来てください!
♪新入団、女声1名
引き続き夏合宿。すいとぴあ江南。
濃尾平野に抱かれて、2日目も元気にスタート
すいとぴあ江南の「研修パック」では、押さえた場所でお昼ごはん
丸尾喜久子先生の委嘱初演の新譜で合宿シメ(演奏会4ステ)
16時過ぎ終了、おつかれでした。
合宿で感じたこと、
できたこと・できないことの確認ができたというよりも、できないことに対して自分の中で「意地」が生まれたこと。でもそれを元に実行しなければなんにもなりませんが。
合唱祭前日の中川BSGのホール練習…鳴った。
合唱祭での大ホール…飲まれた飲まれた。
今回の合宿での高天井のデッド感…声を放てたところもあった。
ホールでの記憶が自分にある。正も負も。
合唱祭の大ホール=コンクール県大会の場。
課題曲・自由曲ともにしっかりとした状態で乗りたいです。
ほんと、2日間の合宿、がんばったと思う。
よく団員みんな、ついていってる。
こうした団の取り組みを内輪のものとしないよう、演奏会に足をお運びいただけるための情宣面もやっていかないと、ですね
コンクール、演奏会に向けて集中練習、
イエス!夏合宿。
愛知県江南市のすいとぴあ江南で敢行しました。
若人も増え、泊まりがけをいとわないどころか自然に合宿が年間行事に組み込まれてますね、うれしい限りです。寝食を仲間とともにできる幸せな時間。
さて冒頭から、ヴォイストレーナー 三輪陽子先生による全体ヴォイトレ
コンクール課題曲をレッスン。今後を見据えての言葉をいただきました。どう思い、どうするかです。
形状記憶、という声に対する言い回しが印象的でした。
男声曲、女声曲もあります
他、1ステ、2ステ(演奏会ビラ参照)をさらっていく。忘れてる。さらっていく。
そして食後、4ステ丸尾先生委嘱初演曲(やはりビラ参照)練習。声を遠くに放しちゃえるか
全体的に、出来的にも精神的にも起伏がありますね。
でも「寝食唱」(←結局これが言いたいだけ?)は最高です