第62回愛知県合唱祭(6月合唱祭)

6/10(土)に、名古屋文理大学文化フォーラムで開かれた愛知県合唱祭に出演しました♪
・Les fleurs et les arbres(Camille Saint-Saëns)
・Salve Regina(Rheinberger)
の2曲を演奏致しました!

「Les fleurs et les arbres」は今回が初めての本番でした。
「Salve Regina」は4月のアンサンブルコンテストでも演奏させて頂いたので、2回目の本番でした。
でもアンサンブルコンテストには人数制限があることもあって、今回の合唱祭が最初だった団員もいました!

ホールもいつもと違って中ホールですし、そんなこんなでどきどきしていたのですが、でも今の精一杯の演奏ができたのではないかと思います!
合唱祭では出演者が他の団体に感想を書く、「感想用紙」というのがあるのですが、たくさん褒めて頂いていて、とても嬉しかったです(・∀・)
(まぁ匿名の感想用紙でけちょんけちょんに書いてくる人ってなかなかいないと思いますが…笑)

次回の本番は、8/13(日)に名古屋文理大学文化フォーラム 大ホールで行われる、第63回愛知県合唱コンクールです!
[課題曲]
・Les fleurs et les arbres(Camille Saint-Saëns/G2)
[自由曲]
・Salve Regina(Rheinberger)
・地球へのピクニック(三善 晃)
を演奏する予定です。

次回の練習は6/17(土)、17:30~20:30に東生涯学習センターにて行います。
三輪先生の練習で、
・Salve Regina(Rheinberger)
・地球へのピクニック
・Les fleurs et les arbres(Camille Saint-Saëns)
の予定です。
2か月半振りの! 三輪先生! です(・∀・)!

見学大歓迎です!
初心者さんも経験者さんも、お子様連れでも、男声も女声も、みんな大歓迎です(・∀・)
お問い合わせやコメントからお気軽にどうぞ!

第30回愛知県ヴォーカル・アンサンブルコンテスト

愛知県ヴォーカルアンサンブルコンテストに
VoxMEA Singersとして参加しました。

今回がしらかわホールで開催される最後のアンサンブルコンテスト。
僕自身にとっても色々な想いがつまった
このしらかわホールで演奏できたことを嬉しく思います。
良い響きを発したときはホールが優しく包んでくれるんですよね。
今回もホールと私たちの演奏が一体になって幸せいっぱいな気分になりました。

個人的な話になりますが、私がグリーンハーモニーで正指揮を務めたときに、
ここで定期演奏会をしたい!と強く希望して、演奏会を開催させて頂き、
「ティオの夜の旅」と「デュリュフレのモテット」を
指揮したのは若かりし日の良き思い出です(笑)
また、VoxMEAでも、三善晃の五つの童画と
バッハ「Jesu,meine Fruede」を取り上げた演奏会でも
しらかわホールで開催させて頂きました。
もうやり切った感満載でした。
(だから燃え尽き症候群になってしまったのか・・・汗)
また、初めてソロを務めたときもここのしらかわホールでした。
会場の方ともお話したことがありますが、
歌い手に優しく、暖かいホールなんですよね。
今回は、私たちが参加団体中、トップバッターの演奏でしたが、
ホールが私たちに味方してくれて、素敵な演奏ができました。
本当に気持ち良かった!!!

さて、という長い前置きで失礼しました。
ホールに助けられた点もたくさんありますが、
結果は金賞を頂くことができました。
本当にありがとうございました。
個人的には、実はVoxMEAで参加したアンコンで
平成13年の金賞・最優秀賞以来22年振りの金賞。
諦めずに続けて良かったーって感じですね。

ちなみに、私は理事のお仕事もあり、2日目のアンコンは
一般の部とユースの部の全グループを拝聴しました。
今回は、アンサンブルが整っているところが、
良い結果だったという分かりやすい審査だったと思いました。

そして色々なグループの演奏に触れるたびに、
VoxMEAは丁寧に作り込んだ音楽をやっているなあと感じました。
もちろんそれが好きなんですけどね。
またそれをVoxMEAの強みとして大事にすることが大切だと
他団の演奏と比較して感じたところでもありました。

コロナ中断明け、大幅に人数は減ったものの、
コロナにも負けず参加している仲間たちは基礎的なレベルがあがり、
今は本番でも比較的安定したアンサンブルができ、
大崩れせず歌い切れることができるようになったと思ってます。
本番で後悔なく歌い切れるので
最近の本番は毎回楽しむことができて幸せです。

そして、今回のアンコンに関しては一つ壁を超えたと感じています。
それもひとえに、久しぶりの三輪先生のご指導が大きかったと思います。
練習の時のみんなの響きが劇的に変化したし、取組姿勢も大変良くなり、
改めて先生の指導はちょっと別格だなあと感じてしまいました。
でも、それがまだ定着してるレベルではないので、頂いた指示を踏まえ、
個々人が継続的に取り組み、しっかり研究することが大切ですね。

今回、結果が出たといえども、録音を聞くと、良い点もありますが、
練習中に指摘された課題もたくさんあることを実感します。
個人的にも録音を聞いて、指摘された課題が改善されておらず反省ばかりでしたが
何よりも結果が出たことにより、練習の中での指摘事項について、
より前向きかつ積極的に受けとめることができますし、
それが良い演奏にもつながるという好循環になることを期待しています。
また、結果を喜んでくれる先生や仲間や身内もたくさんいるので
やっぱり良い演奏して結果を出すのは大切だなと思いました。

一方で、さらに安定的な練習や本番に安心して臨めるよう
引き続き一緒に歌う仲間を募集しています。
少しでも自分たちの音楽を一人でも多くの仲間と楽しみたいですしね。

最後に、アンコンはY君が代表になっての初ステージ、良い船出になりました。
Y本メア、順調にガンガン進んでいきます(笑)
今回のアンコンの勢いをもって、合唱祭やコンクールに向けて、
引き続き藤森先生の指揮、三輪先生のご指導のもと頑張っていきたいと思います。
さらに精緻でありながら人を魅了する表現を目指していきます!

引き続きどうぞよろしくお願いします。

今回の報告は中の人1号にお願いして、中の人2号が報告させて頂きました。
お読みくださりありがとうございました!

演奏後の集合写真です。W田君、グッドジョブ。

団員募集!と2023年度上半期の本番予定(随時更新)

注目

[2023/8/25追記]
2023年上半期の本番は全て終了致しました!
次回の本番は2024/1/20(土)のVoxMEA音楽祭2024(団内音楽祭)です。
新しい団員募集記事は近日公開予定です(・∀・)
お楽しみに♪
(下の文章も修正してあります)

団員はいつでも全パート大募集です!
本番が終わった今がチャンス! ですよ!


混声合唱団VoxMEAでは、団員を全パート大募集中です!
現在は来年1月のVoxMEA音楽祭2024(団内音楽祭)に向けて練習しています♪
主にイーブルなごやを始めとした名古屋市内で、土曜日の夜に練習しています。
見学だけでも大歓迎です(⁠・⁠∀⁠・⁠)
まずは上の「お問い合わせ」より、お気軽にお問い合わせください!

[2023年度上半期の本番予定]
♪4/16(日) 第30回愛知県ヴォーカル・アンサンブルコンテスト
@三井住友海上しらかわホール
・Salve Regina(Rheinberger)
・しあわせよカタツムリにのって(信長 貴富)
→終了しました。金賞を頂くことができました!

♪6/10(土) 第62回愛知県合唱祭(6月合唱祭)
@名古屋文理大学文化フォーラム(稲沢市民会館) 中ホール
・Salve Regina(Rheinberger)
・Les fleurs et les arbres(Camille Saint-Saëns)
→終了しました。

♪8/13(日) 第63回愛知県合唱コンクール
@名古屋文理大学文化フォーラム(稲沢市民会館) 大ホール
課題曲(G2)
・Les fleurs et les arbres(Camille Saint-Saëns)
自由曲
・Salve Regina(Rheinberger)
・地球へのピクニック(三善 晃)
→終了しました。銀賞を頂くことができました。

第10回演奏会、終演致しました!

おはようございます!
めちゃめちゃ寒いですね…最強寒波ですもんねそら寒いわ…
藤森先生が演奏会のMCで「来週じゃなくてよかった」と仰っていましたが、本当にそう思います(真顔
なんか金曜日も降るかもとか言っていますし…皆様ご自愛ください…

ということで、1/21(土)は演奏会でした!
人数の減少もあり、招待状が出せなかったり、チラシやチケットの製作が遅くなったり、他にも至らない点がたくさんあったと思いますが、たくさんのお客様にご来場頂きました!
ご来場くださった皆様、気に掛けてくださった皆様、関係者の皆様、全ての方々に、心より御礼申し上げます。
そしてここまでご指導くださった藤森先生、ワンステージメンバーとして参加してくださった方々にも、感謝の気持ちでいっぱいです。

団としても個々の団員としても、いろんなことがあったと思います。
前回の演奏会は2018年10月、音楽祭は2019年12月でした。
その音楽祭の記事には、「(音楽祭の)次回開催も決定しており、次回は2020年12月5日名古屋市西文化小劇場にて開催します。」「2021年初夏に予定している第10回演奏会」と書いてあるのですが、どちらも新型コロナウイルス感染症の影響で開催できませんでした。
世界が全部変わってしまって、練習もできなければコンクールも合唱祭も無くなってしまって、そして自分達の決定として音楽祭も演奏会も開催しないことを決めた時の心情を思うと、なんかもう、うん、一つの言葉には当て嵌め切れない、いろんな感情がぐるぐるします。
きっと今も、コロナ前にはもっといっぱいいたのにな、あの人もこの人も、…、と思っている団員も多いのだろうと思います。
コロナの影響は勿論、合唱界全体に言えることで、コロナの影響で活動休止や解散になっている団体や、つい最近でも感染者が複数人確認されて演奏会延期を余儀無くされた団があったりして、私達だけでは無いのですが。それでも。

いつまでこんな状況が続くのかも分からなければ、次に本当に迎えられる本番も、次に自分達でつくれる演奏会も、いつになったらやってくるのか分からない、先の見えない不安の中で。
それでも、リモート合唱とか勉強会とか、いまその時にできることをして、集まれるようになったら人数が減っても練習して、再開したコンクールや合唱祭にも参加して。
そして迎えた演奏会、やったのやと、思います。
(なんか知っているように書いていますが、私はコロナになってから入団したので、過去の記事とかいろんな話とかから想像して書いているだけです←)

ということで、MEAはこれからも、活動を続けます。
次回の本番は4/16(日)の愛知県ヴォーカル・アンサンブルコンテストの予定です。
その後も愛知県合唱祭、愛知県合唱コンクールに出場予定です。
また、来年2024年には、5回目のVoxMEA音楽祭も開催予定です。
これからもよろしくお願い致します!

次回の練習は、1週お休みして2/4(土)、17:30~20:30にイーブルなごやにて行います。
団員練習で、「Salve Regina」(Rheinberger)「しあわせよカタツムリにのって」「Les fleurs et les arbres」(Camille Saint-Saens)を練習する予定です。

そして! MEAは! 新規団員! 見学者! いつでも全パート大募集! です(・∀・)!
基本的に土曜日の夜、時々日曜日の午後に練習しています♪
場所は主にイーブルなごやです!
お問い合わせ/Twitterのリプライ・DMから、お気軽にお問い合わせくださいo(_ _*)o
演奏会終わった今がチャンス! ですよ!


↑終演後の写真です!
あっそうそう、ヘッダー画像(ランダム)に開演前の集合写真を入れておいたので、探してみてください☆
(なんか設定が変わっていてヘッダー画像が未設定になっていました…すみません…)

第10回演奏会についてのご案内

日頃お世話になっております、愛知県合唱連盟に所属されている合唱団の皆様に、第10回演奏会についてのご案内です。

これまでの演奏会では、愛知県合唱連盟に所属されている合唱団様に招待状をご案内しておりましたが、今回の演奏会の開催にあたり、コロナなどによる団員の大幅な減少などもあり、招待状の発送の準備なども含めて最小限の準備で進めております。
そのため、招待状は発送しておりません。
演奏会にお越し頂く際には、お近くの団員からチケットを入手してくださいますようお願いします。
また当日券は準備しておりますし、ホームページの「お問い合わせ」や、TwitterのDMなどからの、直接のご連絡もお待ちしております。
誠に勝手ではございますがよろしくお願いします。

第10回演奏会の詳細情報(チラシが!できました!)

第10回演奏会のチラシができました!(わーい!

爽やかな感じですね!うんうん!
一説には「自由さのため」(『初心のうた』の2番)の詩から、空と海にした、とかなんとか…

という訳で、Twitterでもさっき投稿したのですが(こちら)、改めて第10回演奏会の詳細情報です♪


混声合唱団VoxMEA 第10回演奏会
2023/1/21(土) 17:00開場/17:30開演
@熱田文化小劇場(アクセスの詳細はこちら←公式サイトです)
料金:1,000円(全席自由)

第1ステージ:日本語アラカルト
・「今、ここに」(伊藤 玲子 詩/松下 耕 曲)
・混声合唱のための『方丈記』より「夜もすがら」(鴨 長明 詩/千原 英喜 曲)
・混声合唱組曲『心象スケッチ』より「水汲み」(宮澤 賢治 詩/髙田 三郎 曲)
・「音楽の木」(和合 亮一 詩/なかにしあかね 曲)
・「翼をください」(山上 路夫 詩/村井 邦彦 曲/渡邉 なつ実 編曲)

第2ステージ:外国語アラカルト
・「Ubi caritas」(Ola Gjeilo 曲)
・「Gaude Virgo, Mater Christi」(Josquin des Prez 曲)
・「My spirit sang all day」(Robert Bridges 詩/Gerald Finzi 曲)
・「Christus Factus est」(Anton Bruckner 曲)
・スコットランド民謡「Annie Laurie」(William Douglas 詩/Alicia Scott 曲/Alice Parker・Robert Shaw 曲)

第3ステージ:混声合唱とピアノのための『初心のうた』(木島 始 詩/信長 貴富 曲)


そしてそして!
団員いつでも全パート大募集です(・∀・)
基本的に土曜日の夜、時々日曜日の午後に練習しています♪
場所は主にイーブルなごやです!

ご質問等は、このサイトの「お問い合わせ」や、Twitterのリプライ・DMから、お気軽にどうぞ!
ご来場お待ちしております(・∀・)

第10回演奏会の詳細情報

こんばんは(・∀・)
Twitterでもさっき投稿したのですが(こちら)、2023/1/21の演奏会の詳細です♪


VoxMEA 第10回演奏会
2023/1/21(土) 17:00開場/17:30開演
@熱田文化小劇場

第1ステージ:日本語曲アラカルト
・今、ここに(松下耕)
・夜もすがら(千原英喜)
・水汲み(髙田三郎)
・音楽の木(なかにしあかね)
・翼をください(渡邉なつ実 編曲)

第2ステージ:外国語曲アラカルト
・Ubi caritas(オーラ・ヤイロ)
・My spirit sang all day(ジェラルド・フィンジ)
・Gaude Virgo,Mater Christi(ジョスカン・デ・プレ)
・Christus Factus est(アントン・ブルックナー)
・Annie Laurie(アリス・パーカー、ロバート・ショウ 編曲)

第3ステージ:混声合唱とピアノのための『初心のうた』(信長貴富)


そしてそして!
団員いつでも全パート大募集です(・∀・)
基本的に土曜日の夜、時々日曜日の午後に練習しています♪
場所は主にイーブルなごやです!
お問い合わせ/Twitterのリプライ・DMから、お気軽にお問い合わせくださいo(_ _*)o

第10回演奏会 ワンステメンバー募集!

[2022/9/11追記]
詳細について変更があるので、訂正致しました。
以下の本文と画像は訂正後のものです!
まだまだ大募集です(・∀・)
是非是非!
因みに団員も募集していますよ(・∀・)←


Twitterでは既にお伝え致しましたが(こちら)、なんと、
第10回演奏会の、『初心のうた』ワンステメンバーを募集します!
詳細は以下の通りです↓


[演奏会詳細]
令和5年(2023年)1月21日(土) 17:00開場/17:30開演
@熱田文化小劇場(JR東海道本線 熱田駅 徒歩1分)

[ワンステメンバー募集ステージ]
混声合唱とピアノのための『初心のうた』

[指揮・指導]
藤森 徹

[参加費]
5,000円(学生は3,000円)
・楽譜は各自準備(本番は見譜予定)
・チケットを10枚贈呈(ノルマはなし)

[初心のうた練習日]
指揮者練習→9/3、10、17、10/1、22、11/13、12/11、24、1/14、15、21
団員練習→8/20、27、9/24、10/9、11/19、26、12/3

[練習時間]
土曜17:30~20:30、日曜(第2のみ)13:00~16:00

[主な練習会場]
女性会館(地下鉄名城線 東別院駅 徒歩5分)

[VoxMEAについてもっと知りたい!]
ホームページ→http://voxmea.com/
Twitter→https://twitter.com/VoxMEA2000

[その他]
「お問い合わせ」やDMなどでお気軽にお問合せください。
皆さんと一緒に歌えることを楽しみにしています。


質問等もお気軽にお寄せくださいo(_ _*)o
よろしくお願い致します!

Twitterと同じ画像です↓

コンクール愛知県大会に出場しました!

コンクール愛知県大会 混声の部に13名で出場しました!

一時に比べて大幅に人数は減っていますが、今年も同じようにコンクールで演奏させていただけたことを心から嬉しく思います。そして、理事の皆様をはじめ裏方で支えてくださった方々に心から感謝の気持ちでいっぱいです。(私も理事で裏方をやっているので、その大変さは身にしみて感じております。本当にお疲れ様でございます。)

2000年からコロナの中断を除き、22年連続参加できることは、特に団員が減少している今、このように出場し続けることの尊さを感じていますし、誇らしいことと思っています。
そして毎年性懲りもなくチャレンジし続けるこのあきらめの悪さというのか、なんというのか・・・
純粋にこのコンクールという場所で歌えるのが好きなんですよね。だって、コンクールでは、素晴らしい審査員の先生方に評価をいただき、また、合唱マニアの人に色々な感想をいただける貴重な場であり、ヒリヒリとした真剣勝負の場が気持ちいいし、コンクールにいたるまでの音楽を創り上げる過程が、妥協なく音楽に取組めて本当に楽しい!!!!

今年の本番は、練習で積み重ねたことを十分に発揮することができ、演奏し終わった後に、すごく満足した気持ちになりました。昨年度も演奏後の満足度は高かったのですが、今年度は苦労した分?より気持ちよかったですね。
13名でブルックナーの「Christus factus est」を演奏でき、また少人数だったからこそ?高い評価もいただき、本当にありがたい限りでした。

合唱祭は稲沢市民会館大ホールの雰囲気に飲み込まれましたが、今日はホールも味方してくれた感じで、ホールと一体となってしっかり鳴らしきることができ、自分達の表現したい音楽を十二分にお伝えすることができたと感じています。

コンクールにあたって、練習においては藤森さんのご指導のもと、安定した音楽を積み重ねることができたので、何も迷いはありませんでしたが、メンバー集めで苦労したり、心ない発言を受けたり、その人に悪気はないのですが、心傷つけられることも多々あり、個人的には本当に苦しみ、悩んだコンクールでした。こんなこと、合唱団のブログで書くのもなんですけどね。
だからこそ、今日、こうやって仲間と一緒に練習を積み重ねて、本番で歌えたことをすごく嬉しく思いますし、一緒に歌えた仲間に本当に感謝しています。

昨年度のコンクールは17名で参加して、その内、今年度のコンクールにオンステしたのはたったの5名でした。
合唱団としては積み重ねができていない厳しい状況を如実に表していますが、今年度のコンクールにオンステしたメンバーの大半は、引き続き一緒に歌えることが期待できるので、次の演奏の機会に向けて、ここからまたひとつずつ積み重ねてステップアップができると楽しみにしています。

先にも書きましたが、合唱団を創設して22年の月日が流れる中、若く勢いのある合唱団もたくさん出てきていますし、僕たちが今後存続できるかどうか微妙な感じもしていますが、、、(自虐的すぎる(笑))ホント改めてにはなりますが、一緒に歌う仲間をこれまで以上に敬愛するとともに、今、自分たちが歌いたい音楽に素直に向き合っていきたいと思っています。
引き続き真摯に取組んでいきますので、あたたかい気持ちで見守っていただけると嬉しい限りです。

ということで今週末はお盆で練習をお休みとなりますが、再来週20日からは初心のうたに取り組んでいきます。
久しぶりのピアノ伴奏ありの曲。伴奏あるから気楽に歌わしてもらいますよー(笑)でもまずは音取り!

地産地唱に出演しました!

5/22地産地唱に出演してきました。
第1回から4回連続、無事に出場することができたことを、まずは心から嬉しく思っています。

前回は9名での参加、しかも一人は前日に欠席団員を急遽呼び寄せたぐらいだったので、今回は11名で参加することができましたし、練習もそれなりに重ねることができたので、落ち着いて臨めたような気がします。

ブルックナーの「Christus factus est」は本来11名で演奏する規模の曲ではないので、自分たちで言うのも何ですが、かなりしびれましたね(^^; 藤森さんの指揮に導かれて骨太な演奏が出来たと思います。
コンクール自由曲で演奏する予定の「My spirit sang all day」とあわせてコンクールに向けた曲創りの過程において、良い形で歌い込めたような気がします。

ただ、まだまだ深堀できることはたくさんあるのでコンクールに向けて、じっくり音を創り、洗練させていきたいと思います。

次は、6/12の愛知県合唱祭。
コンクール当日と同様の会場で、自由曲の「Christus factus est」を演奏するのが楽しみです。
あのドでかいホールで少人数で「Christus factus est」を歌える喜びというか贅沢というか、チャレンジング(頭の良くなさ(笑))というのか、色々と含めて楽しんできたいと思います。

6月12日Iブロック13:45~14:50で出演予定です。(Iブロック2番目だったかな?)


↑出演後の様子です。皆さんお疲れ様でした!!