秋来ぬと目にもさやかに…朝晩は特に見える女性会館。
練習前、団内結婚での余興の男声練習。dekedekeな。
本練でも、その結婚式での演奏の練習。
産休,育休団員の参加 及び、数か月からの復活団員までいたりして、なんともほっこりとした練習となりました。
酷残暑厳しく、女性会館。
さぁ、練習始めます!
ということで、来月の団員同士の結婚式での演奏披露の練習も兼ねて、
横山潤子編曲「心の瞳」
近年、中学校でよく歌われており、坂本九の遺作とも言われているこの曲。
曲中、「とわのもの」という歌詞に無垢にも心が動かされました。続いては、
信長貴富「リフレイン」
筆者は、MEAkidsの託児部屋へ紙芝居をしに、断続的に退座。
「よぉ、新入り。紅白だな!」
ということで戻ると、休憩も終わり、
A.Bruckner「Os iusti」
指揮者との対峙。自分との対座。ruhからつくる響き。大橋先生の「言葉ありきで音楽を作ってみて下さい」…
コンクールで思ったこと。コンクールで突きつけられたこと。自分の中でオーバーラップすることを掴もうとしながら話を聞き、声を出す。なんなら1年間、引きずってやるよ。
お盆でちと参加人数が少な目も女性会館。
MEAkidsのひとコマ。
発声では、出だしの集中力について。
無為むいの入りが決してなきよう、身を引き締めたい。
合唱団としてそこを強く思っていることが分かる時間でした。
A.Bruckner「Os iusti」(正しき人の口は知恵を語り)
この日はこの1曲に身を投じました。
素晴らしい合唱の編み込みが施されている曲で、先週のコンクールで歌った Richte mich, Gott(F.Mendelssohn)とともに、この2曲との出会いをありがとう。なんとしてでも踏破したいんです。と祈りを込めている曲です。(僕がです)
前回ブログのコンクール自由曲の振り返りではありませんが、丸尾喜久子先生こと丸ちゃんの名古屋弁丸出しの曲、鈴木憲夫の祈り三部作から永久トコシナニもさることながら、素晴らしいと思える曲が増えたことは自分の財産だと思っています。
これまで、こと現在においてはMendelssohnで届かなかったことをこの曲で今一度かみしめ、祈りの歌い手の一員となっていきたいと思います。
練習最後にはコンクール反省会に時間を少し。
僕が印象的だったのは、一人が「丸ちゃん時ぐらいから思うと、アンサンブルが全然出来てきた」と言ったそばからもう一人が「そろそろ合唱がしたい」と。自認と辛辣のダブルパンチ。
しかしこれが応酬ではないんですね。
僕はニヤリとここに合唱団の未来を見ました。
統一感覚なんてなくっても、むしろ客観的な内部応援ができるのだなと。こういった点を強みにしたい。
発声・音質C 音程・ハーモニーC 音楽性C…。
この合唱団に良い点、売りな点てあるの?と思いました。なんもないじゃんて。
でもそこから謙虚に、虚無をかき集めるかの如く、形成を再開したい。
8/6コンクール県大会@名古屋文理大学文化フォーラム
出場3団体中、3位銀賞でした。
審査員の先生方の講評
・大橋多美子先生(合唱指揮)
【課題曲】発声・音質A 音程・ハーモニーB 音楽性A 選曲A
中ほどで音とことばが埋もれてしまった。
どの音を出すか,どのことばを出すか,ピッチ もう少し正確に。絶対音でなく、どんなハーモニーを作っているか,
その上で何を言いたいのかを表現して下さい。
【自由曲】発声・音質A 音程・ハーモニーB 音楽性B 選曲A
①19小節 語るところの音程のおちつく所の安定感。
Sop少し上ずる傾向有り。
言葉のニュアンス・抑揚に沿ったふくらみ<>etc.が必要。
均等に一様な音でなく。
②3度跳躍の降りた音のピッチ…おちないように。
言葉ありきで音楽を作ってみて下さい。
##のFis↑
男声もおちつく所はおちついたピッチで。上がる半音は↑
・渡辺康先生(評論)
【課題曲】発声・音質C 音程・ハーモニーC 音楽性C 選曲B
f方向で拡がりが希望であってほしい!→明るくハーモニーしてほしい。場面の変化が感じられると良い。
【自由曲】発声・音質C 音程・ハーモニーC 音楽性C 選曲B
①こちらもやはり色彩の変化,フレージングのエネルギー感の推移,フレーズの方向の変化がほしい。
②男声のハーモニー音質の充実ががよい。
(参考)
昨年の講評。昨年です。
過去のコンクール
昨年は永久ニ、一昨年は丸ちゃんの委嘱初演。改めて録音を聞いてみました。
理屈抜きで熱いものがあったように思いました。しかし周りを感じる(聞く)ことは今年ほどはできていなかったように感じました。
今回のうち、Felix Mendelssohn。どこを切り取っても素晴らしい曲。歌いこなすことに強いあこがれを持って取り組みました。しかしその要求水準は心技体すべてにおいて高く、表現できるところまで行けていなかったという結果です。
打ち上げ。悔しくて悔しくて団員にリサーチして回らずにおれませんでした。
総じて音楽の話ができたことがまず一点。
もう一点としては、若手から、音楽をつくろうとする力強さがあることや宝石である合唱のカットの仕方がまだ粗削りといった見解が出てきました。
・・・この合唱団は生きている。この合唱団の言葉は生きている。そう思いました。
初歩的かもしれませんが、コンクールでもまれてとてもよかったと思います。
下記表彰後の写真です。
団員それぞれの人生の立場的に関わり方も様々となってきています。各々忙しいのは今の時代にはじまったことではありません。
活力と、希望の言葉で、合唱をしていきたいと思います。
白からグレーにかけて濃淡のある雲雲と青空の混在、等しくゲリラ豪雨のリスク、台風の停滞、世界陸上、8月第1週目の週末、女性会館、ホール練習。
Raczyński「Dominus illuminatio mea」
この後、指揮者凱旋。
Mendelssohn 「Richte mich, Gott」
「勝ち負けではなく、自分たちの音楽をしよう。いっしょにいくよ」と語りかける指揮者。
自分の母音を自分の世界観で突き詰めるか、
はたまた、団の母音にドッキングサーチャー同調するか。
答えは、他己評価と自分の「確信」の中にある。
自己ベストを叩き出していくこと。
ささやかな闘争心を平常心で発揮します。
課題曲から自由曲へのワンセットの祈り、
お届けに上がります。
自分が汗臭い(^_^;)、女性会館。
Mr.MEAkids 潤潤のウィンク
はさておき、この合唱団は断固として5パート全員同じ母音で行く。という強い気持ちが表れた発声
Raczyński「Dominus illuminatio mea」
手前みそですが。前回の練習からの自団浄作用、ならびに、オンステメンバーの集結力に言葉がありません。
Mendelssohn 「Richte mich, Gott」
ガンバ感(コノヒトタチガンバッテウタッテルネー感)レベルを乗り越えるために2組に別れて歌ってみる。あぁ、同士よー、どうしよー、みたいな。
忌憚なく(って言った時点でカタいんだけど)、よかったものはよかったってちゃんと言ってあげることで指摘もできるし、スーっと入ってくる。
自分のパートが伸ばしてるから聴こうではなく、自分の合唱団をまず聴こう、って。そしたらガンバ感がいつの間にか抜けていた。
次週コンクール。指揮者凱旋。堂々とボクはステージに乗る。
合同試演会当日。
尾張大国霊神社(おおくにたま)、またの名を国府宮
ほぼ隣接の、初使用、おっつスタジオ
にて当日直前練習。発声してから、
各曲。うち、3拍子を体現しながら、
じゃあ行くか、聖地・名古屋文理大学文化フォーラムへ
いやあ、集まったねー。
演奏順抽選したりして。
よかった探しの感想を言い合おう!と4団体に語りかけるVoxMEA指揮者
興文混声の代表による、体操
大ホールでは舞台設営
うぃろうのヴォイストレーナーによる、発声
VoxMEAはホール練習。指揮者の叱咤が飛ぶ。
やはり、フレーズを歌いきる「貫徹力」
さぁ、歌うでー。
①混声合唱団VoxMEA
②合唱団 花集庵
③興文混声
④合唱団うぃろう
そのまま合同演奏いきます。
「こころよ うたえ」指揮:VoxMEA指揮者
客席のみんなもいっしょに歌おうよ!
合同演奏2曲目「夢みたものは」指揮:花集庵指揮者
冒頭でお知らせ。
来週(厳密には今週)土曜日7/15は、
興文混声,うぃろう,花集庵,VoxMEAの4団体による「合同試演会」@名古屋文理大学文化フォーラム
行います。
ちなみに入場自由。
試演会自体は19:45-の予定です。
※写真は、VoxMEA公式twitterよりscreen shotしたもの。
※そのtwitterはインターネットからもご覧いただけるようです。
さて、セミの鳴き声もどこかで耳にするようになった夏の入り口。今日は中川文化小劇場ホール練習。
夢みたものは、こころよ うたえ で暖気運転しておいてから、本日というかコンクールというか金輪際のテーマは、語尾を合わせることを課すことで、フレーズ感を出し、かつフレーズを歌いきっていくという我慢強さを育むこと。今日はその練習。
三善 晃「子どもは…」
筆者には、孫とはなにかをつい最近教えた小1含めて3人の子供がいます。
子供…その存在に助けられてきました。それと、
子供がいる・いない… その点が大きな局面であったことが僕にはありました。時と場合によっては僕はこの合唱団にはいなかったと思います。それはそうと視点を換えて、
自分が子供だった頃、親は自分のことをどう思っていたかに想いを馳せてみます。親にとって宝物だった自分が、大人になって子供をどう見るか。
ここまで考えといて、改めて、子どもとは、社会というかの共有の財産であるところに行き着きます。ですから「子供がいるいない や 若さ」と「歌の深さ」についての関連性など全く気にする必要などなく、三善のサウンドと谷川俊太郎の世界観を、自分の思う存分、チャレンジしていけばよく、繊細かつ大胆に歌っていきたいと思います。
Raczyński「Dominus illuminatio mea」
を経て、
Mendelssohn 「Richte mich, Gott」
2年続けてコンクールで取り上げる曲が自分の状況にシンクロするというある団員の言葉が、僕個人的にはこの曲にのめり込む端緒でした。
絶えず行ってこその祈りだと、こういった曲に触れているときは思うのですが、コンクールで取り上げることを機に、恥ずかしがらずに申しますと歌うときには、合唱団の平安を望んで歌っています。
この現代社会でネットで調べる気も起きない
「尊厳」、というものが自分にもあるのではないかという気がしてくるのです。決して独りよがりでも押し付けがましくもなく。
仕事の状況や家庭の状況というよりもっと踏み込む、というかもっともっと手前の、自分が関わってきた人々、原風景、判断や決断。それらにもっと胸を張って生きていっていいのではないか。でも、ひそやかに。
そう教えられるのです。
哲学が人生を変えるものでなければならないのと同様に、音楽は人生を変える(とまではいかなくても)ものであるような、そう思わせるものがこの Richte mich, Gott にはあります。
ヴォイトレを受けた団員の、また言葉を借りますが、歌詞(少なくとも名詞や動詞←僕の場合)を頭上に浮上させる、沸き上がらせる「泉」となって歌いたいと思います。
水源であると同時に光源でもあります。
自分が発する光の色を感じたいのです。イメージではなく、出す でもなく、出る色を。
ラストの3曲通し前に、選曲の意図その他モロモロを団に語りかける指揮者