雨に煙る桜満開の折、名古屋市北生涯学習センターでの、団指揮者による往診練習。
ブレスから生まれるフレーズ感を、まず音楽のベースとする練習。
時にはリズムの緩急。時にはディクション、言葉の明瞭さのアップ、優しさ、長さ、テヌート、倍速感。
要点をかいつまんで、チームtuttiに処方。
よーし、明日の午前午後練でブラッシュアップするぞー
「マスターズ・ブラス・ナゴヤ 第2回定期演奏会」@愛知県芸術劇場コンサートホール with 合唱団 花集庵 4/2
4/2(日)に愛知県芸術劇場コンサートホールで行われた『マスターズ・ブラス・ナゴヤ 第2回定期演奏会』に合唱団 花集庵さんといっしょに出演してきました。
写真は朝イチの場当たり前の様子。ステージ後方上部での合唱。
距離感、時間差、空間を確認。
ゲネ後、中リハにて最終仕上げ。
神田豊壽先生に、実際に客席で聴こえた感想を元にご指導をいただきました。
作曲者や指揮者の意図を網羅し、要点をとらえて我々の、できる限りベストの状態に持っていく時間。
「合唱団 花集庵」「混声合唱団VoxMEA」、、自分たちが思う夢の競演。
まずは、伊藤康英先生作曲 交響詩『時の逝く』の3曲目「Dies Irae」
歌い始め直前にバババッと立ち上がり、Dies Irae!と閃光のように轟く。
立ち上がるという動作もあり、入りの困難さが懸念されていましたが、ブラスと、決して調和ではなく、攻めのベクトルが高みで合致した入りを実現できました。合わせが金土日というド短期であったにも関わらず、非常によいスタートがきれたと感じました。その後、ブラスの熱演に気圧されまいと、合唱団は必死にディクション面で応戦、なんとか食らいつけたと思います。
怒りの日を歌いあげたのち、組曲最終曲「時の逝く」へと移行していきます。
音楽で時間、いや時空を表現することができるのだな
と、あっけにとられながら歌っていました。ぐにゃぐにゃにひん曲がった時計たちが頭の中でグルグルとかき回されながら。
名古屋を去る友、翌日が入社式の友、来年入試の友、子どもを預けてきた友、、等、様々な境遇の仲間たちの点と線が時空で結びついた、奇跡の時間。
ラスト。残響がホールから消えてからマエストロ:鈴木竜哉先生がおもむろに動作を開始するまでの、会場一体となった息をのむ完全な沈黙が、永遠という一場面を、会場に会した全員に強烈に提示していました。体現した上での、貴重な体験でした。
一通りのカーテンコールが終わってもまだ、「時の逝く」の世界観は終わらせまいと、合唱団のアンコールは武満 徹「小さな空」
未来で過去を語った。そうとしか僕は言えません。
そしてオーラス、ブラスの「ふるさと」で魂を揺さぶるエンディング。
写真は上記出番直前。手前味噌ですが、なんともやってくれそう(で、かつ現にachieveした)頼もしい笑顔。そう、「合唱団 花集庵」「混声合唱団VoxMEA」
二本の光の矢はまたいつか交差する。
2017/3/31,4/1
文責:いたた
ついに4月になりました。
3/31と4/1続けて合唱団 花集庵さんとともに合唱パートに出演する 4/2愛知県芸術劇場コンサートホールでの
『マスターズ・ブラス・ナゴヤ 第2回定期演奏会』の練習に取り組みました。
まず3/31は名古屋音楽大学にて初めてバンドとの合わせ練習を行いました。
楽器の迫力に圧倒されながらも、楽器との協調による音楽を作り上げることに取り組みました。
バンドとの旋律の受け渡しや、並走した音楽の流れを意識しました。
4/1はアートピアのスタジオで練習しました。
序盤はMEAの通常練習のように新曲
Pierre de la Rue: Laudate Dominum, omnes gentes
に取り組みました。
楽譜を広く見て、旋律の流れを意識しながら取り組みました。
中盤は合唱団 花集庵さんとともに前日の合わせにおける反省点を復習しました。
言葉の扱いや、入りのタイミングなどを確認しました。
子音のタイミングや、声色などは通常の合唱よりも厳密な集中が必要です。
楽器を演奏する際の注意点などの共有を目指しました。
終盤は愛知県芸術劇場のリハーサル室にて、吹奏楽と合わせて練習を行いました。
交響詩「時の逝く」作曲者の伊藤康英先生がいらっしゃり、曲への思いやそのメッセージについてご説明されました。
暗い出来事の中にも見いだされる、一片の光のような希望を持ちながら歌い上げたいを思います。
それでは、ついに本番
『マスターズ・ブラス・ナゴヤ 第2回定期演奏会』
よろしくお願いします!
2017/3/25 & アンコン練 チームtutti 2017/3/26
女性会館での練習。
まずは新曲 Marek Raczyński「Dominus illuminate mea」
なんというか、ド→ソの5度の切れ味が痛快。ズバッとタマンナイスね。
そして後半は1週間後に本番の迫ったマスターズ・ブラス・ナゴヤの曲です。
なんだかここへ来て、いやもちろん、前の週のマエストロ練を経て堂に入って(でもなんか合唱的には、胴に入る、って感じがする。ブレスというか、落ち着いて腹に据えて声を出す、というか)、長くなりましたが、堂に入ってきたような練習でした。新曲Raczynskiへの取り組みも含めて。
20時からは、次年度のスタッフ改選を行いました。
上は40何才から下は高校生まで、若い部類の団としては幅広い年齢層が集まっています。それが継続に向けての強みだと、立候補演説にて新スタッフから聞かれました。よい音楽に触れ続けていれば、どんなに白髪が増えようと頭がハゲようと、保って合唱を続けられると思います。
2017年度も、混声合唱団VoxMEAをごひいきに!
といったところで、日付も替わり、翌日日曜日は我が混声合唱団VoxMEAの誇るヴォイストレーナー・三輪陽子先生による、アンコンチーム「tutti」のチームヴォイトレでした。
もうなんというか、it’s「magic」
it’s「magic」Ⅱ
ゲレンデシーズンの終わりに、昭和SGCでボーゲン(のスタイルでお腹への意識を保つ練習)の特訓。
その、やることやっているところから出される声は統制がとれており、チームとしてはそのよりどころから絶対に手を離さないこと。
三輪先生におだてられる場面があると、お気を遣われているな、まだ自分は全然なんだなと思います。
でも、
刹那的というか一過性なものとせずに、先生には各団員が過程を見せていきたいと思います。それが団とヴォイストレーナーとのよい関係、ひいては団の発展、声のいい意味での統制につながっていくと自分なりに理解しておると同時に信じているからです。
アンコン練 チームtutti 2017/3/25
文責:K.B.
3月25日の午後、3月下旬とは思えぬ様な寒さの中、中生涯学習センターにてアンコンの練習を行いました。
今回は主に二曲目の練習に取り組みましたが、
幾つかの節にてテンポや区切りをどうするか、についての議論が交わされました。
楽譜通りのテンポにするか、それとも表現方法の一つとして敢えて遅目、或いは早目にすべきか。
また少人数とは言え、(当然ですが)全員がほぼ同じ感性・好みを抱いているという訳では無く、
特定の箇所にて区切らず繋げて歌いたい方もいらっしゃれば、一呼吸置いてみたいという意見をお持ちの方も。
それらについては、それぞれの方式で何度か試しに歌ってみたり、入念に話し合いを行うことで方向性を決めていきました。
上記の事に加え、二曲目については終盤でややテンポが遅くなりがちという課題もあった為、練習時間の大半を費やすことになりました。従って一曲目は終了時間の数十分前に軽く通す&気になる箇所を練習する程度に留めました。
アンコンでは当たり前ですが指揮者の方が不在の為、メンバー間で呼吸・タイミングを合わせねばなりませんが、その難しさを今回の練習で改めて痛感致しました。
しかし人数が少ないからこそ、一人ひとりの異なる意見も反映し易く、それらを上手く折衷して練習に取り入れることで、結果的により良い音楽を作っていけるであろう楽しさも実感致しました。
4月16日が迫ってきており、少しずつ緊張感も高まりつつあります。
本番で悔いのない演奏が出来る様、残りの練習に真摯に励んでいく所存で御座います。
2週間後に控えた、花集庵さんとともに合唱パートに出演する 4/2愛知県芸術劇場コンサートホールでの 『マスターズ・ブラス・ナゴヤ 第2回定期演奏会』のマエストロ練習 3/19@名東区役所講堂
アンコン練 チームtutti 2017/3/18
2017/3/18
女性会館での練習。
発声では、顔の前方、顔というか頭の中央、頭の後方、それぞれで声を出す感じ。うなじをが上に引っ張られる感じとか。graduallyに。
伊藤康英 交響詩《時の逝く》に続き、
三宅悠太「子守唄」。ソルミゼーションでは、自分で音符をスライドさせて歌います。
(僕個人的には1音、2音ぐらいで限界)
次に取り組んだ曲は団にとっての新譜、
信長貴富「こころよ うたえ」
初見をソルミゼーションで歌いきりました。
ひとり歌うこともできずに階名をふり続けながら、団の成長に目を細めていた僕をよそに。
明日は、2週間後に控えた、合唱団 花集庵さんとともに合唱パートに出演する 4/2愛知県芸術劇場コンサートホールでの
『マスターズ・ブラス・ナゴヤ 第2回定期演奏会』のマエストロ練習。
幸せな時間を送りたいと思います。
アンコン練 チームtutti 2017/3/12
文責:itapoco
3月12日(日)の午前・午後にわたって中川生涯学習センターにて、アンコン練習を行いました。
長時間にわたる練習ではありましたが、集中して取り組めました。
まだまだうまくいかない部分も多いですが、少しずつ2曲全体を通した練習を行えるようになってきたので、よりそれぞれの曲の表情付けを行いました。
一つのフレーズの中でも、歌詞や音楽の流れなどを意識して、作曲者が込めた意図を表現しなくてはなりません。
それは、直接的に楽譜に明示されているわけでもありません。
今回は女声ユニゾン、繰り返されるフレーズ、テンポ感について主に考え、積み上げていきました。
場面の変化や盛り上がり・下がりをいかに表現するか、何回も皆で声を合わせ、確認していきました。
これから本番まで、私たちの解釈の中で、私たちだからこそできる表現を完成させていきたいと思います。
また、練習を通して母音の作り方に注意して取り組みました。
母音の作り方は本練習でよく取り組んでいますが、それを改めたアンコン練習でも意識しました、
外国語の曲を合唱としてお届けするためには、普段の日常会話にはない口先や口内の使い方が必要です。
本練習で身に着けたことをアンコン練習で生かし、逆にアンコン練習で得たものを本練習へと還元できるようになれればと思います。
まだまだではありますが、私たちの解釈を余すことなく表現できるような演奏を目指して取り組んでいきます!
2017/3/11
女性会館での練習。5名の見学者があり、また、全体的になんというか、いい感じの練習でした。
伊藤康英 交響詩《時の逝く》
来週の指揮者練習へ向けて急ピッチで進める。先週の団内叱咤が効いたか、だいぶんよくなりました。
武満 徹「小さな空」
この曲、ことごとく円運動で歌う練習をしています。
その円に磨きがかかり、球体になりつつあります。
透明な球体の中で幼い頃の自分がぐるぐるぐるぐる回っています。個人的にはヴォカリーゼも周りを聴いてよくなってきました。
そして新曲、三宅悠太「子守唄」
立原道造の詞に、ケレン味のない、新しい 三宅悠太のサウンド。その相性がなんともこころにくい。
裏ではMEAkids。
子連れ団員が交代で託児しています。
きょうは ひつじさんの きりきりえを つくりました