2018/11/17

秋も深まり、夜中には81.7兆km離れた遥か彼方からその光を放つシリウスが、悠然と超然とMEAを見守ってくれています。MEAが見守るように。

筆者は午後、我が団のヴォイストレーナー・三輪陽子先生によるヴォイトレを受けてきました。
写真は僕の次の受講者。
声を出して合わせるのか。周りを聴いて合わせるのか。
という二択で論じられない、むしろ答えは音楽にある、という教えをいただきました。
答えのないところで考えてたことが分かったこと、が進歩だったかなあと思います。もっともっと知らなければならない。陥りがちな単純なところで自分が止まってしまっていないかと自詰問しなければなりません。もっと充実したところでできるはずと。

女性会館での本練。
グリットン「Tea for Two」
up-down,down-upを、アップアップせずに↑beat↓を感じ、かつ発する練習。

後半は、相澤直人「ぜんぶ」
スキャットの後の最初の言葉
「たいせつなことはぜんぶここにある」
を気持ちだけで歌ってよしとするのではなく、実際に音楽として伝えるための技術を落とし込む指導でした。
少しだけでも長さのあるテヌートを付けて歌って、伝えたい言葉を出すとか、助詞を通り抜け(本文で言うと、たいせつな の「な」を突き抜けて、たいせつ の重みが こと、に掛かっていく。というような)たり、ぜんぶ が ここにあるを優しく包む といった意見も出て、闊達に団で試行錯誤ができています。

さて、、
リーダーシップ という前にまずオーナーシップ(自発性)を持たせる、なんていうコラムを読みました。そもそもシップとは何ぞやというと、~としてあるべき姿という意味だそうです。
とかく現代人、様々な事件や問題が起こるご時世、安全に過保護に育てられておりとてもデリケートであり受け身、他人にコントロールされやすく人の顔を見て動くようになる、と論じています。
オーナーシップ。自分シップ。合唱マンシップ。
個を尊重する、なにか行くべき道を見い出しやすい力強い言葉に出合えたなと勝手に思ってここに書きました。

練習ブログに話を戻して、決して練習参加者は多くはありませんでしたが、人数なりに浸透できる練習を行うことができたと思っています。

2018/11/10

立冬過ぎるも暖かな名古屋、東別院は女性会館。
練習前半は概ね、Anton Bruckner「Locus iste」
Ziで歌うが、ずいずいずいっとダサくならないように。
A,B,Cチームに分かれて披露し、各チーム内で感想を言い合い自分たちの演奏に落とし込んでいく作業。
リズムや停滞が気になる者、ダイナミクスが気になる者、ピッチが気になる者。
みんなの気になる点は、各自が気を付けている部分。
なりたい自分。目指す音楽。
千原英喜「我が抒情詩」を1回通して休憩。
後半も同曲。曲全体の構成・彩りを表現できるようにと、歌い手の意志も問いつつ精力的にアンサンブル。

筆者は、子連れ団員による交代託児MEAkids

さて、、今どの辺を歩いているのでしょうか。
底なしの暗い空でしょうか。その空を仰ぎ見る暗い道でしょうか。雲の上でしょうか。雲の海の上でしょうか。

僕は合唱の「地べた」を歩きたい。
おしゃれなゴリゴリではなく、twitterのタイムラインの渦でもなく、読む必要のある空気などまだこの世にはなく、君臨している人はしかるべき人であり、その対象への憧憬が人と人の間を結んでいる、みたいな。なかなか新しい地平など切り拓けないんでね。

また、全体連絡時には、名古屋サブカルチャー合唱団 Coro Animonyさんの情宣がありました。

2018/11/3

土祝は会うことが多いね。アクテノン、君とは。
〔昨今 取り上げている6曲〕
⚪️木下牧子「鷗」
⚪️千原英喜「我が抒情詩」
⚪️相澤直人「ぜんぶ」
⚪️Ralph Manuel「Alleluia」
⚪️グリットン「Tea for Two」
⚪️Anton Bruckner「Locus iste」

パートの中でチーム分けをしテーマを持って取り組み、団員間で、そのテーマ通りできているかどうかも含めて「指摘される・指摘する」環境をつくり、暖かなボトムアップを推し進めていきます。まだまだ導かれた自発性。いい写真がありませんが後半は、上級者は該当者がいないため、

後半は「中級者・初級者」に分かれて、更にその中でチーム分けをしテーマを持って取り組み、団員間で、そのテーマ通りできているかどうかも含めて指摘される・指摘する環境をつくり、暖かなボトムアップを推し進めていきます。

合唱団として当然な部分を、また一から積み上げ直したいと思います。全部取っ払って。
そうして開かれていく音楽がとても楽しみになります。

2018/10/27

秋の日は釣瓶落とし。
これをまさに地で行く、ここんとこの夕方。
いやぁ、にしてもこの言葉が早めにできていてよかったー。
現代だったら、秋の日はバンジージャンプ、とか?言葉は氾濫しているばかりで生まれて来ない。

〔取り上げた曲〕
⚪️千原英喜「我が抒情詩」
⚪️グリットン「Tea for Two」
⚪️Ralph Manuel「Alleluia」
⚪️相澤直人「ぜんぶ」

我が抒情詩、気持ち込もってましたね。
パート練習を折り込みながら、雑いとこもあったけど熱量がまず溢れててえがった。
みんなが、団の練習をよくしていこうという気概が充ち充ちていました。

別室では、子連れ団員が交代で託児「MEAkids」

2018/10/20

秋の、装いや入り口と言っている頃にはもう、深まり。
自分を取り巻いている日常の機微が、とっても神秘的に感じられる、秋、女性会館。

取り上げた曲
⚪️Anton Bruckner「Locus iste」
⚪️グリットン「Tea for Two」
⚪️千原英喜「我が抒情詩」
見学者が3名ありました。
ずっと前にオファーいただいて演奏会にも来ていただいた方と、高校生2名。
ここVoxMEAであなたの音楽が結実することを心から願います。

自分が合唱団に飛び込んだとき…。
勧誘されなくて、自分で扉を開いた大教室棟。
事前連絡して行ったかどうか忘れてしまったけど、先生に声分けしていただいた時の、団員さんたちの興味津々の耳目。
別世界の存在を知り、新しい出会いをしてしまったこと。
そして、自分の声でここの世界を変えてやる。引っ張ってやる。と思い込んでいた12,3年前。
change the world.
それはこっちの世界も向こうの世界も。
自分の心意気を問うた。まだあったあった。
ひたむきさにしか心は打たれない。
また来週、いい音楽に出会いましょう。

別室では、子連れ団員が交代で託児「MEAkids」

2018/10/13

練習開始時間17時半。外がいやぁだいぶ暗くなった。
演奏会から1週間経過。
機に練習に復帰する者もおり、正直お休みに入る者もおり。
仲間との連帯に身を置く。繊細に悠然と。
女性会館。

つくろうとしなくても出来てくる音楽を慈しむ、第一歩の練習。
〔取り上げた曲〕
⚪️相澤直人「ぜんぶ」
⚪️木下牧子「鷗」
⚪️Ralph Manuel「Alleluia」
をひとしきり歌ってから、
こうしたいという思いを。ブレインストーミング。4原則に則って。
・判断・結論を出さない(結論厳禁)
・粗野な考えを歓迎する(自由奔放)
・量を重視する(質より量)
・アイデアを結合し発展させる(結合改善)
次の段階の話し合いの充実のための礎となるもの。
いやぁすごく参考になりました。自分なりの見解をまとめて臨んでいきたいです。

最後は今日やった曲を通してみる。
初々しい音が鳴っていました。道程、とか肩肘張らずに。

別室では、子連れ団員が交代で託児「MEAkids」

第9回演奏会 2018/10/6

混声合唱団VoxMEAは、第9回演奏会を終えました。
場所は豊田市コンサートホール。
来場者数は255名。
ご来場いただいた皆々様、並びに当演奏会開催にあたりご協力を賜りました関係者の方々に厚く御礼申し上げます。
誠にありがとうございました。
1stでは、詩編それぞれに祈りを込めるべく、ホールの生かし方にも気を配りながら歌い上げることができました。
続く2stの多国籍言語には、四苦八苦しながらも持っている音楽を体現すべく取り組んだ成果が出たと思いました。
休憩挟んで、柴田南雄。シンプルな3曲をコンパクトでいて、coolにキメることができたと思います。
オーラス4stは、木下牧子「ティオの夜の旅」
ピアノに小見山純一先生



小見山純一先生をお招きして、その精緻さと熱情が同居したタッチと共に、混沌とした世界観を余すことなく歌いきれたと思っています。

写真が少なくてもう一旦筆を置きますが、

音楽をより高いレベルで表現するための体制を強化し、今後も堂々と主体的なステージにしていけるよう、鋭意努力を重ねてまいりたいと考えております。
歌う人も見る人・聴く人も、今後とも混声合唱団VoxMEAをどうぞご贔屓にしてくださるよう、よろしくお願い申し上げます。

演奏会1週間前。2018/9/29

しとしとと雨にそぼ濡れる中、台風の襲来も念頭に置きながら、演奏会1週間前。
午後夜間で女性会館。

各ステージをおさらいしていく。
あ、そうそう、こんな↓演奏会です。
皆様のご来場並びに皆々様とのご対面を団員一同、心よりお待ちしております。

次の土曜日、新たな台風の来襲回避を念じながら、前回は2年前のX’masだったなあと。
テノールポジションから右側を見やりながら、団員の出入り、各パートの泣き笑い、合唱団の悲喜こもごも。
歴史は各人にあり。万感の思い。早いか。
流石に演奏会目前、良い声が出ていました。

夜間。
木下牧子「ティオの夜の旅」

オンステ者数が最も多く、VoxMEAも熱狂の渦中にいました。
やはり合唱っていいもんだなって身体が悦んでる。
小見山先生もお越しになり、

合唱団の歴史に、ティオ含めてこの演奏会の歴史をきっちりと刻み込もうとしています。

練習後、演奏会後の方針の会議を行いました。今後も見据えながら、どのような判断が合唱団にとって有益か、団員が納得して練習や曲作りに励めるか。
大きな区切りの第9回演奏会。
全体連絡の繰り返しになりますが、

演奏会で歌いきった者(や団全体)にしか立つことのできない丘にて、どんな感情が去来するのか。楽しみにしたいと思います。

2018/9/22

午後は女性会館で自主練習。

10/6(土)に豊田市コンサートホールで開く演奏会で取り上げる曲は、
って、
⬇️こんな演奏会です。
話を戻します。ラテン語,日本語,ドイツ語の他に取り上げるスウェーデン語やラトビア語の曲で良戦ながらも苦闘する中で、「母音を合わそう」との指示で、やる事がずいぶんクリアになりました。
喋れない…!との引け目を、ちょっとそばに置いておける気がしました。

本練は場所を替えて、あー新歓フェス以来だなー、
熱田文化小劇場。
合唱をやっていて、旬な季節ってあるのかってフとよぎりました。
歌にも歌い手にも最も脂がノッていて、艶があって、上手くて楽しい時期!無論「本番前」、あっ今なんだって。
今を楽しまにゃソンソン、と歌いながらその思いにたどり着けたことはなによりでした。

2018/9/15

本日はまず、西生涯学習センター……いやっ、ン?

での自主練習にて2stの補強。

少しでも自分のものとして演奏できるように。
よいステージにできるように。

場所を中川文化小劇場に移してのホール練習。
木下牧子「ティオの夜の旅」
楽曲とホールと聴き手をつなぐ媒体なのか、主体性あってこその合唱なのか。いや、主体的な媒体ってものがあるのか。

繰り返して、やり直して、良くなったか。そこは繰り返させた方も、繰り返しさせられた方も建設的に検証し、また、改善を根付かせていくことが必要となります。

誰の目に触れられることのない芸術って存在するのかしないのか。この中川文化小劇場での練習は、芸術上なんと語られるのか。
こういった、解釈に思いを馳せさせるあたりが、数多の合唱団を虜にしてきた主因でしょう。

演奏会に向けてラストスパート。
この4stティオのオンステは45名(予定。ワンステメンバー含む)
内々の話ですが、パンフレットも目にしました。
いよいよ演奏会です。
晴レの日に向けてワクワクが止まりません。