愛知県合唱祭 2019/6/8 今年は土曜日

愛知県合唱祭。
今年は土曜日のCブロックに出場してきました。

朝9時女性会館に集合し事前練習。

ちょっと、歌詞で言葉遊びしたりした場面。

そして、愛知県合唱界のパワースポット、名古屋文理大学文化フォーラムへ。

事前のタイムスケジュールに載っていたので分かっていましたが、
祝!20年連続出場。
2000年3月4日創団。過去・現在・未来がストレートに因果し合っている結果だと考えます。

【演奏曲】
・Z.Randall Stroope「The Conversion of Saul」
・信長貴富「ほほえみ」

…合唱祭を経て、
・音楽を身体に入れることをしっかりやろう。
・また、ひとりひとりの存在は大きい。
という何年合唱やってんだ?という筆者は気付きでした。
言い訳を探して生きている訳ではない。

指揮者交代等新年度あったが、ステージでの団員の佇まいは安心できるものであり、オンステ人数もそれほど減ることなく合唱祭を迎えられたことはまずよかった。と指揮者は回顧していたが、

各団員それぞれ本日思ったこと・感じたことをフェスやコンクールで形にすること。

そして、いちバリトンが、

【課題】
音に対する自信と責任

とtweetしていた。
無論、VoxMEAである限り、必ずや。

アンコン2019/4/21 ユースで金賞! 一般は銀賞+審査員賞

文責:ひめ

こんにちは矢場公園、アートピア。
そして筆者的には初めまして、アンコン。

(やっぱり皆考えることは同じ??)

アンコンには、
一般部門(午前)に「Chor Benedict」、
ユース(午後)に「じせさっちょ」の2チームが出場。

我々じせさっちょは、午前中は中生涯学習センターにて最後の練習。
一般部門の演奏は見られませんでしたが、心の中でエールを送りました。

反省はありつつも、それぞれ良い演奏が出来たと思います。
響かないと聞いていたアートピアだけど、そんなことはなかった。

何人かは会場に残り、残りのユースの部の演奏を聴きました。
PRタイムでは、チームメンバーに『忖度』された現指揮者が一人で頑張ってくれました。
お疲れさまです。ありがとうございます。
でもいい加減「じせさっちょ」は覚えて欲しかった。

『じせさっちょ』は金賞を授賞。
◇Io mi son giovinetta (Claudio Monteverdi)
◇「自戒」から むじゅん (面川倫一)

『Chor Benedict』は銀賞+審査員賞(波多野均先生)
◇「Missa Pange Lingua」から Kyrie(Josquin des Prez)
◇我が抒情詩 (千原英喜)

私としては正直、嬉しいと思いつつも、「えっ金賞なの?」という印象。
もちろん、良い演奏が出来た結果でしょう。評価されたのは大変光栄です。
でも、まずは「ここが上手くいかなかった。失敗した」よりも、「最高の演奏が出来た!」と言えることが大事なのではないでしょうか。
また、私自身の反省ですが、自分(たち)の実力がどこまでのものなのか、まだよく分かってないことにも未熟さを感じました。

コンクール経験の薄い私が生意気なことを書いてしまいましたが、今はとにかく、アンコンお疲れさまでした。
次は合唱祭ですね。
頑張りましょう。

合宿最終日2018/9/2

文責:M

合宿二日目。
走り回る学生と、気だるげな社会人と…
みんなでラジオ体操、「朝のつどい」。

元気に朝ごはん食べて…

小見山先生をお招きしての、ティオのピアノ合わせ。

ピアノの精緻さ、
作曲家の挑戦的な旋律、
作詩家の想像を産む言葉達。

ティオは四方八方に広がる、クロスワードパズルのようです。一つひとつの言葉は音符は見えているのに、それを繋げるところは自分で考えないと、歌わないといけない。

たとえ見えてる音に正確に当たったとしても、その間を繋げていなければ、それはつぎはぎで意味をなさない…。

お腹からのエネルギーに満ちた声と想像力と…、合宿で少しはパズルの穴埋めが進んだでしょうか?

合宿最後の食事を終えて、蒸し暑い体育館で、まずはおさらい女声練。

その後、男声も混ざって、演奏会曲をリレー。

体育館は響きが強烈で、宗教曲は、教会で歌ったらこんな感じかな…とふと思わせるものでした。

大聖堂の残響の後には、夏の陽射しからツクツクボウシ。

夏休みの最後にふさわしい合宿となりました。

合宿初日 2018/9/1

演奏会に向けてラッシュかけていこう!と合宿。
岡崎は美合の愛知県青少年の家。

この体勢での発声で悶えつつ、
Andrejs Jurjāns「Pūt,vējiņi」
ずいぶん前にここでやった以来のような。歌詞内容がおもしろい。さばけるかどうかではなく、さばいていかないけません。

休憩挟んで、
Jāzeps Vītols「Gaismas Pils」
この曲は歌を進めていくと自分の中に、ふつふつと熱い思いが宿ってくるBraveナンバー。
歴史のひとコマに写り込んでいる自分が、群衆と一緒になって拳を振り上げ、根付いた歌を歌っている感覚。と一度この場で書いたような感覚。

17時から夕食。

恒例の、って言うのもおかしいけど、いただきまーす。

夜間一発目は、3stの柴田南雄「三つの無伴奏混声合唱曲」
この1週間思っていたのが、どんな曲であれ、風景が脳裏に、いや裏というか 架空プロジェクター に浮かび上がればいい とはよう言いませんが、浮かび上がるものだなと思いました。
更に空想を深めると、人間第五感と言うな と。簡単に言いますが流石に味覚は来ませんか。視覚や聴覚(合わせて視聴覚、か)を主とすると、触覚や嗅覚までこぎつけられたらそこには第六感の感動が、しかも共有できるのだろうなと思いました。

あとは、1st 残りの曲。
Pierre de la Rue「Laudate Dominum, omnes gentes」

他、1stの残りの曲に取り組みました。
・Marek Raczyński「Dominus Illuminatio Mea」
・Anton Bruckner「Os justi」
・Felix Mendelssohn Bartholdy「Richte mich, Gott」
・Ernani Aguiar「Salmo 150」

明日は、木下牧子『ティオの夜の旅』小見山先生とのピアノ合わせ。演奏会に向けていくつか必要なうちの、
ひとつの成就 …それは個人差があってよい… を獲得したい。

「銅賞」コンクール県大会 2018/8/5

2018年度コンクール県大会の結果は一般混声「銅賞」でした。

【課題曲】G2
Franz Schubert「Chor der Engel」
【自由曲】
David Wikander「Kung Liljekonvalje」「Förvårskväll」

【各審査員順位】
銅賞 VoxMEA 33333
金賞 うぃろう 12221
金賞中部 花集庵 21112

【審査員講評】
・西岡茂樹先生
(課題曲)発声・音質B 音程・ハーモニーC 音楽性B 選曲B
ドイツ語が浅いように思います。(特に女声)
それがロマン派の音楽の香りが流れてこない一つの理由ではないでしょうか。
ハーモニーも決まりきらない感じがあります。
(自由曲)発声・音質B 音程・ハーモニーB 音楽性B 選曲A
美しい音楽でした。
アンサンブルの一体感が薄いように感じます。
やや練習不足?
曲全体の造形も もう少し詰められると思います。

・中井亮一先生
(課題曲)発声・音質C 音程・ハーモニーB 音楽性B 選曲B
●[∂]の発音([ε]と区別)
○まとまりがとても良いです。
(自由曲)発声・音質B 音程・ハーモニーB 音楽性C 選曲C
○美声! クリスタルな…素敵なサウンド。
●弱音(pp,p)で響きが失われないよう。
◎言葉と響きの ″訴える力″ のバランスをさらに思考してみて下さい。

以上が結果です。

形作りに終始していては、形作りに関する指摘のレベルから脱することはできません。
今回のコンクールでのチャレンジしてようやく、このスウェーデン2曲が見えてきた、というところでしょうか。

曲を表現するために必要な、アンサンブルの力・言葉の力。
合唱団にその力がどれだけあるのか…?
戦いの場で比較された上で突きつけられる尺度は、市場の倫理に敵ったものであると思います。

愛知県合唱祭 2018/6/10

薄暗く今にも雨がパラつきそうな合唱祭出番の6/10(日)。
一宮スポーツ文化センターで午前ほんの少々直前練習してからの、

愛知県合唱界の殿堂?名古屋文理大学文化フォーラムにて、
⚪David Wikander「Kung Liljekonvalje」
⚪Valts Pūce「Augu Nakti」
の演奏を終え、

全体写真を撮りました。

我々、混声合唱団VoxMEAは、10/6(土) 豊田市コンサートホールにて行う、
第9回演奏会への歩みを進めます。
(プログラム広告用なので白黒ですが)

合唱団で始めたTwitterを流し読みしたり、5月末の合唱フェスに参加して、ひとつところには留まらない人材の流動性を強く感じます。
自分のスキル向上や発露に最適な場所を探し求めて、どこへでも飛び込んでいくという。
あの団のあの人は常にあの立ち位置で頭を張ってカンカンゴリゴリ鳴らしている、、とかもう一昔前の話ですかね。
自分を強く持たなければならない一方で、周り頼みや周りを活かす姿勢が、自分が生きていくためにも必要なのだなと感じました。

「他力本願」
打ち上げの際に出た言葉です。
本来、阿弥陀仏の本願によって救済される意であり、人任せ、は誤用が定着したものとされています。

自分がしなやかに健康的に生きていくためにも、過信をせずに合唱に取り組んでいきたいと思います。

合唱フェスin愛知 ~地産地唱~ 2018/5/27

5/27、合唱フェスin愛知 ~地産地唱~ 愛知の合唱見本市!?
に出演出展してきました。

ブースでお待ち構え。

VoxMEAなんぞいかがでしょうか。

直前リハ

写真はないが本番。
《演奏曲》
⚪木下牧子「祝福」
⚪柴田南雄「早春」
⚪Franz Schubert「Chor der Engel」
⚪Anton Bruckner「Os justi」
⚪Valts Pūce「Augu Nakti」
⚪David Wikander「Förvårskväll」

合同演奏「夢みたものは」

ここで、2年半前のブログ、
前々回「第7回演奏会前日 2015.9.19」から。

『この世に数多ある合唱団。よい演奏をしたい!という目的はきっといっしょのはずなのにたくさん団が存在している理由、、それは「出会い」と「手段」だと思っています。
人生は選択の合成ですが、僕自身もひとつでも違う選択をしていたらMEAにはいないと思いますし、合唱ってほんと、曲の頂(いただき)に到達するのに様々なメソッドがあるんだなと思います。
混声合唱団VoxMEAが、どんな出会いをしてきて、どんなあり方で曲を歌うか、どんな声で歌うかのご確認を願います。』

ラシイこと書いていますね。
しかし、この論旨に変わりはありません。

また、筆者は大学合唱団に所属していましたが当時は、これ以上の人生の出会いの場など ない と今思えば盲信していました。
ところが、自分の変化とも相まって、

今が最高だと思う瞬間は、
決して「今」限りではない

ことを知ります。
当団内でも各団員がめいめいの出会いをしています。その結実がある以上は、合唱団が新たな 出会う場 を引き継ぎ続ける宿命があると考えます。

団の全体写真は撮れませんでしたが、
このブースは、通常練習やステージへと形を戻し、毎週、歌が上手くなるための時間と新たな出会いの場を、自分たちだけのためではなく、新たな仲間、そう、あなたに提供し続けます。

2018/4/15 アンコン。チームtutti 銅賞

文責:M

4月15日、愛知県ヴォーカル・アンサンブルコンテストに出場いたしました。

女声6名のチームtuttiで、下記二曲を演奏。
Ave Verum Corpus / Francis Poulenc
Ubi Caritas / Ola Gjeilo

結果として、銅賞をいただきました。

2月から毎週のように練習をし、4月に入ってからはボイストレーナーの先生に合計3時間の指導をいただきながらの出場でした。

緊張により、練習の時に描いたイメージ通りにはいけませんでしたが…。

自分にシビアな、メンバーの言葉を借りると、それも当然「実力のうち」。
これまでの練習やボイトレで得たもの、そして少人数での舞台で獲た、緊張感と悔いとを胸にして、それぞれ次へと向かっていきたいと思います。

もう一丁

ありがとうございました!

音楽祭2017 @名古屋市中川文化小劇場 2017/12/23

先日12/23(土) 名古屋市中川文化小劇場にて、『混声合唱団VoxMEA音楽祭2017』を開催いたしました。

二部構成で、第一部では、団内(やその家族!)での、ソロ 歌唱,ソロ演奏,重唱,アンサンブル等、様々な形態での演奏を披露しました。
個々人の力量,複数でチームを組んだときの可能性、どれも目覚ましく、刺激をギブアンドテイクする場となりました。

始まり始まり。

幕開けは、団内団体「Olivetta」の各演奏。
トップバッターズは、女声二重唱

F. Mendelssohn ≪すずらんと花たち≫

男女での二重唱。
F. Mendelssohnの≪民謡≫

ピアノは演奏団員の家族でお届けしました。

Olivettaのピアニストによる、
F. Mendelssohn 無言歌集≪プレスト アジタート Op.53 №3≫

五重唱

W. A. Mozart 歌劇『魔笛』より【Hm hm hm!】

フルート演奏を2曲。
W. A. Mozart フルート協奏曲 K313より カデンツァ
F. Mendelssohn「歌の翼による幻想曲」

おっ と、この方。

そして、Olivettaでの演奏を締めくくるのはチーム全体合唱。
松下耕「信じる」
三善晃「雪の窓辺で」

前指揮者やお休み中の団員を加えて、Olivettaならではの演奏を披露してもらいました。

続いてはピアノソロ

G. Lange「花の歌」

第一部前半の最後はソロ歌唱

V. Bellini 歌劇『清教徒』より「あなたの優しい声が」

各演奏者のポテンシャルとそれを発表する機会に嬉々としながら、

第一部後半のスタートを彩るのは、団内ママたち、その名も、
MEAMAMA による、
V.Vavilov「カッチーニのアヴェ・マリア」
相澤直人「ぜんぶ」

子連れ・子持ち団員の参加が増えてきたこの合唱団を象徴するこのチーム。あたたかい歌声でした。
(この中にひとーり!本物のベイベーを抱いて歌っている者あり)

ソロ歌唱。3曲

G. Frescobaldi「Se l’aura spira」
A. Vivaldi「Vieni, vieni o mio diletto
A. Stradella「Se nel ben」

ソロ歌唱。
C. Franck「天使の糧」と、

ヴァイオリンとも共演しての、J.S.Bach「憐みたまえ、わが神よ/マタイ受難曲より」

アンサンブル☆Regina
信長貴富「なみだうた」と、

編曲された「異邦人」が色香たっっぷりでした。

V♂xMEA(読み:ヴォーおすクス・メーア)

間宮芳生「田植唄」(秋田県民謡)

春のアンコンチームを母体に再編成した、チームtutti

千原英喜「わが抒情詩」より

第一部オーラスはピアノソロ。
F. F. Chopin「Scherzo no.2 b-moll」

写真撮り損ねた。ゴメンx

続いては、ゲスツをお迎えしての第二部へ突入。祭も佳境へ。

Ensemble Spicyの男声とお伊勢コラリアーズという、中部地方合唱マニア垂涎のコラボレート。
多田武彦「柳河」
信長貴富「さらに 高い みち」

筆者は混声合唱を選んだわけですが、この伊勢スパさんのように、良い男声合唱を聴かなあきませんね。
根底にある理念というか、男臭さとない混ぜの甘い香りに酔いしれました。

続いては、合唱団 花集庵。
E. Whitacre「Alleluia」
千原英喜「寂聴の祈り」


筆者はゲネ中に以下の

ツイートをしましたが、本番も聴いていて、ほんといつも心に染みる演奏をするなあと思いました。
後に本番演奏録音も聴きましたが、懸念事項がないんですよね。発声とか言葉とか。モヤモヤがない。
だから曲の持つ良さや強さ,伝えたいことが、懸念事項フィルタを通さず直接聴くことができるので、とても感動する。
言い換えれば、という部分なのですが。続いては、

混声合唱団VoxMEA

写真はありませんが、
柴田南雄「水上」「風」
P. La Rue「Laudate Dominum,omnes gentes」
A. Bruckner「Os justi」
E. Aguiar「SALMO150」
うまくまとめられた合唱だったと思います。

祭は合同演奏で大団円。
武満徹「小さな空」と、

信長貴富「リフレイン」。このリフレインの歌詞いいですね。改めて思いました。関わる人が増えると想いを馳せてしまう。

内輪のイベントから、指揮者の取り組みから広がりを出てきたVoxMEAの音楽祭。
内省的な自己と対外的な自己を、己の内で高め合っていきたいと思います。
己の振り返りとしては、音楽祭がよかった、ではなく、自分の合唱団がよかったかどうか、自分の合唱団を如何ともするのは誰でもない、己なのだという意識をもっともっと強く持たなければいけない。祭の余韻に包まれながらそう思ったのであります。

関わっていただいた方々、至らない点があったかと思いますが、まことにありがとうございました。

夢みたものは

祭の後の祭(=打ち上げ)で歌いました

コンクール県大会「3位銀賞」2017/8/6

8/6コンクール県大会@名古屋文理大学文化フォーラム
出場3団体中、3位銀賞でした。

審査員の先生方の講評
・大橋多美子先生(合唱指揮)
【課題曲】発声・音質A 音程・ハーモニーB 音楽性A 選曲A
中ほどで音とことばが埋もれてしまった。
どの音を出すか,どのことばを出すか,ピッチ もう少し正確に。絶対音でなく、どんなハーモニーを作っているか,
その上で何を言いたいのかを表現して下さい。
【自由曲】発声・音質A 音程・ハーモニーB 音楽性B 選曲A
①19小節 語るところの音程のおちつく所の安定感。
Sop少し上ずる傾向有り。
言葉のニュアンス・抑揚に沿ったふくらみ<>etc.が必要。
均等に一様な音でなく。
②3度跳躍の降りた音のピッチ…おちないように。
言葉ありきで音楽を作ってみて下さい。
##のFis↑
男声もおちつく所はおちついたピッチで。上がる半音は↑

・渡辺康先生(評論)
【課題曲】発声・音質C 音程・ハーモニーC 音楽性C 選曲B
f方向で拡がりが希望であってほしい!→明るくハーモニーしてほしい。場面の変化が感じられると良い。
【自由曲】発声・音質C 音程・ハーモニーC 音楽性C 選曲B
①こちらもやはり色彩の変化,フレージングのエネルギー感の推移,フレーズの方向の変化がほしい。
②男声のハーモニー音質の充実ががよい。

(参考)
昨年の講評。昨年です。


過去のコンクール

昨年は永久ニ、一昨年は丸ちゃんの委嘱初演。改めて録音を聞いてみました。
理屈抜きで熱いものがあったように思いました。しかし周りを感じる(聞く)ことは今年ほどはできていなかったように感じました。

今回のうち、Felix Mendelssohn。どこを切り取っても素晴らしい曲。歌いこなすことに強いあこがれを持って取り組みました。しかしその要求水準は心技体すべてにおいて高く、表現できるところまで行けていなかったという結果です。
打ち上げ。悔しくて悔しくて団員にリサーチして回らずにおれませんでした。
総じて音楽の話ができたことがまず一点。
もう一点としては、若手から、音楽をつくろうとする力強さがあることや宝石である合唱のカットの仕方がまだ粗削りといった見解が出てきました。
・・・この合唱団は生きている。この合唱団の言葉は生きている。そう思いました。
初歩的かもしれませんが、コンクールでもまれてとてもよかったと思います。

下記表彰後の写真です。
団員それぞれの人生の立場的に関わり方も様々となってきています。各々忙しいのは今の時代にはじまったことではありません。
活力と、希望の言葉で、合唱をしていきたいと思います。