演奏会
合唱コンクール
アンサンブルコンテスト
音楽祭
演奏会
第9回演奏会
(2018年10月6日、豊田市コンサートホール)

第8回演奏会
(2016年12月25日、中川文化小劇場)

第7回演奏会
(2015年9月20日、電気文化会館ザ・コンサートホール)

第6回演奏会 (2013年7月7日、中川文化小劇場)

第5回演奏会 (2012年2月19日、しらかわホール)
ギターマンドリン合奏団 meets&混声合唱団VoxMEA ジョイントコンサート
(2009年6月28日、愛知県芸術創造センター)
第4回演奏会 (2008年12月28日、名古屋市熱田文化小劇場)
第3回演奏会 (2006年12月3日、名古屋市熱田文化小劇場)
第2回演奏会 (2005年2月27日、名古屋市西文化小劇場)
第1回演奏会 (2003年1月26日、名古屋市東文化小劇場)
合唱コンクール
《2019年》
8月4日 |
名古屋文理大学文化フォーラム |
第59回愛知県合唱コンクール |
一般部門 混声合唱の部
銀賞 |
【課題曲】(G3) 林 光「蜂が一ぴき・・・」(無声慟哭から)
|
【自由曲】
Z.Randall Stroope「The Conversion of Saul」
Ola Gijeilo「Ave Generosa」
|
《2018年》
8月5日 |
名古屋文理大学文化フォーラム |
第58回愛知県合唱コンクール |
一般部門 混声の部
銅賞 |
【課題曲】(G2) Franz Schubert「Chor der Engel」
|
【自由曲】
David Wikander「Kung Liljekonvalje」「Förvårskväll」
|
《2017年》
8月6日 |
名古屋文理大学文化フォーラム |
第57回愛知県合唱コンクール |
一般部門 混声の部
銀賞 |
【課題曲】(G3) 三善 晃「子どもは…」
|
【自由曲】Marek Raczyński「Dominus illuminatio mea」
Felix Mendelssohn 「Richte mich, Gott」
|
《2016年》
8月7日 |
名古屋文理大学文化フォーラム |
第56回愛知県合唱コンクール |
一般部門 混声の部
銀賞 |
【課題曲】(G2) Szép könyörgés(Kodály Zoltán)
|
【自由曲】永久ニ(鈴木憲夫)
|
《2015年》
8月9日 |
名古屋文理大学文化フォーラム |
第55回愛知県合唱コンクール |
一般部門 混声の部
銀賞 |
【課題曲】(G2) Auf dem See(Felix Mendelssohn) |
【自由曲】混声合唱と打楽器のための
『なあし なあし なごやうた』より
1.でら でかいがや 2.おみゃあさん
4.最終章名古屋甚句
(丸尾喜久子)
※委嘱曲初演奏
|
《2014年》
8月3日 |
名古屋文理大学文化フォーラム |
第54回愛知県合唱コンクール |
一般部門 混声の部
銀賞 |
【課題曲】(G2) Nachtlied (Max Reger) |
【自由曲】 Barcarola (Beatriz Corona)
Aba po,Santa Mariang Reyna (Ryan Cayabyab)
|
《2013年》
8月11日 |
刈谷市総合文化センター |
第53回愛知県合唱コンクール |
一般部門 混声の部
銀賞 |
【課題曲】(G1) O magnum mysterium (Tomas Luis de Victoria) |
【自由曲】 Pater noster、Ave Verum Corpus (John August Pamintuan)
|
《2012年》
8月5日 |
刈谷市総合文化センター |
第52回愛知県合唱コンクール |
一般部門Aグループ
銀賞 |
【課題曲】(G1) Ego sum panis vivus (Giovanni Pierluigi da Palestrina) |
【自由曲】 「今年」 (松下 耕) |
《2011年》
8月7日 |
刈谷市総合文化センター |
第51回愛知県合唱コンクール |
一般部門Aグループ
銀賞 |
【課題曲】(G4) やわらかいいのち(「あなたへ」から)(松本 望) |
【自由曲】 合唱組曲「五つの童画」より Ⅱ.ほら貝の笛 (三善 晃) |
《2010年》
8月8日 |
稲沢市民会館大ホール |
第50回愛知県合唱コンクール |
一般部門Aグループ
銀賞 |
【課題曲】(G1) Ne timeas Maria (Tomas Luis de Victoria) |
【自由曲】 合唱組曲「五つの童画」より Ⅳ.砂時計、Ⅴ.どんぐりのコマ (三善 晃) |
《2009年》
8月9日 |
愛知県勤労会館 |
第49回愛知県合唱コンクール |
一般部門Aグループ
銀賞 |
【課題曲】(G3) 風 (萩原英彦) |
【自由曲】 「今日からはじまる」(渡邉なつ実)より 葉っぱより「無題」 (作詞 : 銀色夏生) きこえてくる (作詞 : まど・みちお) |
《2008年》
8月17日 |
愛知県勤労会館 |
第48回愛知県合唱コンクール |
一般部門Aグループ
銀賞 |
【課題曲】(G1) Cibavit eos(William Byrd) |
【自由曲】 “Three Motets” より (P. Villette) O Quam Amabilis Es, Panis Angelicus |
《2007年》
10月29日 |
土岐市文化プラザ |
第60回中部合唱コンクール |
一般部門Aグループ
銀賞 |
【課題曲】(G1) Valde honorandus est (Palestrina) |
【自由曲】 ラプソディー・イン・チカマツ より 貳の段 (千原英喜) |
8月5日 |
愛知県勤労会館 |
第47回愛知県合唱コンクール |
一般部門Aグループ
金賞・県代表 |
【課題曲】(G1) Valde honorandus est (Palestrina) |
【自由曲】 ラプソディー・イン・チカマツ より 貳の段 (千原英喜) |
《2006年》
9月24日 |
福井県立音楽堂 ハーモニーホールふくい |
第59回中部合唱コンクール |
一般部門Aグループ
銀賞 |
【課題曲】(G3)混声合唱とピアノのための 初心のうた (信長貴富) より 3. とむらいのあとは |
【自由曲】 合唱組曲 五つの童画 (三善 晃) より 1. 風見鳥 |
8月6日 |
名古屋市民会館中ホール |
第46回愛知県合唱コンクール |
一般部門Aグループ
金賞・県代表 |
【課題曲】(G3)混声合唱とピアノのための 初心のうた (信長貴富) より 3. とむらいのあとは |
【自由曲】 合唱組曲 五つの童画 (三善 晃) より 1. 風見鳥 |
《2005年》
8月28日 |
愛知県勤労会館 |
第45回愛知県合唱コンクール |
一般部門Bグループ
銅賞 |
【課題曲】(G3)混声合唱のための クレーの絵本・第一集(三善 晃)より 2. あやつり人形劇場 |
【自由曲】 無伴奏混声合唱組曲 蝶を夢む(西村 朗)より 1. 一つのメルヘン |
《2004年》
8月22日 |
愛知県勤労会館 |
第44回愛知県合唱コンクール |
一般部門Bグループ
銀賞 |
【課題曲】(G1) Ecco mormorar l’onde (C. Monteverdi) |
Messe(F.Martin)より 3. Credo |
《2003年》
9月28日 |
金沢市観光会館 |
第55回中部合唱コンクール |
一般部門Bグループ
銅賞 |
【課題曲】(G4) 混声合唱とチェロのための 詩の中の風景Ⅰ(一柳 慧) より 3. 原っぱ |
【自由曲】 混声合唱のための おらしょ カクレキリシタン3つの歌(千原英喜)より Ⅱ(第2楽章) |
8月17日 |
名古屋市民会館中ホール |
第43回愛知県合唱コンクール |
一般部門Bグループ
金賞・県代表 |
【課題曲】(G4) 混声合唱とチェロのための 詩の中の風景Ⅰ(一柳 慧) より 3. 原っぱ |
【自由曲】 混声合唱のための おらしょ カクレキリシタン3つの歌(千原英喜)より Ⅱ(第2楽章) |
《2002年》
8月18日 |
愛知県勤労会館 |
第42回愛知県合唱コンクール |
一般部門Aグループ
銅賞 |
【課題曲】(G4) 無伴奏混声合唱組曲 花に (国枝春恵) より Ⅳ |
【自由曲】 Fruf Geasnge op.104 (J. Brahms)より 1. NachtwacheⅠ 2. NachtwacheⅡ 3. Letztes Gluck 4. Verlorene Jugend |
《2001年》
8月19日 |
愛知県勤労会館 |
第41回愛知県合唱コンクール |
一般部門Aグループ
銀賞 |
【課題曲】(G1) Sicut Cervus (G.P.da Palestrina) |
【自由曲】 混声合唱のための 地球へのバラード(三善 晃)より 1. 私が歌う理由 2. 沈黙の名 |
《2000年》
8月20日 |
愛知県勤労会館 |
第40回愛知県合唱コンクール |
一般部門Aグループ
銀賞 |
【課題曲】(G2) O salutaris hostia (G. Rossini) |
【自由曲】 Lagrime d’amante al sepolcro dell’amata (C.Monteverdi) より 1. Incenerite spoglie 2. Ditelo o fiumi |
アンサンブルコンテスト
《2019年》
4月21日 |
アートピアホール |
第26回愛知県ヴォーカルアンサンブルコンテスト |
じせさっちょ : 金賞 |
- Io mi son giovinetta (Claudio Monteverdi)
- 「自戒」から むじゅん (面川倫一)
|
Chor Benedict : 銀賞+審査員賞(波多野均先生) |
- 「Missa Pange Lingua」から Kyrie(Josquin des Prez)
- 我が抒情詩 (千原英喜)
|
《2018年》
4月15日 |
しらかわホール |
第25回愛知県ヴォーカルアンサンブルコンテスト |
tutti(女声): 銅賞 |
- Ave Verum Corpus(Francis Poulenc)
- Ubi Caritas(Ola Gjeilo)
|
《2017年》
4月16日 |
しらかわホール |
第24回愛知県ヴォーカルアンサンブルコンテスト |
tutti: 銀賞 |
- Psalm 121(C.Kreek)
- Gaudeamus Omnes(M. Raczyński)
|
《2016年》
4月17日 |
しらかわホール |
第23回愛知県ヴォーカルアンサンブルコンテスト |
譜和雷同: 銀賞 |
- Hine e Hine (David Hamilton)
- Sanctus (Stephen Hatfield)
|
《2015年》
4月19日 |
しらかわホール |
第22回愛知県ヴォーカルアンサンブルコンテスト |
Canto Abene Placito : 銀賞 |
- O filii et filiae (Ivo Antognini)
- Cantate Domino (Vytoutas Miskinis)
|
《2014年》
4月20日 |
しらかわホール |
第21回愛知県ヴォーカル・アンサンブルコンテスト |
min.Reger : 銅賞+審査員特別賞(大橋多美子先生より) |
- Och jungfrun hon gar i ringen (Hugo Alfven)
- Nachtlied(Max Reger)
|
Cerca trova : 奨励賞 |
- April is in my mistress’face (Thomas morley)
- 「すこやかに おだやかに しなやかに」より たったいま (松下 耕)
- Barcarola (Beatriz Corona)
|
《2013年》
4月21日 |
しらかわホール |
第20回愛知県ヴォーカルアンサンブルコンテスト |
Re:Tomas : 銀賞 |
- Ave Maria (Tomas Luis de Victoria)
- O Magnum Mysterium (Tomas Luis de Victoria)
|
《2012年》
4月15日 |
しらかわホール |
第19回愛知県ヴォーカルアンサンブルコンテスト |
Musica Piccola : 金賞 |
- Jesu dulcis memoria (Tomas Luis de Victoria)
- Alma redemptoris mater (Giovanni Pierluigi da Palestrina)
|
LACCIO : 銅賞 |
- 「Sicut cervus desiderat」から Psalm42 (Giovanni Pierluigi da Palestrina)
- 「Five childhood Lyrics」から Monday’s Child (John Rutter)
|
《2011年》
4月17日 |
しらかわホール |
第18回愛知県ヴォーカルアンサンブルコンテスト |
LAT9°35′N : 銅賞 |
- Gaudent in coelis (T.L.de Victoria)
- ロマンチストの豚 (作詞 やなせたかし、作曲 木下牧子)
|
Armonizar : 金賞 |
- Vere Languores (T.L.de Victoria)
- “Missa Aeterna Christi Munera” から Kyrie (G.P.da Palestrina)
|
《2010年》
4月18日 |
しらかわホール |
第17回愛知県ヴォーカルアンサンブルコンテスト |
紫苑 : 銀賞 |
- O quam gloriosum est (T.L.de Victoria)
- Super flumina Babylonis (G.P.da Palestrina)
|
うっちゃりイレブン : 銅賞 |
- Ave Maria (Busto)
- たっけだっけの歌, 歩くうた (信長貴富)
|
《2009年》
4月19日 |
しらかわホール |
第16回愛知県ヴォーカルアンサンブルコンテスト |
リトルメア : 銀賞 |
- Adventi enek (Z.Kodaly)
- うたをうたうとき (木下牧子)
|
con grazia : 銀賞 |
- The Evening Primrose (B.Britten)
- 高原列車 (木下牧子)
|
《2008年》
4月20日 |
しらかわホール |
第15回愛知県ヴォーカルアンサンブルコンテスト |
雪解け電解水: 銀賞 |
- Gloria (Kaj-Erik Gustafsson)
-
祝福 (木下 牧子)
|
《2007年》
4月15日 |
電気文化会館 ザ・コンサートホール |
第14回愛知県ヴォーカルアンサンブルコンテスト |
アンサンブル☆Regina : 銀賞 |
- サッカーによせて (木下牧子)
- めばえ (木下牧子)
|
五臓六腑七草 : 銀賞 |
- Motto (Raimonda Paula)
- ふるさと (磯部 俶)
|
《2006年》
4月16日 |
電気文化会館 ザ・コンサートホール |
第13回愛知県ヴォーカルアンサンブルコンテスト |
アンサンブル☆Regina : 銀賞 |
女声合唱のための 聖母への祈り(松下 耕) より
- 4.Salve Regina
- 2.Ave Regina coelorum
|
ラ・マルセイエーズ : 銅賞 |
Laudes de Saint Antonie de Padue(F. Poulenc) より
- 1.O Jesu
- 2.O Proles
- 3.Laus Regi
|
《2005年》
4月17日 |
電気文化会館 ザ・コンサートホール |
第12回愛知県ヴォーカルアンサンブルコンテスト |
銀賞 |
- Hodie beata virgo Maria (J. Arcadert)
- Che se tu se’il cor mio (C. Monteverdi)
|
《2004年》
4月18日 |
電気文化会館 ザ・コンサートホール |
第11回愛知県ヴォーカルアンサンブルコンテスト |
Green Mountain |
- Lasciate mi morire (C. Monteverdi)
- Si ch’io vorrei morire (C. Monteverdi)
|
LIVE IN ROME : 銀賞 |
- Amicus meus (T.L.de Victoria)
- Surge, illuminare (G.P.da Palestrina)
|
《2003年》
4月20日 |
電気文化会館 ザ・コンサートホール |
第10回愛知県ヴォーカルアンサンブルコンテスト |
Teatro Voce : 銅賞 |
- La la la, je ne l’ose dire (P. Certon)
- O chiome d’or (C. Monteverdi)
|
《2002年》
4月21日 |
電気文化会館 ザ・コンサートホール |
第9回愛知県ヴォーカルアンサンブルコンテスト |
ALBIREO : 銅賞 |
- Il bianco e dolce cigno (J. Arcadelt)
- Lasso, quand’io credea di viver sciolto (G.Wert)
|
VEGA : 銀賞 |
- S’andasse amor a caccia (C. Monteverdi)
- Sfogava con le stele (C. Monteverdi)
|
《2001年》
4月15日 |
電気文化会館 ザ・コンサートホール |
第8回愛知県ヴォーカルアンサンブルコンテスト |
CORO DIENTE : 銀賞 |
- El grillo (J.des Prez)
- O quam gloriosum (T.L.de Victoria)
|
CORO LEON : 金賞・最優秀賞 |
- Kyrie (W .Byrd)
- Matna mia cara (O.di Lasso)
|
音楽祭
2017/12/23 名古屋市中川文化小劇場

2015.12.26 中川文化小劇場

2014.12.27 中川文化小劇場(声楽発表会)
