女性会館での練習。コンクール2週間前。
円になっていまのメアを感じながら歌ってみる

前方に声を持っていきたい。しかもチームプレイで。でも「箱庭」どまりではいけない。
というループ(というと陥る感じがするので)ではなく、ひとつでも多く、少しでも多くフォローして歌うことに努めます。
解は一人では出せない。個人の努力の上に団で出す
今宵は中村生涯学習センター、略して中村SGC。
9/20(日)の演奏会のことばかり触れてきましたがその前に、8/9(日)には愛知県合唱コンクールに出場します。
先週の夏合宿でも実はもちろん、コンクール自由曲に取り組んでましたがこれまで伏せ過ぎましたかね。
コンクール3週間前、練習も熱を帯び、名古屋の夏よりもアツい練習だったと思います。
コンクール、どんなイメージですか?
技術重視、機械的演奏、真面目、全国大会…
もしくは青春、クラス合唱、しっかりやらない男子…
それらはどれも間違っていないと思いますが、
忘れたくないのは「コンクールも音楽創造の場」ということ。
勝負する場であると同時に、音楽創造の場。
それを忘れたら、とてもつまらないものになってしまう。
今回私たちがどのような創造を行うか、
ぜひ、コンクールで確かめていただけたらと思います。
※コンクールの会場は名古屋文理大学文化フォーラム(稲沢市民会館)。
愛知県合唱祭と同じ場所。
出場部門は大学・職場・一般部門 混声合唱の部。
8月9日(日)の17:24~演奏予定です。
ぜひ聴きに来てください!
♪新入団、女声1名
引き続き夏合宿。すいとぴあ江南。
濃尾平野に抱かれて、2日目も元気にスタート

すいとぴあ江南の「研修パック」では、押さえた場所でお昼ごはん

丸尾喜久子先生の委嘱初演の新譜で合宿シメ(演奏会4ステ)

16時過ぎ終了、おつかれでした。
合宿で感じたこと、
できたこと・できないことの確認ができたというよりも、できないことに対して自分の中で「意地」が生まれたこと。でもそれを元に実行しなければなんにもなりませんが。
合唱祭前日の中川BSGのホール練習…鳴った。
合唱祭での大ホール…飲まれた飲まれた。
今回の合宿での高天井のデッド感…声を放てたところもあった。
ホールでの記憶が自分にある。正も負も。
合唱祭の大ホール=コンクール県大会の場。
課題曲・自由曲ともにしっかりとした状態で乗りたいです。
ほんと、2日間の合宿、がんばったと思う。
よく団員みんな、ついていってる。
こうした団の取り組みを内輪のものとしないよう、演奏会に足をお運びいただけるための情宣面もやっていかないと、ですね
コンクール、演奏会に向けて集中練習、
イエス!夏合宿。
愛知県江南市のすいとぴあ江南で敢行しました。
若人も増え、泊まりがけをいとわないどころか自然に合宿が年間行事に組み込まれてますね、うれしい限りです。寝食を仲間とともにできる幸せな時間。
さて冒頭から、ヴォイストレーナー 三輪陽子先生による全体ヴォイトレ

コンクール課題曲をレッスン。今後を見据えての言葉をいただきました。どう思い、どうするかです。
形状記憶、という声に対する言い回しが印象的でした。
男声曲、女声曲もあります

他、1ステ、2ステ(演奏会ビラ参照)をさらっていく。忘れてる。さらっていく。
そして食後、4ステ丸尾先生委嘱初演曲(やはりビラ参照)練習。声を遠くに放しちゃえるか

全体的に、出来的にも精神的にも起伏がありますね。
でも「寝食唱」(←結局これが言いたいだけ?)は最高です
今日は瑞穂生涯学習センター(SGC)。
丸尾先生の新譜にドップリ

その価値を高められるかどうかは歌い手にかかっています

指揮者の言う「耳8割、声2割」を自分の根底に置いてみました。
個人の力で局面を変えられることなんぞほとんどありません。むしろ混声合唱が個個人の力でその聴こえる音がボンボン変わっていっていたらそれは問題です。
「個人の力では限界があると言っておきながら、団員ひとりひとりが尊い」
身が割かれそうなこの言い回しこそが混声合唱団なんです。
どっちみち声が7,8割になっちゃうんですが、落ち着いて歌っていきたいです。
どの歌を通してでもそれは自分が、歌がうまくなる道程なんだと意識を強く持って。
女性会館での練習。
丸尾喜久子先生の新譜を掘り下げます。

新譜、ああなんて神聖な響き、降臨する感じ、音源のない世界、この世に前例のないというか、新雪を踏みしめる感じ、この組曲をよいと思った方は我々の足跡に続いてくるのかと凛と背筋がピンとする感じ。

響くホール対策練習、響かないホール対策練習…
いずれにせよ自分の発声をしっかりしたいんです。
発声がしっかりできていれば、いつ何どきどこでも鳴らせられるんだ!その思いでやっていきたいです。
より高いレベルでその音楽のよさを知るために、歌をうまく歌っていきたいと思います。
合唱祭が終わり1週間。
前日の中川BSGホール練習、演奏直後の感触、録音聴いたときの冷静さ、1週間経っての振り返り。
時間の経過と共に思いが変質していきました。
団員各々の取り組みがあったからこそ、悲観と楽観の間で思いがさまよいました。でも
「悲観や楽観と歓びは別次元にある」のではないか、と。
悲観のしどころ・楽観のしどころは、歌い手(個人も団も)の段階があると思います。ゴールもない世界でどうなれば歓びなのか。
対症(曲)療法になり過ぎずかつ、俯瞰は大事だけど俯瞰もし過ぎず、曲を高めることと自分を高めることを相関させながら合唱をしていきます。
愛知県合唱祭で歌ってきました。
6月14日(日)18時頃。
@名古屋文理大学文化フォーラム
曲は2曲。
All That Hath Life & Breath Praise Ye the Lord! (Rene Clausen)
Nelly Bly (Steven Foster)
前日の中川文化小劇場でのホールと稲沢のホールの響きのギャップが大きく、響きと共に歌うことがおぼつきませんでした。(稲沢が響かず)
暗譜不足も相まりましたが、祭的な演奏が、意識して練習してきたこともあり動きもあったりして、できたのではないかと思います。
ホールのデッド感、という言葉が論じられますが、果たしていつまでそれを論じていくのかという話です。
同ブロック冒頭、春のアンコンで一般部門最優秀賞の「ウニ」さんは、11人の演奏で、それはそれは歌うのがたいへんだったと思いますが、それはそれは秀逸なものでした。
「旅の途中」
8月のコンクール、9月の演奏会。
熱い季節にしたい。このVoxMEAで
明日(実質本日)は愛知県合唱祭。
混声合唱団VoxMEA(ヴォークス メーア)の出演は、
16:50に開始のブロック。
会場は、名古屋文理大学文化フォーラム(稲沢市民会館)。
最寄り駅は名鉄国府宮駅。ぜひお越し下さい!
チケットは会場で買えますので心配いりません!
(一般500円、小中高生300円)
祭イブは中川文化小劇場でホール練習。
合唱団の本番は大抵の場合はホール。
だから、ホール練習は絶対にした方がいいですね。
合唱祭に向けての練習と、コンクール関連曲を若干。
客席に声を飛ばすだけではなく、
ホールから返ってくる声を受け止めその上で歌う。
そういった、「ホールの使い方」も上手くなりたいですね。
さて今回の合唱祭曲の一部で動きを入れます。
動きを入れる以上、できれば暗譜が望ましい。
しかし、歌に集中したら動きが疎かに、逆もまた然り。
そんなジレンマを乗り越えたかどうかは、本番にて!
迷いない正しい動き>迷いない間違った動き>迷いある正しい動き>迷いある間違った動き
大雑把に言えば左に行くほどよいと考えています。目指せ一番左。
活動に「物語」を持ちたい。
どんな曲をする合唱団で、演奏会開催の頻度はこうで、
指揮者やメンバーはこんな人たちで、練習はこうで、
練習後のご飯や時にはイベントもあり、そして演奏会に臨む…
それも物語だけど、そうじゃなくて。
「俺は(私は)これが好きだ、これがしたい、こうありたい。
だからこのように合唱に関わっていく」
そんな活動の根底にある、物語を持ちたい。
もっと物語を発信したいし、知りたい。
明日、歌い聴くことでそれをしたい。
そして、自分の物語に反映できれは、こんなに嬉しいことはない。
これが、合唱祭を前に思うことです。
最後に
♪新入団、女声1名。3週連続!