2016.9.3

どんどん空が遠くなる、女性会館。

発声。足の十指で、大地を掴む。ように歌う。足で歌う。
DSC_2269

大地は、雄大だけど軟らかい大地がいい。掴んでいる気がするから。

John Rutter。の冒頭。
DSC_2274

これまた、足で歌う。体幹から下向きにギューッとベクトル。

Busto
DSC_2280

後半を久々に歌いましたが、歌っている側(少なくとも僕)がゾクッとする部分がありました。
そういう瞬間があったこと、歌の恵みというか、感じられてうれしかったです。

9月はXmasの曲に取り組んでいます。
歌えない…という苦々しいシチュエーションも、演奏会に向けてのトータル的なプロセスのような気がしています。
暑い夏にサンタが子どもたちへのプレゼントをかき集めるように。

DSC_2277

その苦労、MEAkidsは分かってくれてるんかなあ

2016.8.27

変な動きの台風に身構える女性会館

編曲Will ToddのXmasキャロル
DSC_2193

男声女声の垣根を越えたユニゾンの音を出したい。

また、小節またぎをノンブレスで越えていきたいとき、その恋するレガートが求められているんだなと思うし、副指揮者曰く、ポイントポイントでなくても音が鳴っていること。

最近(最近ではダメなんですが)思うのですが、「なんとなく」でできることはもう限られてきてるな、と。意欲を持って意志を持って歌おうと。ご指摘やメソッドに得心できる部分も多く。

afroamerikanisches Spiritual,
Mack WilbergのXmasソング
DSC_2253

いいことばかりでもなく。この3stのXmas関連群は早口の喋りが要求されていることもあり、声にモザイクがかかっているようで。練習していくうちに多少そのモザイクも薄くなりますが、とにかく、(個人的には)移動ドと本来の音と歌詞がごっちゃになってしまって。好きなことやってるんだからめげることなく前を向くこと。

MEAkids
DSC_2251

2016.8.20

リオオリンピックが大詰め、女性会館。
こちら、名古屋の混声合唱団VoxMEAは、練習前に演奏会実行委員会
DSC_2173

その演奏会に向けての、Mack WilbergのXmasソング
DSC_2191

Busto
DSC_2192

恋は「訪れる」ものと言います(少なくとも僕はそう思っています)が、いまはレガートに恋してます。
でも、恋に恋して…じゃないですが、ブレスやお腹を意識し、意識するだけではなく活用すること、それができている人(団)にレガートは訪れ、きれいな声,和声,説得力が身に付くのだと思います。

ここ2,3年、サウンド面を主に、それから言葉の強さにフォーカスして取り組んでまいりました。指揮者もいて、それなりに音楽が成り立(ってしま)ってきましたがもうここからは(といってこれまでを否定する訳では決してありませんが)、

声を出す機会毎に歌い手本人がやりきっていかないと実を結びません。

その思いを、今回のコンクールで新たにいたしました。

※MEAkids
DSC_2190

2016.8.13

暑さでうだるも女性会館
DSC_2162

ネウマ譜とNiels La Courの宗教曲、そして、Michael McGlynnの宗教的な曲
DSC_2163

コンクールから1週間。
この1週間は、前回書いたコンクール所感ブログにあまりにも謙虚さがないことが恥ずかしくなり、週ナカで編集してしまいたいぐらいでした。

技術面の振り返りとして、声・響きの強さ,言葉の訴えかけに主眼を置き、自由曲「永久ニ」に取り組みました。
次なる課題としての、ブレスからのレガート,高い位置での響きを磨いていきたいです。
その練習を通して、よりよい音楽,説得力のある音楽のできる合唱団を目指します。

また、僕の助けとなった団員の言葉。
「コンクールでの結果を受けて、音楽の指針に迷う必要など全くなくむしろ、今歩いている道の、その何倍もの距離を何倍もの速度で突き進む必要がある」
『全くなくむしろ』の部分が好き。人間性を感じて好き。

今回の練習では、団が結果や講評を真摯に受け止め、先週深く閉じた瞳を強い光を宿して見開き、課題を誠実に克服していこうとする姿がありました。

さしあたり、真夏にXmasソングやってます。

◇久々にMEAkidsの様子を
DSC_2163

施設内託児室にて子連れ団員が交代で子守しています。出産を経ても団員の合唱ライフをサポートします

2016.8.6 コンクール前日 守山文化小劇場 ホール練習

コンクール前日です。
書きがちな胎動とかでもいいと思います。
あと、信なくば立たずというか、オリンピック出場選手や監督、コーチらが口にする前向き発言的な感じでもいいと思います。
結果に先回りして、前日のこの場での発言を無難にするのも違うような。

明日のVoxMEAは、よい演奏ができそうです。
DSC_2148

無難?

2016.7.31名古屋文理大学文化フォーラム 大ホール練習

コンクール1週間前。本番会場の、名古屋文理大学文化フォーラム 大ホールにて練習。
ところどころ、昨晩の花集庵さんとの試演会で得たものを反映させながら、立ち位置、聴こえ方、ピアノとの調整に終始
DSC_2145

次の日曜日8/7、コンクール県大会@名古屋文理大学文化フォーラム
大学・職場・一般部門『混声合唱の部』
シード2団体除く3団体中3番目、16:18-16:32(予定)に出演します。

2016.7.23

本練前、テノールはVoxMEAヴォイストレーナー三輪陽子先生によるパートヴォイトレ
DSC_2102

DSC_2103

「お腹のことが抜けてしまうときそれは、言葉,背景,深さが抜け落ちているとき」
思い起こさせていただく点があり、また、
適切な表現に肉薄するための様々な歌唱の提示があり。
同じことを言いたくない以上に、同じことは言われてはいかんなと。レベルアップというか対応力の底上げを図っていきたいです。三輪先生はあまりにも大きな存在であります。

さて、大暑を迎えた女性会館。コンクール本番である2週間後は、暦の上ではもう立秋。暑いが速い。

見学者8名ありました。ありがたいですね
DSC_2105

Kodaly
DSC_2106

「聴いている側の喉が苦しくなる声は要らない」、つまり「自由に流れている息がほしい」と指揮者。

続いて鈴木憲夫
DSC_2107

女声男声のピッチを合わせるため対面してDSC_2109

指摘され改善を要するときや、歌を歌う歓びを感じるときの、自分の中の、それらを感じ取る世界をもっともっと大きくしたいです。
歌における感情の起伏の積み重ねが、意欲だったり活力だったりにつながっていくのだと思います。

また、心の叫びや深い悲しみ、時代のロマン、かつナレーションするときはナレーションする等、誰でもない自分が喋る言葉として成立するように、しっかりと準備をしたいです。歌い手側が通り過ぎてしまっていては、聴く側にも届かず、ステージ体が成り立たないと思います。

コンクールを最良の媒介としたいです。

次週、某団さんと試演会

2016.7.9

小暑。中川文化小劇場ホール練習。12/25はここで演奏会やります
DSC_2055

発声。ホールのどこか目に見えるもの(非常口くんとか、なんらかのランプ等)を自分の口と仮設定し、その部位が声を出す感じで。
DSC_2058

Kodaly
DSC_2059

言葉の意味、音楽の意味をより深く掘り下げたい。
DSC_2060

歌っている箇所のシチュエーションにもよりますが、
「声質は軽く、音楽は重く」
Kodalyの世界観を歌う上で、この助言は助けになる事柄が多い。

鈴木憲夫。
グルーヴ感。
DSC_2061

この曲を経て、合唱団は成長したい。限界に挑戦セヨ、とは指揮者談。

この日なにかの曲の冒頭、指揮者の振る予備拍のブレスで団がひとつになった(と個人的に僕が感じた)瞬間がありました。ハッとしました。タマラナイですね。

次週は岡崎で夏合宿。

新入団、女声1名。
MEAでなにかを見つけてもらうのではなく、引き続き、MEAが見つけなければいけないものがある。

2016.7.2

湿度に追い付かれ、7月冒頭で暑さ本格化の女性会館。
発声。息、声、息、声、、アスファルトを舗装するように。あれっ、変わり目 気付かなかった、みたいな感じで。しかも平面ではなく、少し隆起する感覚。
DSC_2045

Kodaly。どの箇所で自分の歌が破綻するかを自分で観察。声の、まさに出し始めと切り際に細心の注意を払う
DSC_2046

意識して頑張る合唱から、ありのままの自分でいられる合唱へ。

つながり挟んで鈴木憲夫
DSC_2048

大勢のなかで単に声を出す歓び。
上手く聴こえるようにとの功名心からの歓び。
それらの次の段階に行かなければなりません。
それは教えてもらったっていい、自分で気付いてももちろんいい。
自分の真正面でモロ感じられる歓びを。

新入団、女声1名。
MEAでなにかを見つけてもらうのではなく、MEAが見つけなければいけないものがある

2016.6.25

夏至ら辺は梅雨なんだと思い知らされたぐずついた1週間。
演奏会ジャスト半年前の女性会館。

発声時に軟口蓋と喉仏とお腹の連動の確認をしてからの「つながり」
DSC_2028

指揮者と指揮者補佐のカリキュラムの違いを楽しみ、自分を団を補完しながら鈴木憲夫、そしてKodaly。
ことポリフォニーではまず各パートでの曲としての成立が要求されている、と1パートずつ晒され言い合う。
DSC_2031
DSC_2032
DSC_2030
晒され指摘され、個がパートが確立していく感覚。そして団として。

↓(2016.6.19 発声講座受講)した団員から
例えばパート体で、まず私がちゃんと歌おう、を捨てろと、身体が固まる大きな要因のひとつなんだと教わり、その点を気を付けて練習に臨みました。
音楽上やアンサンブル上でやらなくてはならないことはやる。自分自身、それ以外でどうやら精神面がネックになっていることが多いのかなと。従業員でも拘束されているわけでもないので、義務感とかメンバー的に、とかいうことをかなぐり捨てたいです。それを思ってどうするの?って。

自分を信じること。仲間を信じること。
それが混声合唱団ですもの。