2015.8.15

コンクールという高気圧もその熱気を残したまま、去ろうとしている残暑、でも立秋(コンクールはもう立秋の翌日だった…)。演奏会まで1ヶ月。女性会館での練習
DSC_1025
コンクール自由曲で3曲ご披露しましたが、丸尾喜久子先生のこの新譜組曲(4st.)4曲のうち未演奏曲を練習。
他、Kodalyを挟みつつ、
2st.上田真樹先生組曲「夢の意味」ピアノ合わせ
DSC_1026

コンクールが終わり、あとは演奏会に向けてばく進だ!っていう練習機会でしたが、なんか逆に、勢いとは無関係にしっかり歌いたいと思いました。勢いでやれることってたぶん思ったよりあまり多くないので。
夢の意味の終盤の熱い部分も冷静に歌えたな。声の飛ばしにあまり気を遣うことなく。驕りでなく。

曲のどこを切ってもメアのいいところが出るように。
4ステ徹頭徹尾、メアのいい音がなってるように

2015.8.8

いよよ明日はコンクール。前日は熱田文化小劇場、ホール練習。これまた響くホール
DSC_0949
焦るけれど冷静に

中学のときだったかの授業を思い出しました。
「ハレの日、ケの日」
ハレとは、民俗学や文化人類学的な非日常をいうんだそうで。
70億超の個人的な憂鬱、その重みに耐えかねてきしんでる地球。憂うが明日は別で、歌も別である。
明日がハレなきゃ、演奏会もハレない。
・やらないかんときはやる
・やってきたことしか出せない
この二律背反をまるごと抱き抱えて、
縦の糸は自分とホールの対峙。横の糸は仲間、メア。
出陣です

DSC_0955

2015.8.1

来週はコンクール県大会。今日はホール練習、中村文化小劇場
DSC_0942
これだけ見ると超機密練習的な感じ、、
これだけ見るとね

DSC_0944

コンクール。
常に概念を持ってないといけないような気がしています。筆者の学生時代も、出るか出ないかの団での議論を必ず経ていました。でも必ず出ていました。
持ってなきゃいけないというその概念も変遷してきています。毎週毎週ジミーにやってきたことを公の場で出したいです。守備力と攻撃力、というか。

団のサウンドは、歌い手が感じながら歌わないと客席側には届きません。たぶんぜったいに。そこの理解→守備力の向上、これベースの、それ前提で、
前方かなり遠くへ声を飛ばせるか、空間を鳴らし(空間芸術)ながら、ホールを突き破っていくイメージ。その繰り出し方→攻撃力、アップしたかな。

混声合唱団VoxMEA、発信します。そして、
DSC_0943
酷暑お見舞い申し上げます

2015.7.25

女性会館での練習。コンクール2週間前。

円になっていまのメアを感じながら歌ってみる
DSC_0927
前方に声を持っていきたい。しかもチームプレイで。でも「箱庭」どまりではいけない。
というループ(というと陥る感じがするので)ではなく、ひとつでも多く、少しでも多くフォローして歌うことに努めます。

解は一人では出せない。個人の努力の上に団で出す

2015.7.18

今宵は中村生涯学習センター、略して中村SGC。

9/20(日)の演奏会のことばかり触れてきましたがその前に、8/9(日)には愛知県合唱コンクールに出場します。
先週の夏合宿でも実はもちろん、コンクール自由曲に取り組んでましたがこれまで伏せ過ぎましたかね。
コンクール3週間前、練習も熱を帯び、名古屋の夏よりもアツい練習だったと思います。

コンクール、どんなイメージですか?
技術重視、機械的演奏、真面目、全国大会…
もしくは青春、クラス合唱、しっかりやらない男子…

それらはどれも間違っていないと思いますが、
忘れたくないのは「コンクールも音楽創造の場」ということ。
勝負する場であると同時に、音楽創造の場。
それを忘れたら、とてもつまらないものになってしまう。

今回私たちがどのような創造を行うか、
ぜひ、コンクールで確かめていただけたらと思います。

DSC_0925

※コンクールの会場は名古屋文理大学文化フォーラム(稲沢市民会館)。
愛知県合唱祭と同じ場所。
出場部門は大学・職場・一般部門 混声合唱の部。
8月9日(日)の17:24~演奏予定です。
ぜひ聴きに来てください!

♪新入団、女声1名

2015.7.4

9/20に演奏会。
みなさんにお配りする(ビラ込みとかも)チラシが完成しました。
150626_2142_001

この演奏会や8月のコンクールに向けて練習しています。来週は合宿やります。

さて今宵は女性会館。
演奏会4st.丸尾喜久子先生の委嘱初演曲
DSC_0886
ご当地ソング的な出で立ちです。
またその母音を解析するのも楽しいもんですね。

DSC_0887
奮闘するベースメン

DSC_0888
練習とは、
「意識しないとできないことを意識してやる」
「意識したらできることを無意識にやれるようにする」
この2点だと指揮者が言い、ボクは思った、
「練習とは祈りだ。欠かすことはできない」と

2015.6.27

今日は瑞穂生涯学習センター(SGC)。
丸尾先生の新譜にドップリ
DSC_0880
その価値を高められるかどうかは歌い手にかかっています
DSC_0882
指揮者の言う「耳8割、声2割」を自分の根底に置いてみました。
個人の力で局面を変えられることなんぞほとんどありません。むしろ混声合唱が個個人の力でその聴こえる音がボンボン変わっていっていたらそれは問題です。

「個人の力では限界があると言っておきながら、団員ひとりひとりが尊い」

身が割かれそうなこの言い回しこそが混声合唱団なんです。

どっちみち声が7,8割になっちゃうんですが、落ち着いて歌っていきたいです。
どの歌を通してでもそれは自分が、歌がうまくなる道程なんだと意識を強く持って。

2015.6.20

女性会館での練習。
丸尾喜久子先生の新譜を掘り下げます。
DSC_0791
新譜、ああなんて神聖な響き、降臨する感じ、音源のない世界、この世に前例のないというか、新雪を踏みしめる感じ、この組曲をよいと思った方は我々の足跡に続いてくるのかと凛と背筋がピンとする感じ。
DSC_0792
響くホール対策練習、響かないホール対策練習…
いずれにせよ自分の発声をしっかりしたいんです。
発声がしっかりできていれば、いつ何どきどこでも鳴らせられるんだ!その思いでやっていきたいです。
より高いレベルでその音楽のよさを知るために、歌をうまく歌っていきたいと思います。

合唱祭が終わり1週間。
前日の中川BSGホール練習、演奏直後の感触、録音聴いたときの冷静さ、1週間経っての振り返り。
時間の経過と共に思いが変質していきました。
団員各々の取り組みがあったからこそ、悲観と楽観の間で思いがさまよいました。でも
「悲観や楽観と歓びは別次元にある」のではないか、と。
悲観のしどころ・楽観のしどころは、歌い手(個人も団も)の段階があると思います。ゴールもない世界でどうなれば歓びなのか。
対症(曲)療法になり過ぎずかつ、俯瞰は大事だけど俯瞰もし過ぎず、曲を高めることと自分を高めることを相関させながら合唱をしていきます。

本日のMEAkids。背の順で
IMG_3095034375759

2015.6.13

明日(実質本日)は愛知県合唱祭。
混声合唱団VoxMEA(ヴォークス メーア)の出演は、
16:50に開始のブロック。
会場は、名古屋文理大学文化フォーラム(稲沢市民会館)。
最寄り駅は名鉄国府宮駅。ぜひお越し下さい!
チケットは会場で買えますので心配いりません!
(一般500円、小中高生300円)

祭イブは中川文化小劇場でホール練習。

IMG_3744

合唱団の本番は大抵の場合はホール。
だから、ホール練習は絶対にした方がいいですね。

IMG_7126

合唱祭に向けての練習と、コンクール関連曲を若干。

DSC_0758

客席に声を飛ばすだけではなく、
ホールから返ってくる声を受け止めその上で歌う。
そういった、「ホールの使い方」も上手くなりたいですね。

さて今回の合唱祭曲の一部で動きを入れます。
動きを入れる以上、できれば暗譜が望ましい。
しかし、歌に集中したら動きが疎かに、逆もまた然り。
そんなジレンマを乗り越えたかどうかは、本番にて!

迷いない正しい動き>迷いない間違った動き>迷いある正しい動き>迷いある間違った動き

大雑把に言えば左に行くほどよいと考えています。目指せ一番左。

写真は最後の追い込みを見せる男子たち。
image1

活動に「物語」を持ちたい。

どんな曲をする合唱団で、演奏会開催の頻度はこうで、
指揮者やメンバーはこんな人たちで、練習はこうで、
練習後のご飯や時にはイベントもあり、そして演奏会に臨む…

それも物語だけど、そうじゃなくて。

「俺は(私は)これが好きだ、これがしたい、こうありたい。
だからこのように合唱に関わっていく」

そんな活動の根底にある、物語を持ちたい。
もっと物語を発信したいし、知りたい。
明日、歌い聴くことでそれをしたい。
そして、自分の物語に反映できれは、こんなに嬉しいことはない。

DSC_0757

これが、合唱祭を前に思うことです。

最後に
♪新入団、女声1名。3週連続!

2015.6.6

女性会館でのホール練習。
合唱祭1週間前、立ち位置等の確認
DSC_0686

Nelly Bly、
All That Hath Life & Breath Praise Ye the Lord
DSC_0687

This Marriage、
夢見たものは
DSC_0688

そして、Alleluia。
きれいなア母音で始めたい、lをしっかり弾きたい、伸ばすウ母音をきれいな筒状でとか、最後のiaで落ちないようにして次に持っていきたいだとか、そんな注意を払いながら歌うのですが、
DSC_0689
その一方で、そんなことだけ注視して歌ってる訳じゃないとも思うのです。

ずっとメアで歌ってきた団員、一昨年入った団員、去年、今年、今日、そして見学者、、

とあるTV番組で料理店主さんが言う、「店出して以来、つぎ足しつぎ足しで熟成してきた自慢のタレです」な感じ。

創団15年、それは悠久のゆの字はもとより、yの子音さえないかもしれないぐらいだけど、各々が曲を借りて、そう、Alleluia!って

前述の通り、
♪新入団、女声1名