新栄の、東生涯学習センター。
手始めに、三輪先生ボイトレ。
前回が左右両アウトサイドを感じる発声であったなら今回は、前後(高さと奥行き)を開放していく発声。
先生の指差す方に答えがある気がした。
女声ボイトレ。まずはアルト。
取り残されたソプラノと男声は裏でコンクール曲と、合唱祭曲。
そうそう、6/8㈰名古屋文理大学文化フォーラム大ホール
Fブロックの13:22に登場する合唱祭への取り組みもしてきました。
幸せを掴むための苦行なら、筆者はいくらでも喜んで引き受ける。
※写真はベースパーリー
続いてソプラノの女声ボイトレ。
入れ替わりのアルトと、男声は引き続き3パート練習。
練習前にスタッフ会で未来の話をしました。
まんじりとして動かなかった大きな岩をようやく動かせた。未来が解放されました。
今日の苦悩が未来に救われるっていう。描ける喜び。自分でも楽しみですね。
そうそう、DIGITALコーラス愛知、見ました?
上西一郎先生の合唱クリニックや、
それを経て快挙を成し遂げたアンコンが特集されてます。
次回は合唱祭登場前日6/7㈯いつも通り、17:30から練習開始。イーブル名古屋で会おうではないか。