2017/3/11

女性会館での練習。5名の見学者があり、また、全体的になんというか、いい感じの練習でした。

伊藤康英 交響詩《時の逝く》

来週の指揮者練習へ向けて急ピッチで進める。先週の団内叱咤が効いたか、だいぶんよくなりました。

武満 徹「小さな空」
この曲、ことごとく円運動で歌う練習をしています。

その円に磨きがかかり、球体になりつつあります。

透明な球体の中で幼い頃の自分がぐるぐるぐるぐる回っています。個人的にはヴォカリーゼも周りを聴いてよくなってきました。

そして新曲、三宅悠太「子守唄」

立原道造の詞に、ケレン味のない、新しい 三宅悠太のサウンド。その相性がなんともこころにくい。

裏ではMEAkids。
子連れ団員が交代で託児しています。

きょうは ひつじさんの きりきりえを つくりました

2017/3/4

女性会館での練習。
発声時はうなじを意識。女声も男声も。
背中を意識できるし、頭部も意識できます。

そして、伊藤康英 交響詩《時の逝く》へ突入。

ベース、ガンバやで!

母音を揃える=まず口形を揃える、ということなんだと改めて思う練習でした。

この時代に生きるボク達にとって、幸せって何だろうと想いつつ、また、歌がうまくなりたいと思いながら、口形を揃える作業を続けました。
「はるべに」って春辺に、何度も何度も繰り返しながら。
近道って、一単語ごとに積み重ねていくことなのか、曲の構成や背景から俯瞰的に捉えることなのか、そもそも近道なんてないと知りながら。
客観的にどう見えるか、を突き詰めすぎると音楽的に表面的になってしまう気もします。そこは以前に触れた1.5人称を意識して。

出会いがあれば、別れもあります。そういった世の理を痛感しながら、転勤で名古屋を離れる友へ「サリマライズ」

歓送会、その名を「Zutto会」

またひとつ大きくなっていきたい。
4/2(日) 合唱団 花集庵さんとともに出演する、『マスターズ・ブラス・ナゴヤ 第2回定期演奏会』に向けて焦りつつ。

 

2017/2/25

女性会館での練習。
伊藤康英 交響詩《時の逝く》
エ母音のときは意地でもおでこを前にせり出します。
DSC_2736

あした の「あ」とか、頬 の「ほ」とか、「ひ」「か」「り」全部 輝かせるには とか、くれて の語頭ウ母音の距離とか、ゆうべ の語頭 Y の深さとか、都度いちいちチャレンジ。

Mendelssohn 「Richte mich, Gott」
団員への歌詞の読み聞かせ
DSC_2740

ウというかオというかの中間ぐらいの母音にrをつけてメロディーを歌唱。
(両頬に掌を押し当ててタテになる口形から出てくる声、実に感触がいい)
DSC_2739

母音の最大公約数を、(累積ならぬ)累乗していく尊い作業。全員がまとめる側にもまとめられる側にもなれるし、なり得ます。
要はライヴで現場で、意識を持てるかどうかですね。

武満 徹「小さな空」
DSC_2741

できない部分をなくしたいです。僕は中間部のヴォカリーゼ。円やバラバラに解き放たれてしまうと、途端にシュン(._.)と歌えなくなってしまいます。

最後の写真は、
DSC_2735

練習最後の全体連絡での僕の最後の一言を邪魔してくれるMEAkids

2017/2/18

訪れてしまったときよりも、訪れる前の気配 込みの方が、より強くその訪れを感じる、早春、女性会館。平日は寒く。

指揮者作の教本を元に座学でお勉強
DSC_2681
和声進行から作曲者の意図が読み取れます。

伊藤康英 交響詩《時の逝く》
DSC_2682

それを表現することが歌い手の使命とも言えます。
曲の背景に触れることで、音楽の楽しさ・素晴らしさが増します。

最後に少しだけ武満 徹「小さな空」
DSC_2683

そもそも「好き」というのは偶然知った情報の積み重ねにしか過ぎない という中で、
幸せだと感じた瞬間が、例えば今日、ありましたでしょうか。
気持ちというかを飼いならさずに、生きて、歌っていきたいと思います。

・・・練習後、次年度の展望、スタッフ会
DSC_2685
会計を済ますスタッフ陣

2017/2/11

僕がイメージしていた、エンタシス調の建造物。
DSC_2669
名古屋市演劇練習館「アクテノン」での練習。

伊藤康英 交響詩《時の逝く》より、「時の逝く」(作詞:林 望)
DSC_2670

この曲は、4/2(日) 合唱団 花集庵さんとともに出演する、『マスターズ・ブラス・ナゴヤ 第2回定期演奏会』で歌う曲です。
(本HP上部Webビラ参照)

途中、音が駆け上がっていくところで難しいところがあるのですが、
DSC_2672

うまく自分がハマって歌えた、と思えた瞬間がありました。
音的に問題なく、声の出し方も明るく。
自分が有機的にVoxMEAの音楽に組み込まれたというか。なんだか、驕らず卑しまず、フラットな自分をそこに見出だすことができました。

最後の30分で、演奏会運営面反省会。
「中川文化小劇場で、Xmas的な3st含むプログラム、構成➕シッター業者での託児サービス」というシチュエーションにおいては、できうるホスピタリティができた、実行委員会にしてもらえたと思っています。
DSC_2673

「自分は何もしていない」と謙虚に語る実行委員長。
おつかれでした。

練習後はその場で選曲委員会。
DSC_2674

次 何を歌うのが最適か、議論を重ねる。
今年は演奏会の予定はありません。でも年末には音楽祭を開きたいと思っています。

遅ればせながら次週、アンコンも始動です。

2017/1/28 (次週練習休み)

文責 U

@女性会館

実は今年4月2日 愛知県芸術劇場コンサートホールにて行われます、
『マスターズ・ブラス・ナゴヤ 第2回定期演奏会』
に合唱団 花集庵さんとともに合唱パートに出演させていただきます。

本日はそのなかの演奏曲、伊藤康英 – 交響詩「時の逝く」を練習。
あまり機会のない吹奏楽との共演を楽しみに楽譜を開きました。

まずは、怒りの日-Dies irae
音が難しい…!旋律をなぞることもままならず、跳躍の音程を確認しながら一音一音進めていきました。
5度、4度、短3度は比較的スムーズに進めますが、増4度(減5度)、増5度、増8度!
テキストDies iraeに付けられた厳しい音を追ううちに、だんだんと曲の雰囲気が掴めてきました。
1485643781969

休憩を挟んで、指揮者によるソルフェージュ・音律講習会。
まずは、d r m f s l t d とハンドサインを使いながら、主要3和音(トニック:T、サブドミナント:S、ドミナント:D)を行ったり来たりしてみました。
続いて、普段の練習でよく使われる、音の役割についての説明。
簡単な整数の周波数比から得られる調和音程に始まり、5度を積み重ねたピタゴラス音律、3度を積み重ねたミーントーン…そして、純正律。
これまで、音の方向性、という言葉を使っていましたが、すべて理論に裏づけされたものだと納得できたのではないでしょうか。
DSC_2649

そして、時の逝く
主要3和音を軸にした和声進行を確認しながらの練習。
和音の中での自パートの音の役割、フレーズの中でのその和音の役割まで考えながら歌えたと思います。
これからの練習で、曲の中でのフレーズの役割、交響詩の中での曲の役割にまで意識を広げていきたいです。

DSC_2650
本日は練習を早めに切り上げ、昨年末の演奏会について、音楽面での反省会。
VoxMEAの飛躍のために、
それぞれの歌い手の飛躍のために。

2017/1/21

大寒を迎えた女性会館。
三善 晃『五つの願い』より 「子どもは・・・」
DSC_2643

各パートのソルミゼーションを全パートで体感してから、その移動ドのまま歌ってみましたところ、
音源を聴いてきているにも関わらず、、
歌詞で歌えていないにも関わらず、、

この曲の和声の素晴らしさを体現した、または掘り起こした感覚、、
それをこの世で最初に、という錯覚、。

「どの楽譜も、この世で最初に自分が歌うのだ、という神聖な気持ちで」
と4年前の全体連絡で言ったことがあります。
自分でハーモニーを具現化する一端を担えた最初の悦び、ここから仕上げていこうとすると時間がかかっていくわけですが、曲に対する自分の新鮮な謙虚さを絶やさぬよう、自分をしっかり持っていきたいと思います。

続いて後半は、Mendelssohn 「Richte mich, Gott」
DSC_2645

男女が交互に歌う箇所で、移動ドで便宜的に読み替えることによりそれぞれ異なった調で進行していることがあったり、そもそも指揮者は移動ドを音がとり易いようにdurで行うようにしているとか、今回の練習で発見がありました。

当週は、「世界を変える」 というワードが頭の中をグルグル回っていました。個人的な話で恐縮です。
爆発的に絵本が売れているという作者の、お金の奴隷解放宣言。アメリカ新大統領の就任式。
新しい価値観というか、価値観を組み替えていくというか。得られることは、自分を卑下・否定せずに、丁寧な自分の振り返りの中で、
どういう心持ちでおれば周りに気を配れたか、
どういう取り組みで臨めばより効率的であったか、
という、自分の中の世界を、少しでも改善していかないかなければということです。
どっちも世界なので。

そして新入団、女声1名。
VoxMEA初の中学生団員です。

一方、MEAkidsは4家族
DSC_2644

2017/1/14

大雪警戒の女性会館。(練習帰りには積もっていました)
Kodaly method を用いて和声感覚を養う練習をした後、
Mendelssohn 「Richte mich,Gott」
小節の入り口でコードを確認。
DSC_2588

声のblending、前回お話しましたが、男女がペアとなり、他声部を歌っていく。通常の並びで自パートを歌う日は当分先になりそう。苦行の小旅行が続きます。

最後に30分弱、武満 徹 「小さな空」
ここでも男女ペア
DSC_2589

加速させない円運動が前提としてある上での、文章そのものの文頭と文末の処理を加味させた円運動。
よかったと思います。ハミングは、積み重ねてきたものを信じていく。

本日のMEAkidsは1家族。アピールする訳では決してないけど、前半から2時間近くの監禁はしんどかった。でもその分、歌を楽しめる人がいる。
DSC_2586

チームの勝利に貢献したいです。
アンコンキックオフ、やわらか温泉、4/2ブラス合奏、いろいろと取り組んでいきます

2017/1/7

明けましておめでとうございます。
女性会館での歌い初めです。
前半は、Mendelssohn 「Richte mich, Gott」

Oh, Mendelssohn…
Im Grünen,Auf dem See…
素晴らしさと道半ばさが(僕の中で勝手に)同居する、偉大な作曲家
DSC_2574


練習後半は、うれしむずかし武満の世界。「小さな空」

ブレンド…声のブレンド。
指揮者が演奏会明け、年初回に繰り返したこの言葉。
この作業をすることで、演奏会でできなかったことの埋め合わせをしたい。
僕もそれがよく分かった。
2015年9月の演奏会から1年3ヶ月余り。
「出会えた仲間と素晴らしい音楽を」
昨年末 2016年Xmasの演奏会を終えて。
「出会えた仲間と素晴らしい音楽を」
もちろんこれでいい。これしかない。
でもこう並べていくだけではできなかったこと。
振り返りの中に未来を見つけ出せることもある。

♪新入団、男声1名。よい音楽をしていきましょう。よろしくお願いします。

2017年、本年が皆様におかれまして素晴らしい1年となりますことを心からお祈りしております。
DSC_2580
混声合唱団VoxMEA

2016.12.24 演奏会イヴ

本番前日、今年最後の女性会館。
練習前には演奏会実行委員会での最終確認。
DSC_2530
明日、ご来場いただいた方にお渡しするパンフレットがチラッと見えていますが、明日、読むのが楽しみですね。
(エディター本人が写真でピースしてしまっているように、手前味噌ですが出色の出来栄えです)

1stから3stまで、またまた手前味噌ですがパッケージでよい構成になっていますし、どこを切り取っても楽しめる内容です。

DSC_2531

この場で通年にわたりいろいろと述べてきましたが、混声合唱団VoxMEAの面々がどんな感じで歌っているのかぜひ明日、観に、聴きにお越しください。
団員一同、あなたとの出会いを心から楽しみにしております