2017/6/11 愛知県合唱祭

前日練習のブログが書けませんでしたが、

という指揮者の訓示を受け、愛知県合唱祭に登壇する日曜日6月11日。

一宮の真清田神社横のスポーツ文化センターで直前練習。プログラム広告作成者はこの人です。

ノド筋トレに時間を割き、ボチボチ上ゲていく感じ。

さあ行くぜkirstie、

いざ、名古屋文理大学文化フォーラムへ。

全体合唱は大地讃頌だったりしましたが、

VoxMEAの演奏した曲は、

 

Marek Raczyński作曲

「Dominus illuminatio mea」

立原 道造 作詞

三宅 悠太 作曲

「子守唄 -立原道造の詩による小さなレクイエム-」

 

でした。その演奏後、

「人が欠けたらみんなで支え合うFamilyでありたい」と語りかける指揮者。

花集庵さん、1曲目に持ってくることもさることながら、2曲目のヴォーカル力での圧倒、MEAにはとてもとても…

うぃろうさん、ヤングで、ソプラノが圧巻でした。メルヘンな曲、崩れないなあ…。

をはじめ各団に飲まれもまれ。

「上手でアットホーム」そんなことはどこも大前提。

MEAの売りはなんだ?

多様化,群雄割拠の中で、音楽性や人間性に共感できることがあるからだ。そうだ、自信持って!胸を張って生きよう。

まず打ち上げ行こ

アンコン『銀賞』 チーム tutti 2017/4/16

文責:mayupoco

2月から練習を始めたtutti。
こんなに練習回数たくさんいるかな?と言いながらも、始めてみるとあっという間でした。

和音の役割を、正確なリズムを、詩の意味を。お腹使って、響かせる準備をして…。ここはあのパートを聴いてから入って…。
この2ヶ月メンバー全員で意見を交わし、決めごとをいっぱい作ってきました。

そして、本番。
しらかわホールで歌い、また他グループの演奏を聴いて感じたことは、「どれだけ腹に落とせたものを、どれだけ腹から歌えているか」ということ。
頭や気持ちで歌っているだけでは届かない。表面でやらされているだけでは届かない。
深く溢れる呼吸にのせれば、しらかわホールの響きが助けてくれる。遥か先の琴線を揺らしてくれる…。
歌いながらそんなことを感じられた一瞬があったような、
なかったような… 7分間の舞台は、本当に瞬間でした。

打ち上げ。
福井から応援に来てくれた遠隔地団員の差し入れを手に、ポーズ!

打上で、本番の演奏について語るメンバーはいませんでした。
それは、「満足」の証。
……まだチーム名が決まるか決まらないかの頃。選曲を話し合うなかで「アンコンの舞台に臨む姿勢」という話になったことを覚えています。
「賞よりもまず、自分達が楽しんで満足のいく歌が歌えること」
それぞれから素直に出てきた想い。
自然にtuttiの総意となりました。
みんなで腑に落とした決めごとを、みんなで腹から声を出して歌えたこと。
もちろん、個人個人で自分の反省点はあったでしょうが。
それはまた別なお話として、未来へ続いていきます。

tuttiの舞台。
「みんなで」、大満足大団円にて閉幕、
のようななにか幕が開けたような。

当週 練習休みで、やわらか温泉旅行 in 湯谷温泉 @ 旅館ひさご

2月第1週は練習を休みとしました。

で終わらずに、この場では、参加者でお出かけした温泉旅行の写真を少々。

DSC_7625
夜のお食事

DSC_2663

朝、旅立ち

飯田線の旅はとても貴重なもので、みんなとの語らいもたいへん楽しむことができました。

「歌があるからそれを歌う」のだけれど、そこに終始はしたくないなと思います。

また次回から取り組んでいきます

2016.10.23 18時半~30分、 名古屋市中区大須のcafe&restaurant『Classic』さんにて、 「コーラスナイト ~秋に染まる合唱の夕べ~ 」 という場で、団員うち13名が演奏してきました

本日18時半~30分、
名古屋市中区大須のcafe&restaurant『Classic』さんにて、
「コーラスナイト ~秋に染まる合唱の夕べ~ 」
という場で、団員うち13名が演奏してきました。
img_20161016_111003

img_20161016_110957

こんなイベントでした。

お店の玄関
DSC_2420

ゲネ風景
DSC_2421

《演奏曲》
・Amazing Grace
・Wolfgang Amadeus Mozart 「Ave verum corpus」
・日本の唱歌 「旅愁」 「赤とんぼ」 「紅葉」 「われは海の子」 「汽車ぽっぽ」
・北川 昇 「ここから始まる」
・Ralph Manuel 「Alleluia」

チーム全員の写真
DSC_2426

ピアノ伴奏:加藤さやかさん

演奏中右後方から
DSC_2427

人前で歌う場面ってステージ以外であるかなと思ったんですけど、まずないんですよね。今回、お客さんとのスペースが一体化していたからか、本番、歌っててなぜか感傷的になってしまって、、
生きる意義は必ずしも論理的である必要はないんだと。
自分に生きていることの迷い、というところまでは行っていないのですが、歌っていて、というかVoxMEAが歌っているのを後方から見てて、

「VoxMEAで生きてて今、この歌でいいのか?
この歌でいいんだ」

って強く思いました。

その後もう2曲、
・afroamerikanisches spiritual
・Jingle Bells
をclassicの演奏者さんによる楽器演奏ステージでのコラボ演奏も行い、最後は大地讃頌を、それはそれは気持ちよく歌わせていただきました
img_20161023205139

2016.8.7【銀賞3位】コンクール県大会

8/7(日)コンクール県大会、大学・職場・一般部門「混声合唱の部」結果は、
3位『銀賞』でした。

【課題曲】G2 Szép könyörgés(Kodály Zoltán)
【自由曲】永久ニ(鈴木憲夫)

《コンクール審査員講評》
◇水野みか子先生
(課題曲)
発声・音質A 音程・ハーモニーB 音楽性B 選曲A
生き生きとした明るい声が出ていて好感がもてました。
時々あいまいな音程で歌われ、ハーモニーが曇った感じになってしまったのが残念です。
(自由曲)
発声・音質B 音程・ハーモニーB 音楽性A 選曲B
合唱団の若々しさがエネルギッシュにあらわれるよい演奏でした。
日本語の発音がもう少しはっきりする方がよいと思います。

◇本山秀毅先生
(課題曲)
発声・音質B 音程・ハーモニーB 音楽性B 選曲B
各パートに分かれると、支えのない息の流れの弱い音が気になる。アンサンブルの部分は考えられているが、弱声に今一歩配慮がほしい。拍節的な運びが目立ち、思うほど流れていない。リズムが必要な部分でもレガートな息の運びを。
(自由曲)
発声・音質B 音程・ハーモニーB 音楽性B 選曲B
基本的な息の流れを強化して下さい。ロングトーンの支えが高く、この曲の要求している響きの厚さが今一歩表現出来ていない。音の拡がりがユニゾンなどで打ち消し合うため思ったほどアピールがない。客観的に出ている音をよくきいてほしい。

演奏後、
DSC_2153

「音に出ていたことはよかった。試演会をした花集庵さんの演奏を舞台袖で聴けて、プロセス含めて楽しむことができた」と語りかける指揮者。

表彰式後、
DSC_2154

「悔しさを次につなげたい。ここで感じたこと、よかったこと、できなかったこと、すべてがコンクール」と語りかける音楽スタッフ。

・・・打ち上げにて、コンクール初オンステの学生団員が僕に言い放った、

「来年もchallengeしたい」

ほんとにうれしかった。救われた。失意とか言ってる場合じゃない。前を向く。
DSC_2155

写真は、シメる第8回演奏会実行委員長。
12/25に向けて再び走り出す。

・・・VoxMEAが深く眼を閉じる。
結果が出て曇る視界を懸命に振り払いながら、人間の原点に立ち返ってしまう、。
よい演奏をするためのプロセスを踏み、本番前日の手応え通りによい演奏もできました。そこでの歓びは決して色褪せません。
プラス、評価をいただくことでの自己評価と他己評価のリンク、それが歓びをより確かなものへと高めてくれるのでしょう。

さて、メジャー3,000本安打を達成した、米大リーグのイチロー選手がその試合後、
「今の僕にとって、3,000という数字よりも、僕が何かをすることで僕以外の人たちが喜んでくれることが、何より大事」と語っています。

DSC_2151

地球は広いなー。
一度きりの人生。
やってみようよ、この地球で自分は何ができるか。
混声合唱団VoxMEA

歴史を紐解くと、9年連続銀賞です。
※参照 演奏の記録

[合同試演会] 2016.7.30 合唱団 花集庵と

ホールの記憶、正負ではなく、ホールの記憶。
名古屋文理大学文化フォーラム・・・ ある。
中川文化小劇場も・・ ある。
しらかわホールも・・ ある。
熱田文化小劇場・・・久々で・・・ない。
今宵、合唱団 花集庵さんと合同試演会。ホールの記憶とともに、VoxMEAが合唱「団」として記憶の1ページを増やし、刻むときが訪れました。

花集庵団長とVoxMEA代表によるエール交換
(お菓子ありがとうございました)
1469919341038

合同体操、合同ブレス
DSC_2122

ゼスチャーで表せない「音楽」ってもんは難しい(。だからがんばりましょう)、と語る花集庵指揮者。

引き続き、VoxMEA指揮者による合同発声
DSC_2123

コラボの相乗効果か、ホールの恩恵か、(自分で書くのもナンだが)ものすっごいいい音。筆者でも分かる倍音

おのおの練習。
「練習してきました、って音楽はやめよう」と声をかけるVoxMEA指揮者
DSC_2125

ホールの対壁(たいへき)から自分の声を発する感覚。それは響くホールでもデッドなホールでも変わらない。

そしていよいよ合同試演会。

本番での演奏順に倣って花集庵から、課題曲、自由曲DSC_2126
基本的に発声ができており、聴かせどころが確実に押さえられている好演。

VoxMEA指揮者によるプチワークショップDSC_2130

続いてVoxMEAの課題曲、自由曲
IMG_20160731_075303

花集庵指揮者によるプチワークショップ
DSC_2132

やっぱりお互いに指摘されたことは、主に自由曲の入り。
よく歌い込まれた課題曲のラストから、さらに高いテンションで始めたい。各指揮者が思うスキルを各団にフィードバック。しかもそれに団それぞれが大きく頷き合う。本番1週間前に。

これはもうある意味、事件ですね。
選曲は戦略だ、という今は昔の、やる曲を秘密裏に秘密裏にしてきたコンクール。時代が変わったとか追い付いたというよりは、時代を創った感じ。

両団指揮者によるカメラ目線
DSC_2136

新しい扉をこじ開けた両団。
じゃあ歌おっか、ってなり(予定通り)、

VoxMEA指揮者による「つながり」
DSC_2138

花集庵指揮者による「夢みたものは」で締めくくる
DSC_2139

そして交流会へ流れ込む
IMG_20160731_075317

「戦う前からノーサイドだ」と乾杯するVoxMEA代表

愛知県合唱界の未来に武者震いする花集庵指揮者
DSC_2141

「来年もやる。輪を広げて」とVoxMEA指揮者
DSC_2142

曲についてのフィードバックや、プレコンクールみたいなことができたことは収穫。でも、この合同試演会自体に関しては、客観性は抜きにしときたい。
従来、交わらない二本の線が交わった。。
同じ志向を持つ二つのコミュニティが間近でぶつけ合い、歓びを分かち合った。。
それでええじゃないか。

この熱田文化小劇場で育まれた新たな息吹を、それぞれ団が、一人ひとりが自分のブレスに替えて来週、思いっきり稲沢で歌いたい
DSC_2137

2016.7.17 夏合宿最終日

初ツイートから明けて、美合の青年の家の朝は、これも恒例の朝の集いでスタート。ラジオ体操第一♪
DSC_2078

朝ごはん
DSC_2080
愚直に笑顔で「いただきま~す」

Mack WilbergのXmasソング2曲、編曲Will ToddやJohn RutterのXmasキャロルのピアノ合わせ
DSC_2082

お昼ご飯「いただきまーす」
DSC_2084

同日宿泊で居合わせた他のグループの方にいただいた笑文字の笑ハガキ
DSC_2086

鈴木憲夫、全曲通しして、「つながり」「夢みたものは」
DSC_2087

2日目は超久々の曲もあり、頓挫する場面もありました。僕にとって救いだったのは、指揮者の「あっこれ行けそう行けそう」という曲後の前向きな一言があったことです。
僕にはまだ見えない、演奏会を歌える構図をなんとか早く引き出せるように、曲と向き合っていきたいです

2016.7.16 夏合宿初日

従来通り、布団の説明会で幕開け。
岡崎市美合の、愛知県青年の家で合宿を行いました
DSC_2065

コンクール強化も含めて、演奏会の曲をカバーする(思い出す)機会としたいです。

いきなりですが、新入団、男声1名。先週初見学で合宿フル参加!その重低音の磨かれた未来に期待大。

ネウマ譜
DSC_2066

母音について、個人的に新しい発見がありました。
母音の特性をそれぞれ強調するのではなく(それはそれで行い、究極的に以下のようになればいいのだけれど)、最終的にはどんな母音でも同じ響きであることを目指そう。歌がきれいに歌えるし、アンサンブルの向上につながるのだと。
そのまま、Niels La Courの宗教曲、そして、Michael McGlynnの宗教的な曲
DSC_2067

移調ゲームアプリでトレーニングを開始した先ほどの新入団員も早速、リアル移動ドの洗礼を受ける。
その移動ドでサウンドを身体に馴染ませてからの歌詞入れするという、アンサンブル譜読みのスタイル、すっかり定着したなー。団の成長を感じる瞬間。でも歌詞まだ喋れない、みたいな。

休憩挟んで、Busto。難曲で難局。
続いて、afroamerikanisches Spiritual
DSC_2070

演奏会3stの音源ばかり聴いて臨んだ合宿だったが、ガツンと打ちのめされる感覚。ここからはじまる。

17:20から夕食。いつもなら練習始まる前…
00110008

みんなでうれしそうに「いただきま~す」

初日夜の部。ソプラノ円陣
DSC_2072

嫌になるぐらいに Kodaly。
DSC_2075

あいまいな母音というものは存在しない。決められたルールで正しく発音。
写真は円になって、どのパラグラフからでも歌えるように。

どうせ暗譜するなら、作詞者・作曲者の祈りを演じきるところまで行きたい
DSC_2076

と語りかける指揮者

初日最後は演奏会1st全曲通しでシメる
DSC_2077

指揮者も選曲を自賛していましたが、ひっそりと僕も良い構成だなと思っていました。
明日も長丁場ですが、がんばりまーす

愛知県合唱祭 2016.6.12

名古屋文理大学文化フォーラムにて行われた、「第55回 愛知県合唱祭」に出演してきました。

まず一宮スポーツ文化センターにて当日直前練習。
DSC_1985

名古屋文理大学文化フォーラムに移動し、我々参加の、強豪ひしめくHブロック。
DSC_1986
写真は、ブロック演奏開始前の全体合唱「大地讃頌」の練習の様子。

演奏曲
・Laulusild(Bridge of Song) 作曲:Veljo Tormis
・おもちゃのチャチャチャ 編曲:鷹羽弘晃

ブロック演奏が終わり、全体連絡。
DSC_1987

「(同じブロックの)こういう相手(でもあり仲間でもある)と戦う(というか、歌い合っていく)んだ」と語りかける指揮者。

打ち上げの乾杯で、「去年よりよかった」と振り返りつつ、カタい目に語りかける指揮者補佐。
DSC_1990

僕自身、「さあ、これまでの成果を」とか「さあ、祭の場で会場隅々まで声が届くように歌おう」などの、肩肘張ったというか、気負った感じがほとんど皆無の合唱祭でした。
なんというか、もちろんコンクールや演奏会に向けてプラス、大義というか大望というかに向かって、声を出すひとつの場であったように感じました。

愛知県合唱界という波にもまれる中で、混声合唱団VoxMEAとしてのアイデンティティを・・・、と述べる前に、
団員ひとりひとりをもっともっと見つめていきたい、
祭の後、そう思いました。
DSC_1989

2016.4.17 【銀賞】愛知県ヴォーカルアンサンブルコンテスト 譜和雷同

本番当日直前練習。中生涯学習センター。
もっとメイキング的なブログの方がよかったかもしれないけど、
DSC_1769
テンポ合わせに終始してました。遅れちゃうんですよね。中生涯の美術室、これまたぼわんぼわんする場所で。そして、しらかわホールへ移動して、

演奏は2曲
「Hine e Hine」 編曲 David Hamilton
「Sanctus」 作曲 Stephen Hatfield

本番終了!直後
DSC_1770

各々の、演奏後の自己評価は上々

表彰までがっつり2時間ユース部門。一旦、打ち上げる
DSC_1771

表彰式の前にPRタイム
1460979837909

Sanctusの冒頭をハミングしながら、
「こんばんはー、混声合唱団VoxMEAです。先月は、藤井賞もいただきまして、ますますがんばってかなかんなーってとこでして、8月のコンクール出ますし、12月はクリスマスになりますが、12/25に中川文化小劇場で第8回の演奏会もやります。皆さんに歌のクリスマスプレゼントをお贈りできれば…」
とか言おうとしてたのですが、他団のPRに圧倒されて踊るしかできなかった VoxMEA代表。
(動画もあります)

そして表彰式
DSC_1787

いただいたのは、「銀賞」でした。

表彰式終了後、ロビーにて
DSC_1790

音楽監督からねぎらいの言葉をかけられる

二次会に行ったメンバーも
DSC_1791

しらかわホールでのアンコン。響き過ぎてぼわんぼわんするイメージ。ホールという空間を満たせるかという懸念。弊団ヴォイストレーナー三輪陽子先生が審査員。様々なファクターの中での本番。自失せずに歌えた。チームのみんなが。
だからか、銀賞が悔しかった。
結果としてメダルの色が銀であれ金であれ、ホールという場でチームの演奏ができたという感覚は変わり得ない。
であるにもかかわらずこの欠落感と言ったら。

ワンパンチ足りないワンパンチ足りないワンパンチ足りない。

何度つぶやいても、本番の演奏はかけがえのないものでした。何度つぶやいても、そのワンパンチが何であるかまでたどり着けずで。
整えよう整えようとしていました。確かに。そのことに「いっぱいいっぱい」だったのか。
練習は楽しいものでした。でも届かなかった。

譜和雷同の青春グラフィティ
KIMG6526

僕たちの人生は続く