2016.2.27 春合宿1日目

岡崎市美合の愛知県青年の家での春…と言うには寒過ぎる・冬過ぎるなかでの春合宿。

合唱団の合宿、それは寝食唱を共にすること。
子持ち団員は各々の関わり方。
合宿をしない時期もありましたが、ヤング団員の増加に伴い、合宿もスッと行える風土。

初日。
まずは施設の方からのお話。
DSC_1566
「100回やらされるより、自発的な1回に価値がある」
との発破。ほんとですね。

さてさて、今年 取り組んでいく曲たちとのファーストスクラム、大事。
DSC_1567
円になったりして
DSC_1568
研修室みたいなところで
DSC_1570

合宿ってやつは17時から夕食なんでい。
みんなで「いただきま~す♡」
DSC_1572
マイクパフォーマンスて笑

初日後半は選曲談義も交えて意見交換しつつ、
DSC_1574

ピアニストと組曲初合わせ
DSC_1573

練習終了後21時代のブログアップは気持ちよい。
本日ラスト写真は選曲の詰め。
DSC_1575
Xmasの演奏会も含めて、今年のVoxMEAの各種ステージにご期待ください。

また明日、おやすみなさい。
22時10分からお風呂です

2016.2.20

冷たい雨のなか女性会館。
先週に続きNorwayの新曲。
自分という楽器を長ーくする感じで。
冒頭の音の入りについていつも言われますが、自分のもっとも美しいブレスを心がけて。
DSC_1559
白夜とオーロラが同居するぐらいの神秘性を。
いっしょは無理でしょ、と団員からツッコミ。
心地よい音のぶつかり。あぁ、ヒーリング。

コンクール課題曲
DSC_1560
ビチーっと鳴らすためのストレートボイス。
ゴツゴツしたぶつかりを一音一音確認。

日本語組曲
DSC_1561
スケール感に圧倒されないように、言葉,世界観を自分が喋ってやりたい。

当週は新年度に向けて考えてました。

春、4月はみなさまにとってなにかありそうでしょうか。
なにか巻き起こせそうでしょうか。

次回は合宿です

2016.2.13

途中から雨の降り始めた女性会館。
新曲に取り組む。
DSC_1519
ソルミゼーションで歌ったり、団を2分割して歌い聴き合ったり、響きをまとめやすい母音で歌ったり、ハミングで歌ったり、マーチングして歌ったり。
どのメソッドが各団員にヒットやフィットしてもいいように手を替え品を替えていく指揮者

DSC_1520

壁にぶつかったり苦しかったり思い悩むときもあれば、吹っ切ることのできるときもありますが、もしいまなにかを吹っ切った場合、1段階前の吹っ切りよりもグレードアップしていると思います。同じことで悩みたくないから。改善が入ります、自分が自分に。
悩み→吹っ切る→また悩み→吹っ切る。その年輪というか、人生のミルフィーユの幾重にわたる積み重なり方がその人の深みを表しているのかもしれません。
後で紹介しますが、キックオフした2016アンコン。筆者は3年ぶりに参加しようかというところですが、よいきっかけになりそうです。

さて今日、何か団で作り上げたものがあったか。
その曲を歌っている自分が輝かなければ、曲も輝かない。新譜after新譜でたいへんで、、ねえ・・・は、歌い手側の言い分。
合唱団はリリースし続けなければならない。
曲のあり方,されるべき演奏をするための、ひとりひとりの熱量が少なすぎる。そう感じました。歌うのは自分だから。
自分という母体がしっかりしてないとアウトプットされるものも比例して小さいというか。

4/17(日)に行われる「愛知県ヴォーカル・アンサンブルコンテスト」
我が混声合唱団VoxMEAからは1チーム出場します。選曲は戦略、な・の・で秘密。
DSC_1482
曲が決まり、行けそうな手応えをつかんだ、チーム「譜和雷同」(読み:ふわらいどう)。
この場をお借りしてひとつだけ言わせてください。筆者発案のチーム名です。
話がそれましてすみません。由来はおいおい。

おまけMEAkids
DSC_1517
迷路作成がブーム?

2016.2.6

次回演奏会、決定いたしました。

今年12/25(日) 中川文化小劇場 です。

よい合唱をお届けするべく、それに向けても
女性会館
DSC_1480

ある団員の言葉で、いま自分のいる集団、それはコミュニティであれ、偶然居合わせた電車の中であれ、それを

「自分 対 周り」とみるか「自分も含めた集合体」とみるか

という示唆です。
この気の持ちようはたいへん大きく、とかく独りよがりになりがちなところを「自分も含めた集合体」ととらえることであらゆることの自分の見方を換えられることができます。
批判の前に自分も携わっているではないか、と。その前後に自分の行動言動でなにかできることはなかったか、と。
そういう立ち位置でいられて初めて、自分が誠にその集団をどうしたいと思っているかという段階に行くことができます。
使いやすい言葉で、物事の周囲をつかず離れずで凌いでいくことは簡単で、ともすれば多くのことに自分を費やしていることが見えてきます。
「合唱が好き」「VoxMEA(読み:ヴォークス・メーア)が好き」と言います。パッとそう言えることも大事ですが、もう少し濃度を増したいなと思います。まだまだ足りませんね。

♪新入団、女声1名

2016.1.30

◆文責M

女性会館。
引き続き、Kodalyと鈴木憲夫の練習です。
今日は、Kodalyは表現記号を少し、鈴木憲夫は歌詞をつけて歌いました。
DSC_1476

音楽は、最終的には「表現」として完成させていくのでしょうが、譜読み、というのは、化石の発掘作業に似ているな、とふと思いました。
各時代、音として現存していたものを、ぎゅっと詰め込んだのが「楽譜」。それを掘り起こしてもう一度音の形に戻していくのが、「譜読み」。
化石のパーツを少しずつ掘り起こしていくように、音をとり、歌詞をつけ、表現記号で肉付けし…

この音が生きていた時は、作られたその瞬間は、どんな姿だっただろう。
(……と想像する余裕は、今はまだ、全然、ありませんが。)
歌いたい気持ちが逸りますが、現在の自分達の表現を重ねてしまう前に。過去に詰め込まれた音を掘り起こす作業だと思って、コツコツ楽しめたら…と思います。

2016.1.23

今日も女性会館。
鈴木憲夫
DSC_1461

Kodaly
DSC_1464

合唱団の代表をやらせてもらってますと、演奏会案内の郵便物がよく届きます。それをメールに起こして団展開していますが、特に著名な団は(弊団も昨秋にやりましたが)委嘱初演をなさっています。
その委嘱初演だけでなく、合唱団が活動していくにあたり必要なこと、

「熱気」ともうひとつ、それは「器量」でしょう。

選曲が先鋭化していってるというか(いつの時代もそう?)、どんどん新曲を取り入れて、毎年毎年、こんな曲できます、こんな曲取り上げます…。

曲を高めつつ自分を高める、処理能力を上げるというか。曲との出会いが、歌い手としての自分の「引き出し」と「思い出」をつくっていってくれると思います。

音があって歌詞があって歌があるから、早く歌を歌いたい。

おまけ、MEAkids
DSC_1463

2016.1.16

女性会館での練習。
Kodaly
DSC_1456
鈴木憲夫
DSC_1458

練習等 歌う機会において人間が、「歌った!」「今日は歌ったった!」って心底 思える日ってあるんでしょうか。

そう思ったのに2つの理由があります。
まず、この高度情報化社会、合唱界の先生方がデイリーにていたるところでの合唱活動のご様子を発信されていらっしゃいます。それを目にするわけですが、その内容はおおよそ充実し続けておられるものにお見受けできます。
とある合唱団の練習ブログ発信者として、様々な機微もおありかと存じる中で、その真摯で力強く、そして安定して前向きでいらっしゃるところに感銘を受ける次第であります。

そしてもう1点は、新曲の譜読み時のもどかしさです。もどかしさという表現が適切かどうか分かりませんが、昨秋の演奏会での曲の完成っぷりと、新曲の足踏みっぷりが我ながら歯ぎしりでして。歯ぎしりの表現も適切かどうか定かではありません。

「曲の作り込み」「本人の積み重ね」
この2面を並行させて合唱ライフを送りますが、新曲の歌えなさに起因し、歌い手本人(筆者本人です)の停滞がまざまざと感じさせられます。要するに「こんなに歌えなくて、自分は上手くなっていっているのだろうか」と。

出会っていく曲々を高いレベルで表現できるよう、自分自身のスキルアップを図っていきたいと思います。

おまけ。今週のMEAkids
1452951953045

2016.1.9

歌い初めは女性会館。強化練習で今日は午後夜間。
午後は北川昇
DSC_1452
Kodaly
DSC_1454
休憩挟んで夜は、鈴木憲夫、午後の2曲のおさらい
DSC_1455

団内機関誌「メアのつぼ」ってあるんですが、
DSC_1456
団員が「意志」を持ってやっていこうとしています。
今年も12月に演奏会を予定しております。
昨年第7回を踏まえて、どう1年を過ごすか。
本年もよろしくお願いいたします。

VoxMEA音楽祭2015 ~Ensemble Vitoiを迎えて~ 12.26

VoxMEA音楽祭2015 ~Ensemble Vitoiを迎えて~、本番を無事終了致しました。
ご来場された皆様、ありがとうございました!

独唱
DSC_1406
DSC_1408

小アンサンブル
DSC_1404
DSC_1415
DSC_1422

ピアノソロ
DSC_1409

Ensemble Vitoi
DSC_1426
指揮者がいっしょにやってる関西のアンサンブルグループ。おひとりアルト不在分を各メンバーで補てんシェアし合っておられました。静かな中にも強さがあり、ブラボーでした!
ありがとうございました。

という、様々な形式の音楽を楽しんでいただけたのではないかと思います。
長時間の本番となりましたが、聴いていただきありがとうございました。
団員にとっては、メンバーを違う角度から見るいい機会。
仲間の演奏を聴き、来年の抱負を心に決めた団員も少なくないはずです。
私個人としては、来年はもっと上手くなりたいと強く思いましたね!

演奏側も聴く側も本番の出来に一喜一憂しがちですが、企画し、練習し、本番で披露し聴いてもらうこと、

もっと簡単に言えば創る(つくる)こと、
それ自体が、本来は尊い。そう思いませんか?

音楽の原始の喜び、楽しさ。
今頭に骨付き肉持った原始人が浮かんだ人、それじゃないですよ(笑)?

仕事に練習に追われていると忘れがちなことを、
自分の体験として認識できる音楽祭だったように思います。
この音楽祭、手前味噌ながら面白いイベントと思いますが、どう思いますか?
(ご意見お待ちしております!「コメントをどうぞ」にてコメントをどうぞ)

終了後、この団をもっともっとメジャーにしたいと団員に語りかける指揮者
DSC_1429

私たちは来年もコンクール出場、演奏会開催を予定しています。
この音楽祭で各人が得た経験・感覚を加算し、団のさらなる成長を確信しています。

DSC_1427
来年のVoxMEAにも、ぜひご期待ください。

2015.12.19

音楽祭2015_ゲスト表記追加(1MB)
来週土曜(12/26)はVoxMEA音楽祭2015、本番です。

個人的には、小アンサンブルやソロが聴きどころと思いますね。
世の中で一番面白いものは、やはり「人間」だと思うんです。
演奏する人数が少なくなるほど、「人間」を濃く楽しめると思いますね。
独唱聴くのは敷居が高い…そう思う人ほど気軽に来てほしいですね!

さてこの音楽祭、公共交通機関を利用してご来場の場合は、
あおなみ線荒子駅下車(名古屋駅から一本)が、
外を歩く時間が短くオススメです。
年の瀬に音楽を聴き、帰りは名古屋駅で一杯やってくとか、どうでしょうか。

IMG_8284
これは独唱の練習の一コマ。
本番を想定した、気合の入った練習。

さて練習は先週に引き続きホール。
IMG_8274
広さを利用して動き回りながら歌ってみたり。

人数が多くなろうとも、個々の「人間」が意志を持って歌うことが基本。
それを、本番直前だからこそ再確認する。
合唱団=個の埋没?そうじゃないんだ。
それを、演奏を通じて伝えたいんだ。
IMG_8275
音楽祭、ぜひご来場ください。