2024/11/30

前回練習からのすべての道程がこの土曜に向けてのものであった、とある種の確信を肌で感じながら、ハハハ、過ごしてたなー、平日。
で、イーブル名古屋。

♪信長 貴富「未来へ」(詞 谷川俊太郎)
三善 晃「雪の窓辺で」
Josquin des Prez「Ave Maria」
Knut Nystedt「SING AND REJOICE」
千原 英喜「愛から悩みが生まれ」
名田 綾子「冬の陽ざしの」
他、「美女と野獣」
「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」

「成長神話」というワードが経済界には落ちている。毎年毎年立ち止まることは許されず、経済は成長し続ける。と言い続けなければならないのが掟。
その強気スタンスやマインドがベースにないと結果が出ない。成長率が鈍化するだけで世界経済に大きい影響を与える国もある。成長してるのに。要するに、
許されない、結果を出さないかん、成長しないかん、訳です。

その辺りのことを合唱ブログ風に述べると、
合唱団における成長の指標は、賞や人数規模,あと演奏会入場者数とか?で測られます。まず。
合唱団を語る時、成長神話はついてまわる。

それってあくまで、
「対外向け」
の話じゃない?って。
昨日の全体連絡で申し上げたかったのは、
以下、「対内向け」の話。
歌い出しに一発でバシッと決める決定力がもっと欲しいよ、って話をさせていただいた。

ゴールから考えてみた。
ギリッギリで演奏会に乗った。
歌えてたかどうかもよく分からない。
成長したかどうかもよく分からない。
VoxMEAを楽しんだ日々でしたか?って、徹子の部屋に出ることになったらちゃんと答えられる?
VoxMEAでアンサンブルしてきた?
VoxMEAのアンサンブルしてきた?
少しでも埋めて生きていきましょうと。
チームのMVPになって、バンテリンドームのお立ち台に立った時、それは自分がしてきたことが実ったってことだから、多いに己を語りましょうと。
耳触りのよい神話など要らない。

限られた時間やテイクの中で、己が結果を出すこと。
そこにこだわれ、と。

次回もイーブル名古屋でキミ(達)を待ってる。

2024/11/23勤労感謝の日

勤労感謝の日。祝日。にしび創造センター。


多目的ホール。利用者に対してチャレンジング、即ちデッドな空間。大空翼にとってボールが友だちならば、我々はホールが友だち、でい。

mixed chorus。我々、混声合唱団における、無理ゲーな無理難題な至上命題。そう、「ハモること」。全世界のmixed chorusが尊い。♪あ~あ~果てしない~テーマを自ら背負い込んだ我々が今回練習した曲。
♪名田 綾子「冬の陽ざしの」
 千原 英喜「愛から悩みが生まれ」
 信長 貴富「未来へ」(詞 谷川俊太郎)
Knut Nystedt「SING AND REJOICE」
Josquin des Prez「Ave Maria」
Spiritualから

「The Battle of Jericho」

同じく、女声曲「This Train Is Bound for Glory」
他、「美女と野獣」
「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」
最後に、三善 晃「雪の窓辺で」

♬見学者1名。今日の練習ではたくさん歌ってましたがそれを、そんなに歌えないよーとか重く受け止めずにお願いします。1年歌ってきましたからねー。みな、イチからスタートしています。いっしょにスタート切れるといいなと思っています。

さて筆者は最近、元ラグビー日本代表大畑大介(京産大卒)の講演を聴く機会があり、合唱にフィードバックした解釈を勝手にご披露します。

我々の団で一緒に合唱しましょうではなく、

「あなたの声や声から来る存在で、この合唱団をいわばつくっていきましょう」
スタンスこっち。いいでしょ、この言い方。

VoxMEAでしかできないこと。
それをいつもやってる。
もっと探しましょう。together。

他団に飛び込んだこともある筆者だから言うわけでもないのですが、

言うでしょ?迷ったらしんどい方を選べ、

って。良い意味でね、良い意味。

次回も東別院のイーブル名古屋で会いましょう。

2024/11/16

全然この場で伝えていませんでしたが、本日の午後、練習前に、とある通所施設で慰問演奏を行ってきました。
それに向けての筆者の事前の思いを一昨日木曜日に
「練習ブログではない2024/11/14」にて
社会的貢献社会的貢献と述べましたが、いやー、
今回、(私たちと言うか)ワタクシが今日歌ってきて思ったのは一点。
清須で一人暮らししている70半ばの母親、のこと。それと、

我々がどういう思いでとか関係なく、皆さん、楽しく過ごしていってほしい、と、ただ願った。

本練。イーブル名古屋。

組曲『ある真夜中に』においてこの曲は厳しめの和音で構成されていると、本日ご指導いただく藤森先生が仰る、
♪千原英喜「愛から悩みが生まれ」

正しい音の高さ,テンポ,言葉,ディナーミク。
『曲のあるべき表現を、より高いレベルで行うため』というテーマを、指導の上で貫いておられる藤森徹先生

dur,moll,7th,9th等、小節ごとに割り当てられたコードに、嬉々として身悶えされている藤森先生の素敵な合唱愛には毎回、ほとほと感心させられます。

休憩中に、桜花高等学校合唱団の情宣。

あと、名田綾子「冬の陽ざしの」を少々。

最後に、団員の誕生日当日HBDを歌ったのですが、ねぇ、載せちゃダメなの?こんなに笑顔溢れてる様子(写真の意)。世界に公開すべきだと思うのだが。

来週は清須のにしび創造センターで会おう。

練習ブログではない2024/11/14

事前にいろいろ考えてしまった。
社会的貢献。
とは、公共の利益や社会に役立つこと、とある。

社会的貢献がスタンス的に無償の愛、だともし仮にすると、ズレるが例えば政治家。
世の中をよくするために、という志で表明する選挙公約。
これまで筆者が生きてきた中で、この立候補者(国,都道府県,市町村)が議員だから生活がよくなったとか暮らしが改善された、
とか実感したことがあったか。

脱線を重ねるが、成長していく子供を見て「楽しみだね」
じゃあ何を楽しみに思うのか?
また、大人になって、例えばいまだ1億2,000万強の日本の成人において、
幼い頃に楽しみがられたことを自分なりでよいので実現できたのか?
なにかアチーブはあったか。

筆者の感じる実際(職場だが)は、他者と関わる日々を「回していく」日常。
こと今日においては一手でも速やかに、効率的に。
簡単に言うと、(第三者を大小意識つつ、)スマートさに注力しているのが現状。

ここまで述べて改めて、社会的貢献、。
なんか上からだなーと思ってしまった。
承認欲求というか、独善的というか。
土曜日にまた会いましょう。

2024/11/9

東別院のイーブル名古屋での練習。
前後半、男声女声に分かれて交互に、弊団ヴォイストレーナー三輪陽子先生によるヴォイトレ

いやー、これねー、「ヴォイトレよかったー。団がまた一歩ステップアップできて、新たな、歌唱表現の獲得の場及び、気付きのよい機会となりましたー!」とかそういうレベルではなく、
『なぜ、これまで教えてきたことがやれてないの?それをやらずに私の前で歌うの?』と(三輪先生が感じておられるであろう気持ちを押し殺し、かつ言葉にせずに)いう無言の叱咤、慈悲に満ち溢れた、団員側からしたらヒリヒリする時間でした。(男声では)

「二重母音」という言葉。
三輪メソッドを簡易的に表してはいるが、この四字熟語のニュアンスではあまりにも平易過ぎて、読者の皆さんに三輪先生の真髄を伝えるには、あまりにも筆者の語彙が足りない。
↑これで伝わるだろうか。

あと、ヴォイトレ受けてて浮かんできた言葉が
「同時十種競技」
何個も技を、しかも同時に繰り出さないと本来の曲の表現ができない、ってことです。

「いやー、すごいヴォイトレだったよ」代表談

♪未来へ(信長貴富)
・Ave Maria(Joaquin des Prez)
・Sing and Rejoice(Knut Nystedt)
・This train is Bound for Glory(Spiritual 女声)
・The Battle of Jericho(Spiritual 男声)

とにかく年内は12/28(土)の音楽祭に向けて。
来週もイーブル名古屋でキミを待ってる。

2024/11/2

特徴:
他パートを気にしないと歌えない。んです。

自分のパートを歌ってればアンサンブルができちゃう、ってことがない事を、逆説的にかつ前向きに捉えたい。これストロングポイント。

ひとりひとりに等分の責任と、やりがい。

次週からはパートミーティング入れて、我々の営みに磨きをかけます。

♪三善晃「雪の窓辺で」
千原英喜「愛から悩みが生まれ」
名田綾子「冬の陽ざしの」@イーブル名古屋

2024.10.26

こんにちは!
気付いたら11月。今年もあと2ヶ月。夏が長かったせいか、気持ちはまだ9月ぐらいなんですが…。音楽祭までの練習もあと7回。残り2ヶ月を悔いなく過ごしたいこの頃です。

練習報告が遅くなってスミマセン。今回は、
・This train is bound for glory(女声)
・The battle of Jericho(男声)
・美女と野獣
・スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス
・愛から悩みが生まれ
・冬の陽ざしの
・雪の窓辺で
を練習しました。
特に「冬の陽ざしの」に取り組んだのですが、この曲は、なんと言っても詩が素晴らしい!書いたのは吉野弘さん。高校の国語の授業でやりませんでしたか?I was bornって。ちょっと悲しい詩なんですが、言葉一つ一つから、吉野さんが抱く感情の機微が伝わってきます。演奏する「冬の陽ざしの」にも、そんな繊細な感情と、若者に対する温かなまなざしを感じます。今回は、ディナーミクを付けることで、この詩のもつ世界観を表現しようとしました。細かく何度も練習し、随分と表情豊かになってきました!ただ、まだまだなところもあるので、これから詰めていきたいと思います。

さて、今日も練習です!場所はイーブルなごや。他の曲の練習も佳境に入ってきました。どんな演奏になるか、団員自身とても楽しみです!

2024.10.19

こんばんは!
なんだかなにを着ればいいのか分からない季節ですね…
私は暑がりなので、比較的夏に近い格好をしている気がしますが、もう冬かな?と思わされるような格好の人も見かけます。
この季節が一番、人によって服装が違うなぁ…と毎年思います。
キンモクセイの香りが漂っていて、まだまだ秋な気がしますが、それでも夜空は星が増えて、もう冬なのだなぁ…と思わされます。

10/19(土)は練習でした!
通常練習で、
・This train is bound for glory(女声)
・The battle of Jericho(男声)
・美女と野獣
・スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス
・愛から悩みが生まれ
・冬の陽ざしの
・雪の窓辺で
でした。

主に男声/女声の曲と、ディズニーの曲を練習しました!
自分がやっていない方の曲はどんな感じなのかなぁ…と気になりますが、まだ見せてもらっていないので、もう一つのチームの方々の話を聞きながら、見られるのをたのしみにしています(・∀・)
私は「美女と野獣」のチームなのですが、お洒落な和音が多いので、和音をきっちり嵌められるように練習しました!
MEAは全体としてもそんなに人数の多い団ではありませんが、アンサンブルだとより一人一人の音が重要になってくるので、勉強になるなぁと思いますし、MEAはアンサンブルが比較的しっかりしている団なのではないかな、と思います。

練習を早めに切り上げてから、音楽祭とロゴについての話し合いがありました!
音楽祭の! チラシは! こちらです!!!

とっても素敵なチラシができ上がりました!
詳細は最上部の団員募集!と2024年の本番予定(随時更新)をご確認ください。
そして! MEAの! ロゴが! できました!

このホームページのサイトアイコン(パソコンで開いて頂くと、タブのところにこのページのタイトルが載っていると思いますが、その横の画像です)も変わっています!
公式XとYouTubeも変えたので、そちらでもご確認頂けます!
団員にMEAのイメージ等のアンケートを取って、たくさんたくさん案を出して頂いて、デザインも文字も色もいろいろ考えて、みんなで決めました!
シンプルでよいロゴになったと思います(・∀・)

10/26(土)も練習でした♪
そちらは別の団員に書いてもらおうと思います!

次回の練習は11/2(土)、17:30~20:30にイーブルなごやです。
通常練習で、
・This train is bound for glory(女声)
・The battle of Jericho(男声)
・美女と野獣
・スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス
・愛から悩みが生まれ
・冬の陽ざしの
・雪の窓辺で
の予定です。
日本語曲が中心になりそうです、たのしみ…!

見学大歓迎です!
お問い合わせやコメントからお気軽にご連絡ください♪

2024.10.12

こんばんは!
やっと秋らしくなってきましたね。芸術の秋、スポーツの秋、スポーツの秋…でも、やっぱり食欲の秋ですかね(笑)昼間の暑さも和らぎ、何をするにも積極的にできそうな気がします。
そんな中、今回は瑞穂生涯学習センターにて練習しました。取り組んだ曲は、
・名田綾子「冬の陽ざしの」
・三善晃「雪の窓辺で」
・千原英喜「愛から悩みが生まれ」
です。いつも練習を引っ張ってくれるマエストロが不在の中、団長中心になって励みました。音程やリズムはもちろんのこと、細かい表現にも納得するまで歌いこむことができました。
そして、同時に個人ボイトレもありました。三輪先生に声を見ていただき、一人一人のスキルもアップすることができました。ありがとうございました!
次回10/19(土)も瑞穂生涯学習センターにて練習します。
・This train is bound for glory(女声)
・The battle of Jericho(男声)
・美女と野獣
・スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス
に取り組みます。見学者も随時受け付けています!お気軽にご連絡をお待ちしています!!

2024.9.28&10.5

こんばんは!
やっと涼しくなってきましたね*
このところ雨がちですが、私の中では秋は快晴なので、早く晴れないかなぁ…と心待ちにしています。

今回は他の団員に書いてもらいました!

――――――――――*――
2024.9.20
別室での三輪先生ボイトレにおける年末の感謝祭 個人の部への個々の情熱を感じながらの、中生涯学習センター。

♪千原英喜「愛から悩みが生まれ」
♪名田綾子「冬の陽ざしの」

組曲『ある真夜中に』から取り上げる「愛から悩みが生まれ」はフレーズの終わりが、良い意味でいちいち千原調。
「冬の陽ざしの」が織りなす音の進行は、これまでのVoxMEAにはなかった新鮮な響き。何とか形にしていきたい。

練習前のスタッフ会では、5年先までレンジを伸ばし、思いを馳せました。出会う曲を上手く歌って行けるといいなー。

2024.10.5
今日はS3A3T2B2。
各々、生活の各部分でやることに満ち満ちている中で東別院。イーブル名古屋。イーブルとは、EVENとABLEから来た造語らしい。

音楽に助けられた音取りでした。

自分の周りのヒトが世の中の何かにイライラしている時、そのイライラの一因に自分の関わり方がある、っていう考え方。
市井で耳にした重たい言葉。
助けてもらってばかりでは、ねー。
自分が音楽に対してできること。

♪名田綾子「冬の陽ざしの」
♪千原英喜「愛から悩みが生まれ」

いつ如何なる時も合唱人たるもの、明るい前向きな声を出そうと。今宵もそれをしようとしていたしてたこと。音ではハッキリ感じられなかったが、その取り組みが垣間見えたこと。
せめてもの救いでありました。
――*――――――――――

次回の練習は10/12(土)、17:30~20:30に瑞穂生涯学習センターです。
三輪先生による個人ボイトレと、通常練習で、
・愛から悩みが生まれ
・冬の陽ざしの
の予定です。

見学大歓迎です!
お問い合わせやコメントからお気軽にご連絡ください♪