2015.12.5

師走も女性会館。

DSC_1370
鈴木憲夫

DSC_1371
Kreek
Grieg
そして最後に、
相澤直人
DSC_1372

さて個人的なのですが、とある言葉にぶつかりまして…。
「強い表現意思を持つことを強いる」と。
そのとき音楽が変わったと。

自立性,自主性,主体性,…
「強いたり強いられたり」していくものなのかと。
強いられたときそれはすでに、自立性自主性主体性ではもうなくなっているような気がして。

そんなことを思いながら歌っていたのですが目の前の音楽は進行していて。強いる面で悩むよりも、言葉を喋るとか自分の右側だったり左側だったりと声をタイミングを呼吸を合わせていく作業の方がよっぽど尊いと思いました。

♪新入団、男声1名

2015.11.28

練習についての前に、暮れに控えた、
VoxMEA音楽祭2015
~Ensemble Vitoiを迎えて~
Webビラが完成しました。
音楽祭2015_ゲスト表記追加(1MB)
内容はというと、何でもあり、ごった煮な感じですね。
昨年は、団員における個人のソロ歌唱発表の場というコンセプトでやろうとしてやったのですが、ふたを開けてみると、小アンサンブルあり,ピアノあり,歌劇ありとあまりにも内容が充実し、声楽発表に限った場でなくなり、諸々を網羅する名称をということで音楽祭としました。
しかも今年は、Ensemble Vitoiさんを招きます。検索すると、このアカペラグループのFacebookが見られます。
内輪感…をビヨンドしていきたい、そこは音楽祭ですので。年末のお忙しいときですが、入場無料ですので皆さん、と呼びかけしつつも、VoxMEAが12/26にこういうことやるんだって思っといてください。VoxMEAのいろいろな側面がかいまみえると思います。
IMG_8099
写真は、小アンサンブルの練習風景

番宣もそこそこに女性会館での練習
DSC_1366

Kreekの2曲
DSC_1367

Grieg や 相澤直人
DSC_1368

長崎でのコンクール全国大会、アンサンブルVINE(Wikipediaに載ってる!)にて室内部門全国2位を味わってきた指揮者
DSC_1369
「コンクール全国大会の場が、賞を競い合うだけでないよりよいものになってきている」と語りかける。

さて昨今、ラグビーの五郎丸歩選手のキック前のルーティンが話題です。
ルーティン…。最近では、スポーツの試合のここぞという場面で、集中力を高めたりゲンを担いだりする意味合いで行われる選手独自の儀式的な所作をいうことが多いようです。
幸せのルーティン…。幸せになるために歌っているのか、歌っていたら幸せになるのか。物事は何事も際限がなく、達成感ってなかなか感じづらいですが、
声出しに集中をして、VoxMEAの場で流れている音楽の構成に積極的に乗っかっていく。
無理矢理な定義付けは危険ですが、そう分析して団で呼吸をブレスを合わせて歌い始められたとき、幸せというとこっぱずかしいのでよう言いませんが、これだなって思いました。

2015.11.21

季節の変わり目。練習には風邪引きさんもちらほら。
体調管理はしっかりと。基本ですが手洗いうがいはしましょう。
歌いたいのに歌えないということほど、悲しいことはありません!
しかもー、伝染ったりもするし自分だけの問題でもありません。

学校の先生か!という書き出しになってしまいましたが、
さて、先週に引き続き女性会館。鈴木憲夫から。

IMG_8039

写真のように全パート集合し、パート別の音取りと合わせを繰り返す。
その中で、その曲の「音」を全員で理解していく。
現在私たちは、そうやって新しい曲の練習を行っています。

この練習方法は、各パートの関係について理解が深まるのがいいですね。
他パートの頑張りや得意な部分がわかるのも面白いです。
油断すると、自分のパートの苦手部分がバレますけどね(笑)!
でも、その緊張感もまた良しです。

自分自身、こういうスタイルの練習はあまり経験がなかったのですが、
なかなか楽しんで練習できています。

その後はKreekの2曲。

母音が変わっても響きが変わらないように。
“a”,”e”母音で響きを失わないように。
12月のステージでは北欧人になって歌いたいですね。
顔や身長は変えられないけど、声だけでも北欧人に!

IMG_8043

練習後に、他団演奏会の情宣(宣伝)あり。
歌う側として忙しく練習していると、
何かと理由を付けて聴きに行かなくなりがちなんですが、
今年はたくさん聴きに行こうと思います!

2015.11.14

IMG_8003
綺麗に装飾されていました、女性会館。
(クリスマス仕様?)

IMG_7996
新譜。鈴木憲夫、いきます。
楽譜を購入し、その場で練習開始!
年末の音楽祭では歌い…ませんが、来年に向けての練習となります。
「私には無理かも」よりも、「きっとできるはず!」の方が、結果的に上手くいくことが多い。前向きに前のめりに。
これから、この曲たちを歌っていく、付き合っていく。
その決意と覚悟を胸にする時間に思えました。

IMG_7999
次に、音楽祭に向けての練習。
たい焼きの尻尾までアンコがつまっているが如く、
フレーズの終わりまで豊かに、気を抜かずに。
でないと、せっかくいい演奏でも、最後で台無しになってしまう。その瞬間、音楽全体の印象までも、その台無しの色に染まってしまう。
聴く側としては当たり前のことなのに、
歌う側になると忘れがちになってしまうのは何故だろうか。

IMG_8006
練習前には音楽祭有志グループの練習も少し。
このグループはMEA在団歴が短い若手を数人入れているのが特徴。
音楽祭は演奏会・コンクールとはまた違う傾向の選曲となっており、そこが聞きどころでもあります。
具体的な曲目は、音楽祭が近づいた際に紹介予定です!

MEAkids
DSC_1342

そして
♪新入団、女声1名

2015.11.7

◆文責K

今週もまたホームグラウンド、女性会館。
ここ最近は12/26(土)の『VoxMEA音楽祭2015』に向けての練習をしています。

音楽祭詳細の告知は追ってさせていただきますが、
MEA全体での演奏、MEA内有志グループでの演奏、
独唱、ピアノ独奏、そして今年はさらに…と、
盛りだくさんの内容となる予定です。

今年私たちは9月に演奏会を開催いたしましたが、
演奏会とはまた違う切り口のMEAをお見せできると思います。
ぜひ、音楽祭に聴きに来ていただければと思います!

以上、気の早い宣伝でしたが、さて、練習のこと。

MEA全体での演奏曲に一通り触れましたが、
特にKreekの2曲を重点的に練習。歌詞をつけて歌いました。
エストニア語に体当たりでチャレンジです。

IMG_7926

練習にあたりCD音源を聴いてみたのですが、
まず何となく思うのが「北欧っぽい曲だな」ですね。
実際、北欧っぽい曲じゃなくて本当に北欧の曲なわけですが、
北欧っぽいって何でしょうね。
私は、寒冷、清涼感、合理性、少しそっけない感じというイメージを北欧に持ちます。

IMG_7924

聴く側ならばイメージを好きに楽しめばいいのですが、
歌う側となると話が変わってきます。
イメージに留まらず、具体的にどう歌うと「北欧の曲」なのか。
そこを追求していきたいですね。

うまくいくと、本番の時期(12月末、冬)に非常にマッチした演奏になる。
歌いながら、そう思いました。

2015.10.31

「ドラスティックなつるべ落とし」にものすごいaccelがかけられてる。おいおい、なにをそんなにあせっているんだい?

仮装する団員もいない女性会館。
手始めに相澤直人
DSC_1307
ソルフェージュで歌うことができた人のみ(というと語弊があるが)、歌で自由になれる権利が得られるというか

Grieg
DSC_1308
Bona cuncta posce
「すべてがよくありますように祈ってください」
なんてきれいな言葉。歌の技術を高めて、こういった美しい言葉を高い表現力で歌いたい。歌の境地に到達したい

Kreek
DSC_1309
先週の三輪先生の言葉「声を食べちゃいけない」や
指揮者の「フォーカスを絞ってできるだけ前で」
を念頭に。なんというか、身体や顔面の、歌に対するポゼッションを高める感じ。

さらっと鷹羽弘晃
DSC_1310

すべてがよくありますように。「すべて」が、ってできるんだろうか。でも「すべてが」って思っていたい。
難しいねとか現状はとかが少しでも見えたらもう叶わないような気がする。それを分かってる上でというか、受けた上ですべてがよくなるように思っていたい

2015.10.24

「朝も夕方も空がきれいで」がsempreで2週間続きました。それも叙情的なsempreで。

今週は中村生涯学習センター。
我が団のヴォイストレーナー三輪陽子先生による全体ヴォイトレ。Griegでお稽古。
いろんな助言をいただく
DSC_1294

「こういう音にしたい。というイメージを声でください」
即答できなくても、言葉にはしておきたい。

『音を食べちゃいけない』
前に放てとかいろいろ言われますがこれは堪えましたね。

「ヨコの空間には限界がある。タテに無限な空間を感じて」
スッと心に落ちてきますね。
全然違うのかもしれない。同じ言葉を聞いていても、自分の進捗で心に残る言葉が違ってきますが、
でも今の自分はその空間概念でいきたい、強くそう思います。

「慎重さを」とは指揮者輔佐。一音をしっかり踏みしめよと。
Kreek
DSC_1295

なぜか話がかわりまして昨今、防衛装備庁なるものが発足したそうですが、「1億総活躍社会」という言葉も耳にします。これを聞いて僕は、
『団員40名総活躍合唱団の実現を目指します』ととある合唱団が言い出したららどうなるのだろうか、と。

団員40名総活躍合唱団であればいいと思いますが、だからといって、団員40名総活躍合唱団担当ポストは新設せずに日頃の取り組みの中で、その結果として団員40名総活躍合唱団になってたらいいなと思います

2015.10.17

朝も夕方も空がきれいで。夕方に、うろこ雲が彩りを添え、ドラスティックなつるべ落とし。
秋も深まる女性会館
DSC_1287

Grieg
DSC_1289

発声面につながる練習ができました。少なくともボクはそう感じました。スコアを使い、声を前に出す練習から、それを回す、集める、それに深みを持たせる練習。
確かに、歌うホールを意識する練習、結構してたなって思いました。前方を意識し、鳴ってると実感できなくても声をホール隅々まで行き渡らせる練習。ホールを突き抜けちゃわむばかりの練習。
でも、指揮者の、演奏会述懐でも「発声の強化」が挙げられてました。
それをやれましたね。写真の通り、演奏会後(シーズンオフとはちと違う)だからといって、練習参加者が減らない、これはたいへんよろこばしく、
後半は相澤直人
DSC_1290

練習最後には、海外へ行くため休団するメンバーを歌で壮行、松下耕「ほらね」
DSC_1292
夢に向かってがんばって!
若くして戦略的に生きている姿は清々しい

2015.10.10

ナディアパーク内アートピア第1スタジオでの練習。
Kreekの2曲。
p時同様、f時も倍音に助けてもらう歌い方。これはpがちゃんとできているかという示唆も含まれています。親和性を高めるべく接近して歌ってみました
DSC_1286

演奏会録音を聴きました。まだまだ力不足は否めません。でもいただいた拍手が忘れられません。聴きに来ていただいた方の心に届いたとすればそれは、よい演奏ができたということです。

合唱をやろうとする人全員が上手いところでやりたいと思えば、コンクール常勝団ひとりが持っていっちゃう形になるでしょう。独占状態、寡占状態。でもそうなっていない。愛知県ひとつとっても名古屋ひとつとっても数多ある、合唱団。

自分の所属している団が下手で下手でしょうがないと思ってやっている人はいません。ワタシがオレが、上手くなって、ぜったいによい演奏をリードしてやるもしくは、少なくとも全力でついていく!と思っていると思います。それがある、混声合唱団VoxMEAには

2015.9.26 (次週はお休み)

女性会館で演奏会後の練習をスタートさせました。
新たなページをめくる音がした、そうパサッて。
指でタップできるようになっていくことと引き換えに、失うこともある。その喪失も気付かずに。

まずGriegに触れる。
調に応じて、階名を振って各音にキャラクター付けをすることで歌う際の助けとする。
演奏会直後のためかまたこれも次の演奏会で歌うんだろうなという意識が働いてしまう一方、
DSC_1175
なんて美しい世界。うまく歌えないけど、これはきれいに歌いたいと思った。

そして、相沢直人「ぜんぶ」 さくらももこ詞
DSC_1178
さくらももこって合唱の歌詞も書くんだって思いながら。

振り返りと歩み出しのカオス。
下半期も見ててください。

輪番託児MEAkids
DSC_1177
4世帯で子ども8人