歌うことが祈りだとすれば、どれだけどれだけ祈っても歌っても届かない。
届く届かない関係なく、歌い続けること。積み重ねることで届くと信じている祈りの群衆。我々VoxMEA。
きれいなところはきれいに。ぶつかるところはぶつかる。意識して。ぶつかりを創造。命の輝き。あとは、
信長貴富「ほほえみ」
A. Bruckner「Locus iste」
を歌いました。
投稿者「ito」のアーカイブ
(アンコン練 Chor Benedict 3/17)
2019/3/16
2019/3/9
早生まれの長男が東日本大震災と同い年でそれがきっかけであぁ何年だな何年だなと思う筆者ですが、こういう場で、失礼のないようにとネットで例文を参考にしたりして追悼文を載せる程度のことならしない方がいいと考えています。在宅被災者や除染ゴミ放置の問題もニュース番組の取材で目にし知ったかになっているだけかなと考えます。
金曜日深夜未明に名古屋震度3レベルの地震がありましたが、次の瞬間、次の瞬間って言っている間にも大地震は起きるものだと思います。
風化、という言葉の使い方にも慎重になりますが現に、私事わたくしごとですが自分の周りに風化していない実例もあります。
うまくまとまりませんが、「災後」に際しての認識や思いだけは持っていこうと思います。
最近走っている人が多いなと思っていたらどっこい、その前の日の3/10(日)名古屋ではマラソンが行われます。
毎日新聞3/8夕刊にて松尾貴史が「長距離・長時間走るのはヒトぐらいだ」とコラムで論じていました。
生き物が逃げたり獲物を捕まえたり「生きる」ために走らざるを得ないのに対して、自分が「より良く生きる」ために走り、またその走りから勇気をもらいより良く生きる人がいる。ということです。
生きることには不安のない人がより良く生きるべく自己の発露の手段としてマラソンを選んだ。
そして我々は合唱を選んだ。
鼻炎が止まらない。軟口蓋辺りで何らかアレルギーと戦い、鼻から滴り落ちてくるその残滓をかみ続ける。ある春。女性会館。
・GRITTON「Tea for Two」
・Z.Randall Stroope「The Conversion of Saul」
・信長貴富「ほほえみ」
女声男声に分かれて音の見直しをしてから
アンサンブルへ。筆者は上述の長男関連で早退するまでやった
「The Conversion of Saul」
おもしろいです。前半のない混ぜの動から静へ。ワクワクを楽しんだ後に自己浄化へ。だからこそのぶつかりがヒーリングー。魅せ方に尽きます。
2019/3/2
2019/2/23
(2019/2/17 アンコン Chor Benedict)
2019/2/16
筆者は遅刻で街ナカを車で走っていました。
(いやぁ、にしても子供のことするってたいへん。趣味との両立とかかなりめちゃめちゃ。今さらながら痛感極まる土曜の午後。誰かの動きの効率化は他者へのしわ寄せが不可避。それはさておき)
道すがら、渋滞や飲食店の繁盛ぶり、皆がどこかへ向かっている感を肌で感じました。誰にとっても特別な土曜日。女性会館。
本日は最近やってきた8曲を指揮者の元、断続的に歌う。
Gerald Finzi「My Spirit Sang All Day」
Josu Elberdin「Segalariak」
Eric Whitacre「Water Night」
Z.Randall Stroope「The Conversion of Saul」
Ola Gjeilo「Ave Generosa」
荻久保和明「The Woman」
荻久保和明「ゆめみる」
木下牧子「祝福」
2019/2/9
2019/2/2
17時でずいぶん明るし。シリウスが天上に架かる時間が早い。もう別れのプロローグ。明日は県知事選。女性会館。
夏に向けてのトライアル。
⚪️Z.Randall Stroope「The Conversion of Saul」
⚪️Ola Gjeilo「Ave Generosa」
大研修室では声部数以上の、何層にもわたるグラデーションがgraduallyに色付きそして息づき始め、部屋が充たされていくよう。色彩を伴うというよりは、配色にもっと精緻さがあって。
新しい音楽に触れる度に歴史の深さそして世界の広さ、縦軸と横軸とでも言いましょうか、の無限の連なりの前に立ち尽くしてしまう他ありません。
ソルミゼーショニーな僕たちは、音楽を創っていく過程でもちろん歌詞の意味をや言葉の響きにも手を付けていく訳だけどそれと並行して『音楽の文章』を読み取ってほしい、という指揮者の希求を改めて噛みしめます。
新譜に触れること。選曲委員会等で楽譜を開いたりyoutubeで音源を聴いたりする「対象」から、自分たちで声を出しハーモニーを紡ぎ出す「主体」へと実感を持った瞬間、声を出すこと、ここで声を出すことの厳かさを痛感するのであります。