2014.12.20

今週も女性会館内のホール練習。
DSC_0221
いよいよ次週12/27、団内声楽発表会。

女声曲
DSC_0216
(撮影レンジが遠過ぎた)

団歴短い組
DSC_0217
Palestrina

本番は、中川文化小劇場です
(写真は女声会館内ホール)
DSC_0210
ひとはみな、自分にないものを持ってる。
だからみんな平等だし、尊重しあっていい。
VoxMEAではそれが声である。
だから混声合唱団なんだ

2014.12.13

女性会館内のホールでの練習。
最初、少々、男女で別れた後、
DSC_0201

27日の団内発表会で演奏する上田真樹組曲の1,2曲目
DSC_0202

DSC_0204

ふと思ったことがありまして…、
合唱してて何がやりたいか、という自問に対して、
まず、自分の声を出したいから出す。が、それが
ハモるかハモらないかの世界に晒され続けます。
その時にどう変化していけるかだと思います。

自分の出したい声をハモりやすい声にすればよい。

それを
(意思を持ってできたときに、いや、際限はないので)
意思を持って取り組んでいれば、多少、人間くささもこぼれ落ちるし、合唱なんだと思います。

※団内発表会のチラシup。
※サイト内練習予定カレンダーが不具合で、おそらく数週間見れませんでした。復旧しておりますので、ご確認ください。

2014.12.6

港生涯学習センターでの練習。
団歴で別れたり、

Manuel歌ったり、

Elton John歌ったりしました。

なんていうか、みんな(団員)がメアという媒体を通して、自分の人生を運用している感じ、…いやそれは錯覚かもしれない。
だからこそ、ちょっとした自分の浮き沈みをなくし、それこそ凛と、そしてシャンとしていたいと思うのです。

2014.11.29【練習編】

今日は、緑生涯学習センターで午後練。

上田真樹組曲。第一音から最後まで、繊細さで埋め尽くしたい。
その練習をしてます。
ユニゾンは同じ音を歌うだけでなく、ベクトルのその
方向性と長さ
①を揃えること
②が揃うこと

思わず(ほんとは指揮者の指示で)、円になって。

最後はバタバタッと、Manuel、Elton John合唱曲の合わせ。
さてと、、

2014.11.22

女性会館での練習。
声楽発表会まで1ヶ月ちょっと。
男女に別れたり、

団歴長短組で別れたりしながら、

(写真は団歴長い組。monteverdi)

Manuel、Elton John合唱曲、上田真樹組曲1,2曲目を円になって歌う

楽譜にかぶり付きの曲のときには、例え円で歌ってもそれは単に自分と楽譜の間の世界。
そらで歌える時には、ほんとにここで、というかこのみんなと歌えてうれしいと思います。
大まかにも歌えてなければ、ディテールも詰められてもいませんが、
歓びと自覚は絶やさずやれていると思います。

2014.11.15

女性会館での練習。
発声。ヴォーチェ・デ・フィンテを学ぶメア

男女別れて練習

上田真樹組曲ピアノ合わせ

ハーモニー、リズム、アーティキュレーション。
三所攻め(みところぜめ)ですな。
組曲的に、他団からの練習参加もあったりして盛況でした

2014.11.8

トピックスに変化あり。

混声合唱団VoxMEA 次回 第7回演奏会は、
2015年9月20日(日)
電気文化会館 ザ・コンサートホール
にて行います。

さて今宵も、主戦場の女性会館での練習。

発声。筋肉への意識は呼吸に伴う。

上田真樹組曲を男女で確認。

団歴で2分のアンサンブル曲の練習。

写真は、団歴短い、palestrina組。

最後にまた上田真樹組曲、アンサンブル。

おまけ。MEAkids。メガネゲーム

2014.11.1

トピックスに変化あり。
年末12/27(土)団内声楽発表会@中川文化小劇場は、
15-18時で行います。

そして、新入団♪ 女声1名。

女性会館での練習。
Fosterやってからの、男女練習

Manuel挟んでの、Elton John

おまけ、MEAkids。ビリビリゲーム後には、片付けゲーム

2014.10.25

女性会館での練習。
中盤で団2分のアンサンブルを挟み、前後半で上田真樹組曲のピアノ合わせ。
月並みコメントになっちゃいますが改めて、ピアノ合わせはいいですね

今回の練習で団員に申したのは、「戦略的に生きよ」 ということです。
幸せになるために歌う訳でもありませんが、結果的に、歌っていて幸せになるために自分をどうマネジメントするか、、突き詰めたり、突きつけていきたいですね。
揺さぶり・揺さぶられですので。

おまけ。輪番託児MEAkids

写真は最高におとなしい様子です

2014.10.18

女性会館での練習。
年末の団内声楽発表会では歌わない新譜に取り組む。
Kodaly に、Foster

後半は男女別れて、

男声
(テノールの僕は、ベースを聴かないとほんと逸脱しちゃう→ベースを聴くとホント歌いやすし)、

女声

Nコンの全国大会がこのほど終わりました。
観てて、ただひとつ言えることは盛衰(衰の字は実際、語弊があります。申し訳ありません)があるということ。
どんな団にもおしなべてチャンスがあるということ。
それがどんなチャンスかとか、どうしたいかはその団次第ですが。

おまけ

(月・祝)に練習をする、小アンサンブルチーム