合唱祭で演奏しました。

第51回愛知県合唱祭で演奏してきました。

【曲目】
・Im Grünen (Felix Mendelssohn)
・Ego sum panis vivus (Giovanni Pierluigi da Palestrina)


*衣装はアンサンブルコンテストで作ったTシャツを着ている人がいたり、各々自由な感じです。

VoxMEAの演奏の出来はとりあえず置いておきます(笑)。

とても面白く、勉強になった合唱祭でした。
同じブロックの、色々な合唱団の演奏を聴いて、様々な価値観に触れることができました。

その中でも個人的にはまった合唱団を紹介させていただきます。
【合唱団ピンクエコー】
“真っ赤な太陽”の男声の響き格好良いです、演奏全体を通じて振り付け最高過ぎです。
【愛知女声合唱団】
“時代”の音程・フレーズ・響きの完成度が素晴らしいと思いました。
曲の魅力を最高に引き出していたと感じた演奏でした。
【名古屋男声合唱団】
“男の行進曲”、会場が沸きました。拍手喝采でした。
本当に良い演奏をしていただき、ありがとうございました。

いろんな演奏を生で感じることで、合唱音楽の懐の深さ・面白さを再確認できた一日でした。みなさま、本当にお疲れ様でした。

2012年アンサンブルコンテストの演奏と講評

当日の”Musica Piccola”の演奏です。

Jesu dulcis memoria (Tomas Luis de Victoria)

Listen to

Alma redemptoris mater (Giovanni Pierluigi da Palestrina)

Listen to

今年のアンサンブルコンテストの講評です。
猪岡さん、書き起こしていただき、ありがとうございます。
——————————————————-
全体の講評
鳴海 卓 先生
同声の部は各グループの特徴が良く出ていた.同声は声を合わせようという意識が強すぎて声が前に出ていないところが多かった.作曲者の意図をくみ取り,それだけでなく音楽として表現できているところを評価した.

発声面では,女声に浅い声が目立った.もう少し発声を研究した方が良い.もっと体をちゃんと使って支えを入れて声を出せるときちんとした表現ができる.パッサジオ(passasio;声が変わるところ.Sopであれば高いF~Gあたり)の音程が悪くなりやすいので注意する.

ルネサンスの演奏では縦のハーモニーを意識するあまり,横の流れがなく,伸びやかさが失われているグループがあった.

転調するところが淡々と歌われていて,具体的にどう表現が変わるか,声の色が変わるか,考えて歌えていないところが多い.詩を読んでみると良い.転調するには何か理由があるはず.言葉,シラブルを吟味して掘り下げて考えて歌って欲しい.

混声はPopsを歌っているところが多かったが,聴き手は曲を知っている分「何か」を期待しているので,ただ合わせてきれいに歌うだけだと無難なだけで何も響かないものになってしまう.もうひとつ攻撃的に,一枚壁を越えた表現・演奏を目指して欲しい.

日本語を掘り下げて音楽に昇華させて欲しい.外国語に対してはきっちりやろうとするが,日本語になると慣れで歌ってしまうことが多い.

二神 二朗 先生
楽譜をリスペクトして、書いてある曲を表現してほしい。
悲しい場面でも、感情は“歌う喜び”に満ちた状態で歌ってほしい。

個別講評
谷 鈴代 先生

発声・音質 B
音程・ハーモニー B
音楽性 B
選曲 B

1曲目はとても良かった.特に終わり方が上手だった.
2曲目各パートのピッチが少しゆるんで合わなかった.
ルネサンスの曲調を感じて歌っているのでこれからも良い歌を歌って下さい.

——————————————————-
去年の講評と見比べると、全体に音楽の質が向上しているものの、
まだまだ課題は取り切れていない、と感じます。
アンサンブルコンテストで演奏してきて、だんだんとルネサンス曲が難しいなと感じています。決して体力の衰えでは無く(笑)、演奏の目標が上がっていると思いたいです。

短い間でしたが、皆さんお疲れ様でした。

2012年愛知県ヴォーカル・アンサンブルコンテストの結果

愛知県ヴォーカル・アンサンブルコンテストで演奏してきました。

【演奏順】
Musica Piccola : 金賞
Jesu dulcis memoria (Tomas Luis de Victoria)
Alma redemptoris mater (Giovanni Pierluigi da Palestrina)

LACCIO : 銅賞
「Sicut cervus desiderat」から Psalm42 (Giovanni Pierluigi da Palestrina)
「Five childhood Lyrics」から Monday’s Child (John Rutter)

私は今年は “Musica Piccola” で参加しました。
去年からの取り組みを続けた結果、良い評価をいただくことが出来たと思っています。
去年の立てた目標である最優秀賞には届きませんでしたので、
改めて来年の目標と定め、更に演奏の質を磨いて行きます。

*今年は3年振りにVoxMEAのオードリー春日が登場し、PRタイムでご活躍いただきました。

その流れで授与式にも出てもらいました。長谷先生とは3年振りの邂逅です。

日間賀島旅行。

メンバーが企画してくれた、題して『ゆるやか温泉旅行』に参加しました。
今年で三回目になりますが、この土日のVoxMEAは完全にオフです。

日間賀島に上陸後、自由に島内を散策しました。

夕日を前に良いポーズしてみたり、

島内の猫を撮影したり、

夕日に向かって歩いてみたりしていました。

そして宴会。海の幸を堪能しました。

ふぐ!

えび!

たこ!

この土日のVoxMEAは完全にオフです。
この土日は練習をしません。ゆるい感じで集まりました。

演奏会に向かって、みんなの緊張の糸はピンっと張り詰めていたと思っています。
みんな、それぞれの思いをもとに、気持ちを張り詰めて、第五回演奏会に臨みました。

『ゆるやか温泉旅行』は、ピンっと張り詰めたみんなの緊張の糸を緩める、良い機会になったと思います。
張り詰め、こんがらがったみんなの気持ちが、この旅行でほぐれたかなと思っています。

こういう企画をしてくれて感謝しています。
ありがとうございました。

合唱コンクール県大会で歌ってきました

IMG_1003.jpg
第51回愛知県合唱コンクールに出場しました。
場所は刈谷市総合文化センターアイリス大ホール。去年オープンしたばかりの素晴らしい会場で、「やわらかいいのち」「ほら貝の笛」を演奏してきました。
結果は残念ながら「銀賞」と、中部大会に進むことはかないませんでしたが、合唱コンクールへの挑戦を活動の大きな柱にしているVoxMEAにとって、1年間取り組んできた全てをこの12分で出し切るため、心を一つにして練習してきた時間はかけがいのないものです。
この悔しさをばねに、また来年頑張ります。

ちくさ日曜学校で歌ってきました

DSC02576.jpg
団員が所属しているボランティアサークル『ちくさ日曜学校』さんのイベントで歌ってきました。
『ちくさ日曜学校』は”障害者にも教育の場を”という願いのもとに結成された団体で、隔週日曜日に、主に精神発達遅滞、自閉症などの障害をもった「学級生」とその親、大学生とが集い、工作や料理をしたり、キャンプに行ったりと、季節を感じながらさまざまな活動を行っている団体です(HPの紹介より抜粋)。
今回のイベントは音楽会ということで、「上を向いて歩こう」「アヴェマリア」「夢みたものは……」「やわらかいいのち」「世界に一つだけの花」「手のひらを太陽に」の曲目に、ストレッチや発声練習・合唱体験などを織り交ぜながら、学級生との交流を図ることが出来ました。

セントラル愛知交響楽団定期演奏会に賛助出演しました

2011 06 24 セントラル愛知定期.jpg
VoxMEAが日頃お世話になっているトレーナーの中村貴志先生のご紹介で、セントラル愛知交響楽団の第113回定期演奏会のシュミット:バレエ音楽「サロメの悲劇」にVoxMEA女声有志が賛助出演しました。
オーケストラに隠れて舞台袖からの影合唱という、いつもと少し事情が違って難しい出演でしたが、なんとか無事終わったとのことでほっとしています。
以下中村先生からのメール。
混声合唱団Vox MEAの麗しき女性たちにご出演願った昨日のセントラル愛知交響楽団第113回定期演奏会、無事に終わりました。結構ハードルの高い本番でしたが、Vox MEAはよくやってくれました。

合唱祭で歌ってきました!

gassyousai.jpg
稲沢市民会館で行われた愛知県合唱祭で歌ってきました。
VoxMEAにとっては12回目の参加になります。
今年の演奏曲はコンクール課題曲でもある松本望作曲の「やわらかいいのち」
普通の演奏会と違い、この合唱祭では客席から直接ステージに上っていきなり歌うといったこともあり、いつもとは違った緊張感を味わいつつも、なんとか無事に(?)歌いあげることが出来ました。
愛知県の合唱仲間との貴重な交流が出来るのも合唱祭の醍醐味の一つ。年齢や地域の違いを飛び越えて、ただ仲間と一緒に歌えるという平凡な幸せをかみしめることが出来ました。

愛知県ヴォーカル・アンサンブルコンテストの講評

今年のアンサンブルコンテストの講評です。
———————————————–

全体の講評

※メモの書き起こしです。
森川栄子先生
気をつけてほしいこととして、以下を挙げられていました。
・発声
体を使って出すようにする。力で出したり不自然にならないように。
健康でナチュラルな声で歌ってほしい。年齢に応じた発声をしてください。
・音程/ハーモニー
正しくハモらせること。ポップスは音程がなおざり気味。
現代曲は協和音をきちんとハモらせた上で不協和音を構築するべき。
・音楽の作りを楽しむ
スイング、掛け合いなど。
・言葉あっての歌
言葉が聴衆の耳に伝わるように努力をしてください。
林剛一先生
音程やリズムで歌うのは良いが、そこまでしかなかった。
心に訴えかけてくる音楽をしてほしい。
そのためには音符を歌っているだけではダメ。言葉をもっと大事に、
詩を何度も音読してニュアンスを込めて歌ってほしい。
言葉を伝えるためには表情も大事。当然、気持ちの込め過ぎはダメだが、
自然な表情で、目で訴えかけてくる演奏をしてほしい。

審査員個別講評用紙 (Armonizar)

林剛一先生
発声・音質 B
音程・ハーモニー B
音楽性 A
選曲 A
全体的に綺麗によくまとまって歌われていたと思います。
・2曲目「Kyrie」は1曲目に比べると、発声的に支えが浅くなったと思います。1曲目より少し明るく歌おうと思われたのでしょうか。
どんな時も、支えは同じ(横隔膜)で、お腹の底からニュアンスを感じて歌ってください。
———————————————–
去年の講評と見比べてみると、今年の活動で出来たこと、出来なかったことが浮き彫りになって結構面白いです。“ルネサンスで金賞を獲るのが今後の目標”とか書いていたんですね。ギリギリかもしれませんが、本当に取れてよかった(汗)。
先日アップした当日の演奏を聞くと、1曲目の途中からハーモニーが崩れ始めたものの何とか保っていたものが、「Kyrie」で見事に崩れたのが分かります(泣)。VoxMEAとして去年から発声を頑張ってきて、その成果は出ましたが、まだまだ発展途上なんだなと思った今回のアンサンブルコンテストでした。

2011年愛知県ヴォーカル・アンサンブルコンテストの結果

愛知県ヴォーカル・アンサンブルコンテストで演奏してきました。


LAT9°35’N : 銅賞
Gaudent in coelis (Tomas Luis de Victria)
ロマンチストの豚 (作詞 やなせたかし、作曲 木下牧子)
Armonizar : 金賞
Vere Languores (Tomas Luis de Victria)
“Missa Aeterna Christi Munera” から Kyrie (G.P.da Palestrina)
※音源にリンクしています。
私は今年は “Armonizar” で参加。去年は銀賞でしたが、今年は金賞を頂くことができました。去年はかなり悔しい思いをしただけに、今年の結果にはひとまず嬉しく思っています。ただ、演奏の出来には、まだまだ至らないところが多々あるので、来年は最優秀目指して頑張っていきます。
結果が asahi.com で紹介されていました。
asahi.com:丘のCaFeが最優秀賞を受賞-マイタウン愛知