演奏会前日 2015.9.19

演奏会を翌日に控えた我らが混声合唱団VoxMEA
女性会館
1st. 東西南北のうた
DSC_1146
シルバーウィーク、伏見で合唱の世界旅行してみませんか。
(写真は3st.練習のもの。コマ割り上…すみません)

2st. 日本のうた
DSC_1147
上田真樹「夢の意味」
日本語の組曲、しかとお聞きください。

3st. アメリカのうた
DSC_1145
メアのステージング、とくとご覧あれ。

4st. なごやのうた《委嘱曲初演》
DSC_1148
丸尾喜久子「なあしなあし なごやうた ~混声合唱と打楽器のための~」
コンクール県大会同様、作曲者自ら打楽器演奏での初演。アットホームな感じで名古屋に降臨します。
なごや弁丸出しのVoxMEAをお楽しみください。

ということで、明日演奏会です。
DSC_1144
演奏会実行委員会の様子、写真もたぶんこれが最後。

ええと、
自分がどこかの団の演奏会を聴きに行くとすると、、どう思うかな?と。つまり、
皆さんにどう思って聴きに来ていただくのかということです。
自分はやはり、「この団は上手いんだろうな」と思って聴きに行きます。
上手い演奏を聴きたい方にとってVoxMEAはそのおメガネにかなうのか絶対的な自信などありませんし、かと言って、「がんばりますので聴きに来てください」でもないような気がしています。
この世に数多ある合唱団。よい演奏をしたい!という目的はきっといっしょのはずなのにたくさん団が存在している理由、、それは「出会い」と「手段」だと思っています。
人生は選択の合成ですが、僕自身もひとつでも違う選択をしていたらMEAにはいないと思いますし、合唱ってほんと、曲の頂(いただき)に到達するのに様々なメソッドがあるんだなと思います。
混声合唱団VoxMEAが、どんな出会いをしてきて、どんなあり方で曲を歌うか、どんな声で歌うかのご確認を願います。

明日、聴きに来ていただくことを楽しみにしております

来週、演奏会 2015.9.12

演奏会を1週間後に控えました
DSC_1129
演奏会実行委員会の確認も大詰め

女性会館での練習はヴォイトレでスタート。
「誰が先に一歩出せるのかな(という感じがします)」と団に問いかけるヴォイストレーナー三輪陽子先生
DSC_1130
停滞しているところにその先はない、と背中を押していただきました。

そして各ステージの通し。
DSC_1131
「練習以上のことは本番では出ない」と言われる中で、ちと後手に回った練習になってしまったか。
攻める気持ちは持ち続けないといかんですね。
DSC_1133

演奏会まで2週間 2015.9.6

日曜日。二日連続練習の二日目。
朝から中村文化小劇場にてホール練習
DSC_1123
正指揮者不在の午前は、午後からの練習に向けて外国語曲の復習中心
IMG_7465
同時に、ホールで歌う感覚を改めて自分に覚えさせる。

昼休み、ホールでこっそり寝ようと思ったら、
昼休みにも歌う有志に巻き込まれ、寝れず。
だが、本音を言えば、これもまた楽しからずや。
↑文責K
↓文責ito
午後は3st、1st.を要点をつまんで
DSC_1127
昨日は2st、4st。
次回は全曲通し。
その次はもう演奏会前日。そして当日9/20。

合唱団における演奏会ってどんなもんなんだろう?
前回第6回は2年前、2013年の七夕。中川BSG。
その際のブログで筆者は「繰り返すのですが、こちら側(演奏者側)だけでこじんまりとする音楽からの脱皮が命題」であったとし、「簡潔に述べると、上記のことが結実できた演奏会であったと振り返ることができると思います」と結んでいる。
?! これ、今回後に書いても通じる感じ?

さらに1年半前、第5回はしらかわホール。2012.2.19。
「色々な個性があり、色々な都合があるなか、こうして合唱を続けていられることに本当に感謝」しており、「この日の感動、感謝、その他もろもろ、全てひっくるめたものを“自分が歌う”活動の源泉として、第6回演奏会では更なる演奏の高みを目指していきたい」と前任者が綴っている。

結局、演奏会直前に過去を振り返り一里塚としたかったのですが、、
色々な個性があり、都合があるのは痛感します。
人に関与したい一方で、調和があり公私があり。

今どき合唱団の発信方法はSNSを主として多岐に渡る。twitter、Facebook…、Youtubeもあるし。
更に今どき、もっと他に未知のツールがあるのかな。
「インターネットの団のホームページ」なんて古いのかな。
発信ツールは副次的なものだと思いきや、それも魅せ方のひとつなのか。

いつかまた誰かが歴史を紐解いたときに例えば、この日のブログを見て思うんだろうな、結局、歌うまくならんとなって
DSC_1124

2015.9.5

◆文責K

今週は土日の二日連続練習。
演奏会に向けてのラストスパートが始まっています。

一日目の今日は女性会館。
昼過ぎからの有志練習→
DSC_1092
夕方からの本練習

2st.「夢の意味」ピアノ合わせ

IMG_7455

終曲が非常に印象に残る組曲ですが、
そこに至る過程も美しく味のあるものになっています。
「終曲以外、記憶に残っていない」なんて言わせたくない!
ご期待ください!

その後、4st.(なごやのうた)

IMG_7460
混声合唱と打楽器のための『なあし なあし なごやうた』。
委嘱初演です。作曲をされた丸尾先生を交え、楽器合わせ。
なんと、打楽器奏者は先生本人です。
曲の世界をより濃密に、よりダイレクトに伝えます。

IMG_7462
作曲者本人とともに音楽を練っていく。仕上げていく。
貴重な音楽体験をしていることを実感しています。
この熱、わくわく感をぜひ、演奏会で皆様と共有したいです(まだチケットありますよ!)
名古屋で、この季節に演奏する意味のある曲たちになっています。
ご期待ください!

練習は夜終了し、明日は朝から練習。
自宅には帰るものの、まるで合宿感覚!
喉を休めつつ早めに寝ることにします。

文責ito
MEAkidsでぜんぜん歌えんかった…。そんなボクにモモちゃんの紙芝居、ありがとよ
DSC_1119

2015.8.29

◆文責K

先週に引き続き、女性会館。

演奏会、1st.曲(東西南北のうた)を一通り見直す。
All That Hath Life & breath Praise Ye the Load!,
Esti dal,
Doluri,
Aba Po,Santa Mariang Reyna

国で言うとアメリカ、ハンガリー、ジョージア(グルジア)、フィリピン。
上記の他に2曲ありますが、演奏会までのお楽しみとしています。
なんと全て別の言語の曲となります!

その後、2st.「夢の意味」、
3st.(アメリカのうた)より
Nelly Bly,
Summertime

この3st、アラカルトステージであることを最大限に活かし、
様々な曲を、手を替え品を替え演奏していきます。
全客席に1回は、この曲歌ってみたいと思わせたいですね!

暗譜に関する話が出ることが多くなってきました。
「暗譜は手段であって、目的にはしないでほしい」との代表の言。
暗譜のその先があるから暗譜するのであって、
それがなければ、暗譜は単なる暗記ゲームになってしまう。
そう言われてドキっとしましたが、そういう人多くなかったですか?
(……あれ、自分だけですか?)

社会人合唱団に所属していて思うのは、
歌うことを続けるのは「戦い」だということ。
音楽の本質は戦いではないけれど、
戦って越えていくべきことはやっぱりあると思う。
しかもそれは、歌うこと自体以外にも無数にある。

仕事や家庭環境との両立、苦手分野との付き合い方、
合唱団の方針・成長度合と自分のそれとの対比、
もしくは、自分のしたいことと自分の現状との対比…

趣味だからキツければ手を抜いたり、やめたって全然構わないんだけど、
そこで戦って越えられることを証明する合唱団でありたい。
さらには、その戦いを楽しんでやっていけるということをも。

そういう演奏を、9/20(日)、届けます。
DSC_1073

文責ito
おまけ、MEAkids。夕食は済ませてしまおう
DSC_1071

2015.8.22

女性会館。
練習前に演奏会実行委員会
DSC_1040
練習では9/20の演奏会の1st.と3st.さらってく
DSC_1051
曲はサイト冒頭のWebビラで確認
DSC_1050
人数が多い。いいですね。

この世の中いろいろある。諸事情だらけ。
でも曲側に歌い手のテンションは関係ない。
どこまで素っ裸になれるか。歌う曲のことだけを考えて残り生きていけるかですね。
練習の裏ではその諸事情と言ってよいのか、輪番託児MEAkids。片付け手伝ってよ
DSC_1046

2015.8.15

コンクールという高気圧もその熱気を残したまま、去ろうとしている残暑、でも立秋(コンクールはもう立秋の翌日だった…)。演奏会まで1ヶ月。女性会館での練習
DSC_1025
コンクール自由曲で3曲ご披露しましたが、丸尾喜久子先生のこの新譜組曲(4st.)4曲のうち未演奏曲を練習。
他、Kodalyを挟みつつ、
2st.上田真樹先生組曲「夢の意味」ピアノ合わせ
DSC_1026

コンクールが終わり、あとは演奏会に向けてばく進だ!っていう練習機会でしたが、なんか逆に、勢いとは無関係にしっかり歌いたいと思いました。勢いでやれることってたぶん思ったよりあまり多くないので。
夢の意味の終盤の熱い部分も冷静に歌えたな。声の飛ばしにあまり気を遣うことなく。驕りでなく。

曲のどこを切ってもメアのいいところが出るように。
4ステ徹頭徹尾、メアのいい音がなってるように

2015.8.8

いよよ明日はコンクール。前日は熱田文化小劇場、ホール練習。これまた響くホール
DSC_0949
焦るけれど冷静に

中学のときだったかの授業を思い出しました。
「ハレの日、ケの日」
ハレとは、民俗学や文化人類学的な非日常をいうんだそうで。
70億超の個人的な憂鬱、その重みに耐えかねてきしんでる地球。憂うが明日は別で、歌も別である。
明日がハレなきゃ、演奏会もハレない。
・やらないかんときはやる
・やってきたことしか出せない
この二律背反をまるごと抱き抱えて、
縦の糸は自分とホールの対峙。横の糸は仲間、メア。
出陣です

DSC_0955

2015.8.1

来週はコンクール県大会。今日はホール練習、中村文化小劇場
DSC_0942
これだけ見ると超機密練習的な感じ、、
これだけ見るとね

DSC_0944

コンクール。
常に概念を持ってないといけないような気がしています。筆者の学生時代も、出るか出ないかの団での議論を必ず経ていました。でも必ず出ていました。
持ってなきゃいけないというその概念も変遷してきています。毎週毎週ジミーにやってきたことを公の場で出したいです。守備力と攻撃力、というか。

団のサウンドは、歌い手が感じながら歌わないと客席側には届きません。たぶんぜったいに。そこの理解→守備力の向上、これベースの、それ前提で、
前方かなり遠くへ声を飛ばせるか、空間を鳴らし(空間芸術)ながら、ホールを突き破っていくイメージ。その繰り出し方→攻撃力、アップしたかな。

混声合唱団VoxMEA、発信します。そして、
DSC_0943
酷暑お見舞い申し上げます

2015.7.25

女性会館での練習。コンクール2週間前。

円になっていまのメアを感じながら歌ってみる
DSC_0927
前方に声を持っていきたい。しかもチームプレイで。でも「箱庭」どまりではいけない。
というループ(というと陥る感じがするので)ではなく、ひとつでも多く、少しでも多くフォローして歌うことに努めます。

解は一人では出せない。個人の努力の上に団で出す