2018/3/10

直接的な言葉を使わずに語りたい、と思う、ここ女性会館。
直接的な言葉=即ち 分析が、決して ためになる場合ばかりではないということを感じます。
それは私たちの日常年度の中においても。

本練習前には、団内結婚セレブレイトアンサンブル曲の有志練習。

そして、先週に引き続きスウェーデンの2曲から練習開始。

Wikander「Förvårskväll」「Kung Liljekonvalje」
歌えたときの大きな歓びはあるのだろうけれど、それはそれは手強くて。参加の多かった女声が歌を牽引してくれました。

後半と言っても最後の10分20分は、冒頭の団内結婚セレブレイトソング。「糸」と、Beatriz Corona「Barcarola」

花を添えられるように歌いたいです。

一方、子連れ団員が交替で託児する「MEAkids」
元気溌剌。

第9回演奏会実行委員長からは集客のハッパ。

2018年度の新スタッフも決まりました。

気分も新たに、気を引き締めて楽しく歌っていきたいと思います。

2018/3/3

【冒頭で求人】
テノールの人!やりがいあります。
くすぶってる人、連絡待ってます。

さて、寒さ過ぎたら花粉かよ。3月も女性会館。
7ヶ月後の10/6(土)に第9回演奏会を行うのですが、今日やったスウェーデン(漢字当て字:瑞典)の2曲で、演奏曲はすべてさらいました。2ヶ所練のこの日は女男が別れて音取り。

20時過ぎから合わせ。
ソルミゼーションからLuhへ。

演奏会全体の曲群が団内では掴める訳ですが、Challengingな曲があります。しかし、目の前の曲を通せてよかった、、と目先のことではなく、個々の曲を通して自分も成長していかなければなりません。
そのためには仲間との、顕在的・潜在的give and takeが欠かせません。
本日は、帰国する団員の最後の日でありました。

一方、

♪新入団 女声1名!

もありました。
自分ひとりでのリミッターを外せるのは、他者か他者に成長させてもらった自分のみ。必ず他者が介在する、ということをなにかにつなげられないかと、思いました。
その帰国する団員の、若くして日本に飛び込み、家庭も育み、その過程での本人しか知り得ない葛藤やはにかみ,日本での原風景に思いを馳せながら。

2018/2/24

結果的に先週のおさらい、女性会館。
木下牧子「ティオの夜の旅」の3番『環礁』

拍置いてechoというか呼応していくフレーズでのパート間のぶつかりに身もだえしてしまいますね
また、砕ける大洋の砲声…、と歌うのですが、自分も砕けてしまいたい、と思ってしまう。
決して砕かれるのではなく。

後半はラトビアの2曲。
Jāzeps Vītols「Gaismas Pils」

この曲は、(歌詞の世界まで自分は全く行けていませんが)ほんと毎回(いや、最後まで歌いきれれば なんですが)、bravelyにさせてくれます。鼓舞されるんですね。そんな自分が、歌って鼓舞する側に回れれば言うことないんですが。

夏至の曲の、Valts Pūce「Augu Nakti」

高気圧というかhigh-pressureなテンポに、自分的に行けるメドを立てたいです。

※同じ日午前の保育園でのおゆうぎ会の再現をするtwins。

本日のMEAkidsはこの2人のみ。

2018/2/17

羽生が負けた日、

羽生は勝った。
一方、個人にスポットライトを浴びせるその光の強さ故の影の色濃さ。

女性会館では、桃の節句を前に毎年恒例の廊下両サイドのジオラマ。。

夜を想像すると。

午後~夜間の強化練習。

ぼちぼち始めよか。(よしよしちゃんと公文やってるな。画面奥)

木下牧子「ティオの夜の旅」の3番『環礁』

女男分かれて音取り。

その後、大研修室に戻って合わせ。

組曲中他の曲も復習入れつつ。(結局DSやってるやーん。画面奥)

後半はラトビアの2曲をメインに。

Jāzeps Vītols「Gaismas Pils」

Valts Pūce「Augu Nakti」

入りで各自が団を「置き去り」にすること。
ほんとに今日はこの指揮者の言葉がよかったです。一生もんですな

2018/2/10

冬期五輪開幕。いつの間に…と思ってしまう自分がちと情けない。快活に生きていかなくては。
そう、僕たちには歌があるではないか、と女性会館。

木下牧子「ティオの夜の旅」の2番『海神』

この組曲のめくるめく擬人化の世界に追われ汲々と(きゅうきゅうと ってずっと窮々と って思ってた!)するのではなく、夜間飛行に軽やかに並走していきたい。追い越し追い越されしながら。

この曲で2時間超経過。
一方、子連れ団員がかわりばんこに託児するMEAkids

出会いと別れを繰り返していく。それはいつの世もどこの国でもかわらないんだロッテ。

さて練習の最終盤は、団員同士で結婚するおふたり向けのソングを練習。鉄板の「糸」

僕が鉄板と言うと軽々しくとられるかも分かりませんが、ぐっと気持ちに入ってくる曲。街々まちまちの各家庭の各夫婦が窓の向こうで愛を育んでいる様子が目に浮かびます。
最後に、Beatriz Corona「Barcarola」
2014年度のコンクールで取り上げた曲です。
軽妙さを増して、海を渡り歩きたいです。
海…、「海神」と「Barcarola」での海の描かれ方の違うこと違うこと。捉え方と切り口は違ってよくて、ともに歌であるので、歌いこなしていきたいです。

団全体的には、周りに隣に声を出すことを依存していること を強く感じます。個の力を銘々が閉じてしまっている感じがします。隣に軸や核があれば、無類の強さを発揮する依存群。不自由さの自覚が殻を破るポイントだと思います。

2018/2/3

文責:yy

節分の夜。
鬼は外、福は内、そして私たちは女性会館。

まずははじめまして、Franz Schubert
「Chor der Engel」
音取りから言葉をつけるまで。

休憩時間も、団員同士の(イエイ)結婚お披露目会に向けて、有志メンバーで演奏予定の
Billy Joel「Lullabye」初合わせ。

そのままの流れで練習後半、
同じくその披露目会で団員皆で歌う
中島みゆき「糸」 こちらもはじめまして。

最後にもう一度「Chor der Engel」に取り組み、今回の練習は終わり。

練習中、窓ガラスに映った皆の表情がよく見えます。
周りの人の表情が自分のモチベーションや指針となることが多くあり、
その逆で自分の表情が誰かに影響を与えることもあるのだろうな、と。
そんなことを考えながら歌っていました。
尽きない課題の中、
着実に歩みを進められている
と実感できたときの自然と溢れる表情が好きです。
まだまだ小難しい顔になってしまいがちな音取り段階ですが、早くそんな表情を見たいし見せたいなと思います。

本日は、VOCI BRILLANTI の方おふたりでの情宣がありました。

2018/1/27

厳寒晩冬。オリオン座とシリウスの距離感。
僕たちの見つめる光年のロマンは、今年も僕らを眺めている。

女性会館での練習。女男分かれて音取り

19時半からアンサンブル。木下牧子「ティオの夜の旅」

必死な中、ふと周囲を見渡すとアンサンブルがなされていないことに気付く。四声揃って言う言葉が一緒に言えていません。あぁ途上。
そしてこの組曲に、取り組んだ達成感や完成形などあるのかと思わされます。しかしそれが汗をかかない理由には決してなりません。

テノールは僕ひとりでしたので、

潤山本にヘルプしてもらいました。

2018/1/20

朝も夕方も日が長くなって来ています。それもきっと秋と同じスピードで。
練習場所は、少なくとも3月いっぱいまでは女性会館。
今宵はラトビアの2曲。
始めて着手するのが、Valts Pūce「Augu Nakti」

読書が旅であるように、合唱は世界の古きに触れますので、プラス時空の、タイムトラベルなのだと思います。
どこか歩いていたり。僕は雲の上を。
どこかの聖戦で、群衆や土埃にまみれて叫ばされるか。歌詞まで無理矢理付けた勢い?で、先週の
Jāzeps Vītols「Gaismas Pils」

今はまだ楽譜と至近でにらめっこしているけど、

まず音楽の黄金ルートのど真ん中を堂々と進んでいきたい。

2018/1/13

女男に分かれて、木下牧子「ティオの夜の旅」
多くはない人数で音取り

女声をみていた指揮者が途中から。
肝となる部分を取り上げて、close to ティオ。

19時半ぐらいになったでしょうか。女男合流して、
Jāzeps Vītols

国や時代の背景抜きでは語れないラトビアの曲です。
僕はまだ語れるところまで行っていませんが、スケールだけはいっちょまえに感じています。
和声は連帯。ぶつかりは命の輝き。
そんな単純ではないと思いますが、その思いを改めて強く感じました。

全体連絡前には合唱団うぃろうさんの情宣。

そして、♪新入団 女声1名ありました。へぃらっしゃい

2018/1/6 歌い初め

混声合唱団VoxMEAより、新年のお慶びを申し上げます。本年も何卒ご贔屓賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
本年は4月のアンコンや6月の合唱祭,8月のコンクール等 他行事等を経た後、

★10/6(土)に、豊田市コンサートホールでの第9回演奏会を開催します。
行く/行かない は別としてさしあたり、予定表への書き込みなんぞはいかがでしょうか。

さてそんな2018年初回 歌い初め は、名古屋市中生涯学習センターでの午後練習。

どれぐらい高い音まで行った発声だったか、高い音ほど口形の保持を意識し続けろ とは指揮者補佐。
新年からありがたいヒントをもらって、
木下牧子「ティオの夜の旅」

年が替わったからといって別段肩肘張らない、自然体で音楽に正対しているみんなの姿がありました。新春の陽光に包まれて清々しかったー。
正指揮者が松山出張でしたが、合唱団の、サウンド読解力の向上を感じ取ることができました。

後半はラトビアの Jāzeps Vītols の曲

音取りのみ しかも途中まででしたが、合唱団がこのメロディーは好きだと、その声が言っていました。確かに。

その後はっ、っしゃー、新年会行くで☆

筆者の今年、激動っぽく。
年末年始 TVではよく映画をやっていましたが、ふと「フォレストガンプ/一期一会」のワンシーンを思い出しました。

運命とは決められているものなのか、
それとも、風に吹かれていくだけなのか・・・

映画の最終盤、お墓?に向かって言っていた(不確かな確か)一節があったと思います。

自分で決められないことが出てくるんだなと、
外堀から埋まっていくというか、もうそれしかないってことが人には降ってくることがあって、そこから生き方を見い出していくより他ないときもあるんだ って感じることがありました。
いつもと同じ笑顔があっても、傍から見ても分かんないだけなのか、分かんないようにしているのか、
生き方を変えていっている人や変更を余儀なくされている人がこの世にはいるんだということのようです。
自分の立ち位置が変わり、例えば右から見ていた合唱をたとえ左から見ることになっても、同じものとして同じように、少なくとも向き合っていけるように精進していきたいです。