2024.6.29

こんにちは!今年ももう半分が終わろうとしています。もう7月ですよ!早いですね~本当に(´・ω・`)

さて、コンクールもどんどん迫ってきました!団員全員でレベルアップを図るべく、練習にもより熱が入ります。そんな6/29は、いつものイーブルなごやにて練習を行い、Sing and rejoice に取り組みました。
実はこの曲、ごりごりの体育会系なんです(笑)早いテンポで、金管楽器のようにずっとカンカン鳴らさなければなりません。そして、特に低声部にとって高い音が続く…!ブレスを間違えたら即終了です(ー_ー;)
まずは鳴らす練習。ゆっくりとしたテンポで、発声を確認しながら1音1音しっかり鳴らしていきます。まさに「一音入魂」-鳴らし方を体に染み込ませました。
次にテンポを上げて発音とハーモニーの練習をしました。テンポを上げたら鳴らし方が…!そして言葉が追い付かない!冷静になって何度も何度も練習。まさに中高の部活を思わせる練習です。最後は疲労困憊に。でも、そのおかげで、テンポを上げても鳴らし方が変わらないようになりました!またハーモニーの質が格段に上がり、マエストロをはじめ団員全員が表現に欲が生まれてきました。

来週は東生涯学習センターで、コンクールで歌う3曲に取り組む予定です。みなさんも時に体育会系な我々と一緒に歌いませんか?見学はいつでも受け付け中です!

2024.6.22 地産地唱@熱田文化小劇場

こんにちは!
すっかり梅雨らしくなり、ジメジメし出しましたね。最近思うのですが、かたつむりって見なくなったなぁ。どうですか?みなさんのところには、いますか?

さて、6/22は地産地唱!たくさんの方に来ていただき、ありがとうございました!朝イチから南生涯学習センターに集合!細かなハーモニーの調整を行いました。昼食後、熱田文化小劇場に移動しピアノ合わせ。今回の伴奏者は金澤みなつ先生(*´∀`*)先生のピアノは色彩豊かで、毎回「今はこの色だからこう歌わなきゃ」って気付かせてくれて、本当に歌ってて楽しかったです♪ありがとうございました!
今回の地産地唱は団員が楽しく歌えた反面、課題も見えてきました。イーブルなごやとステージで歌うときの響きの違いからくる、歌い方の迷い。その迷いから少しずつ乱れるハーモニー。対応しながら歌ったものの、まだまだ十分とは言えません。コンクールまであと1ヶ月。いつでもどこでも自分たちらしく歌えるよう、これからも練習に励みます!!( ・`ω・´)

次回は6/29イーブルなごやで通常練習です!
・Ave Maria
・A tu lado
・Sing and rejoice
に取り組みます。地産地唱で興味をもたれた方は、ぜひ連絡をください!私たちと一緒に歌いましょう!!

2024.6.15

こんばんは!
遂に梅雨入りしましたね…!
6/15(土)は練習だったのですが、終わったら(曇りの予報やったのに)雨が降っていて、驚きました…(´・ω・`)しょげ

練習は通常練習(ピアノ合わせ)で、
・うたをうたうのはわすれても
・星影のエール
・未来へ
・A tu lado
・Ave Maria
でした♪

並びを確認したり、ピアニストの金澤先生と2度目のピアノ合わせをしたり、最後に全曲通しをしたり、ほんとに! 本番直前! という感じでした。
今回が初めての本番の曲、アンコンや合唱祭で歌った曲、今回の本番で(少なくとも一旦は)お別れになる曲、8月のコンクールに向けてこれからも歌い込んでいく曲、いろいろありますが、地産地唱ではいまの私達なりにでき上がった曲達をお聴き頂けるよう、頑張ります(`・ω・´)

練習後には、もうすぐお誕生日の団員のお祝いもしました(・∀・)
団員の誕生日がある度にお祝いするのですが、何度やっても、お祝いする側もなんだかしあわせになれる気がします*
素敵な1年でありますように!

ということで、次回はいよいよ、地産地唱当日です!

私達は1番目、14:05~14:25の出演予定です。
是非熱田文化小劇場に! 最初から! お越しください(・∀・)!
演奏後には、私達の活動を紹介するブースを16:10までホワイエに出す予定なので、是非お立ち寄りください。
お待ちしております☆

2024.6.8

こんばんは!いよいよジメーっとした季節になってきましたね。とはいえ、なかなか梅雨入りはせず…。なんとも言えない空気が漂っています。でも、我らVoxMEAは爽やかに練習に取り組みます。練習したのは、地産地唱で演奏する、

・Ave Maria(課題曲G1)
・A tu lado
・うたをうたうのはわすれても
・星影のエール
・未来へ

「Ave Maria」は母音のフォルマントを揃えるべく、母音唱をしました。やってみると思っている以上にバラバラ…。パート内で同じ響きを目指し、ポリフォニーでありながら、一体感のある演奏を目指します。
「A tu lado」と「うたをうたうのはわすれても」は久々の練習。1ヶ月ぶりに歌い、覚えている自信はあったものの、細かいところを調整していきたいですね。
そして、なんと言っても今回は、待ちに待ったピアノ合わせ!団員のテンションは最高潮に!!快いピアノ伴奏にいつも以上に楽しく歌うことができました。また、今まで気づかなかったところもあり、来週はもっとピアノとアンサンブルしていきたいです♪

地産地唱まであと2週間!少しでも皆さんの心に残るような演奏になったらいいなと思っています。ぜひ、6/22は熱田文化小劇場にお越しください!

愛知県合唱祭に出演しました!

6/1(土)に名古屋文理大学文化フォーラム(稲沢市民会館) 大ホールで開かれた、第63回愛知県合唱祭に出演しました♪
私達はDブロックの1番最初で、
・Ave Maria
・糸
を演奏致しました。

昼過ぎに稲沢駅に集合して、直前練習をしました。
いつも使わない練習場所に戸惑ったり(そもそも市民センターの名前(地区名)が読めない!とか、なんか違う場所に着いてしまった!とか)しつつ、でもいつものように体操・発声をして、曲の確認をしました。

そして名古屋文理大学文化フォーラムに移動して、席に座り…
今回は(長らくコロナでできていなかった)全体合唱がブロック毎に行われる、ということで、まず全体合唱の練習をしました。
Dブロックは「いつまでも いつまでも」という曲でした。
まずは一度全体を通してから、詩を読みつつ曲の構成を確認し、その構成に沿って練習していく、という形式でした。

全体合唱練習が終わると、いよいよ私達の出番です!
舞台に上がって、演奏して、下りて、…
今回が初舞台(でしかも合唱初心者)の方に、「本番はあっという間ですよ!」と笑いながら話していたのですが、本当に、あっという間でした。
それからは他の団体の演奏を聴かせて頂いて、最後に全体合唱をして、終わりました。

1番初めの団体だったことと、他の団体(学校の部活動)で、引率の先生がなんとMEAの元団員!ということもあり、出演者がお互いに書き合う「感想用紙」を、なんと25枚も頂きました(゜゜)
MEA史上最大枚数なのでは…?という噂です(笑)
書いてくださった皆様、ありがとうございました!
団内で共有して、読ませて頂いています。

とてもとてもたのしい時間でした(・∀・)
お聴きくださった皆様、運営してくださった愛知県合唱連盟の皆様、心を寄せてくださった皆様、全ての方々に御礼申し上げます。
同じDブロックに出演された皆様、お疲れ様でした、ありがとうございました!

私達の次の本番は、合唱フェス in 愛知 ~地産地唱~(5回目)です。
6/22(土)に熱田文化小劇場です。

時間は決まり次第お伝えします。
曲目は
・岸田 衿子 作詩/津田 元 作曲「うたをうたうのはわすれても」
・Matías Antón Mena 作詩/Javier Busto 作曲「A tu lado」
・Josquin Des Prez 作曲「Ave Maria」
・谷川 俊太郎 作詩/信長 貴富 作曲「未来へ」
・GReeeeN 作詞・作曲/石若 雅弥 編曲「星影のエール」
を予定しております。
入場無料で、たくさんの団体(なんと10団体!)が出演するので、ふらっとお気軽に遊びにいらしてください♪

そして、Xには既に投稿致しましたが、


12/28(土)に「VoxMEA音楽祭2024冬」をイーブルなごや ホールにて開催することが決定しました!
合唱祭前に団長がホールの抽選に行き、見事取ってきてくれました! わぁい!
詳しい情報は決まり次第お伝え致しますが、是非手帳に書いておいてください♪

次の練習は6/8(土)、17:30~20:30にイーブルなごやで行います。
通常練習(ピアノ合わせ)で、
・うたをうたうのはわすれても
・星影のエール
・未来へ
・A tu lado
・Ave Maria
の予定です。
地産地唱まで…あと2回しか練習が無い…!!!(ひえぇ
ピアノ合わせ、とってもたのしみです(・∀・)

見学大歓迎です!
お問い合わせやコメントからお気軽にどうぞ♪

2024.5.25

こんにちは!
5月も最終週にさしかかり、梅雨の足音が遠くから聞こえてくるようになりました。早くも紫陽花が咲きはじめ、これからの灰色の空に彩りを添えてくれるでしょう。

さて、5/25は三輪先生による練習で、

・課題曲
・未来へ
・星影のエール

に取り組みました。どの曲も正しいテンポの中で歌いきることをご指導いただきました。我々は、ともすると気づかないうちに自由に歌ってしまうのが悪い癖。でも、正しいテンポの中で表現することが大切であると気づかされました。また、「私たち歌い手は表現者。歌詞のイメージをはっきりともつこと」ということも仰ってくださいました。音を奏でるだけではなく、歌詞を訴えるということを意識していきたいです♪

いよいよ来週6/1(土)は合唱祭!私たちはDブロックの一番最初、15:38頃から演奏します。ぜひ、名古屋文理大学文化フォーラム(稲沢市民会館)にお越しください!!

2024.5.18

こんにちは!
だいぶ暑くなりましたね…日陰が嬉しい季節になったなぁと思います…

5/11(土)は練習でした!
藤森先生の練習で、
・Sing and rejoice
・Ave Maria
でした。

どちらの曲も、曲の構成や流れのことをお話頂きながら、練習しました!
「Ave Maria」は同じような旋律をずれて歌う、ポリフォニーの曲なのですが、今回の課題曲でもあるこの曲は、とにかく! アルトが! 低い!!! 笑
まぁ当時は男性が歌っていたので…いいのですが…
バスの気持ちになって歌うって難しいなぁ、とアルトの私は思いながら練習しています。
「Sing and rejoice」はなんかこう…わくわくした曲ですよね…(・∀・)!
どちらの曲もとってもたのしいです。

さて、6/1(土)愛知県合唱祭のタイムテーブルが発表されましたね!

(愛知県合唱連盟のホームページに上がっているPDFファイルを加工したものです)
私達はDブロックの一番最初、15:38~の演奏です。
ぜひお越しください♪

(愛知県合唱連盟のホームページに上がっているものです)

次回の練習は5/25(土)、17:30~20:30にイーブルなごやです。
三輪先生の練習で、
・Ave Maria
・未来へ
・星影のエール
の予定です。
合唱祭前、最後の練習です!

見学大歓迎です!
お問い合わせやコメントからお気軽にどうぞ♪

2024.5.11

こんにちは!
楽しかったGWはあっという間に過ぎてしまいました…。先週今週はなかなか普段のリズムを取り戻すのに、時間がかかった人も多かったのではないでしょうか?VoxMEAも5/4は練習をお休みし、2週間ぶりに集まりました!

・Sing and Rejoice
・糸
・課題曲
・星影のエール

を練習し、課題曲に重点を置きました。久しぶりのポリフォニー。立体的な音楽にするために、言葉の強弱に気を付けて歌いました。でも、気を抜くと、なんかボヤボヤ…。まだまだ練習が必要です!
他の3曲はさらっと流し、ハーモニーや音の確認をしました!こちらもまだまだ伸び代がありそうです♪

さて、次回は5/18女性会館にて藤森先生による練習です!見学される方もお待ちしております。是非、私たちと歌いましょう!!

アンサンブルコンテストに出場しました!(+2024.4.27)

4/28(日)に熱田文化小劇場で行われた、第31回愛知県ヴォーカル・アンサンブルコンテストに出場しました!

前日4/27(土)はいつものように、イーブルなごやで練習でした。
通常練習で、
・Sing and Rejoice
・糸
・Ave Maria
・アンコン練習
でした。
アルトに見学者さんがお越しくださいました!
アンコンも勿論大事ですし間近に迫っていたのですが、その後も本番はあるので、音取りも頑張りました(`・ω・´)
女声3部に分かれるところのメゾが難しいですね…なにをやっているのかさっぱり分からない…(。ー゜)←メゾになった人
ソプラノとアルトがぴったり収束できるように、精進します!
勿論アンコン練習もしましたよ!
出ない方々が聴いてくださって、ご意見を頂きながら、練習しました。

そして4/28(日)はアンコンでした!
私達は「VoxMEA Singers」として、一般の部に出場しました。
お聴きくださった皆様、審査員の先生方、運営してくださった愛知県合唱連盟の方々、そして心を寄せてくださった全ての方々に、心より御礼申し上げます。

南生涯学習センターで直前練習をして…
熱田文化小劇場に移動して…本番を迎えて…
金山に移動して打ち上げをして…
熱田文化に戻ってPRタイムと表彰式に出席して…
盛り沢山の一日でしたが、でも、あっという間の一日でした。

結果は銀賞でした!

結果を受け留め、また、頂いたご講評を胸に、また次の本番に向かって練習していきます。

次の本番は、6月に名古屋文理大学文化フォーラム 大ホールで行われる、第63回愛知県合唱祭です♪
MEAは
・Ave Maria
・糸
の2曲を演奏致します。
出演日やブロック・時刻はまだ決まっていないので、決まり次第、改めてお伝えいたします。

また、同じ月の6/22(土)に熱田文化小劇場で行われる、合唱フェスin愛知~地産地唱~(第5回)にも出演致します。
曲目や時刻は決まり次第お伝え致します。

次の練習は5/11(土)、17:30~20:30にイーブルなごやです。
通常練習で、
・Sing and rejoice
・Ave Maria
の予定です。
コンクールも終わり、次の本番に向かって頑張ります(`・ω・´)

見学大歓迎です!
お問い合わせやコメントからお気軽にどうぞ♪

2024.4.13・14&20

こんばんは!
更新が遅くなってすみません…
だいぶ暖かくなりましたね*
そろそろ半袖にカーディガンかな…と思う、今日この頃です。

4/13(土)、14(日)、20(土)は練習でした!

4/13(土)は通常練習で、
・A tu lado
・Sing and rejoice
・課題曲
・うたをうたうのはわすれても
・糸
でした。
見学者さんが2名、お越しくださいました(⁠・⁠∀⁠・⁠)
内容は、課題曲と「Sing and rejoice」の音取りが中心でした。
と言っても、課題曲は選曲の時になんとなく歌っていましたし、「Sing and rejoice」はずっと前に取り組んだことがある(らしい)ので、結構さくさく合わせていったかな…という感じです。
周りを頼りながら、だんだん音が取れていくのがMEA流なのかな、と思います☆

4/14(日)はアンコンメンバーだけの練習で、
・うたをうたうのはわすれても
・A tu lado
でした。
前日の夜に練習して、朝から(しかも同じ部屋で)練習やったので、なんというか…もう…泊まりたい…笑
でもアンコン当日も同じ感じですもんね!
今回は11人でアンコンに参加するのですが、全員揃って練習しました♪
アンコンメンバーだけでの練習はこの日だけやったので、みんなで意見を出しながら、中身の濃い練習ができました(`・ω・´)

4/20(土)は藤森先生の練習で、
・うたをうたうのはわすれても
・A tu lado
を、全体とアンコンメンバーそれぞれで見て頂きました。
藤森先生の練習は音楽祭以来やったので、3ヶ月振りでした(゜゜)
音を出す半拍前には準備が終わっているように!とか、なんだか前から仰って頂いているなぁ…とも思いますが、団内指揮者に因る通常練習や、何度かお越し頂いた三輪先生の練習とはまた違った角度から、練習を見て頂けました♪
何故その音で、その音型で、その和音なのか…ということには意味があるはず、なので、そこも考えていきます!

次回の練習は4/27(土)、17:30~20:30にイーブルなごやです。
通常練習で、
・Sing and Rejoice
・課題曲
・糸
・うたをうたうのはわすれても
・A tu lado
の予定です。
見学者さんがいらっしゃるようです(⁠・⁠∀⁠・⁠)

見学大歓迎です!
お問い合わせやコメントからお気軽にどうぞ♪