2019/4/27

2チーム出場した先週のアンコン。
金賞を獲得したチーム「じせさっちょ」の構成員が先週のブログをしたためましたが、筆者所属のChor Benedictは銀賞+審査員賞。審査員賞をいただいた波多野先生には誠に申し訳ありませんが、僕的には焼石に水。減点方式だからしょうがないじゃんうれしいじゃんなんで?と潤潤山本には励まされ、いや確かにひとりの審査員の先生のハートを鷲掴みにしたとは言え…ねぇ…、いやほんとに悔しくて悔しくて。直後はほんと合唱虚無虚無でしたね。敗北の焼け野原に反転明日への活力に換えて、というのは微塵もありませんでしたがやっと落ち着いてきました。自分の合唱観に自信を持ったり自信がなくなったりする中で、我々VoxMEAは6月の合唱祭やフェス、8月のコンクールに向けて自分らの決めた道を歩んでいく。速度は自分らのスピードで歩んでいくしかない。そうそう、

新入団:男声1名

ありました。筆者と同じパートなのでしっかりよく聴き合ってがんばっていこかな思てます。

アンコンの課題となったのが「まとまり」です。自分的にはですが。
小さくまとまっては決していけませんが、まず自分の持ち場で息を合わせること。団の息を合わせること。指揮者の息に合わせること。オレ節の話はそこからですね。むしろ後から着いてくるというか。誰もオレ節を聴きたい訳ではありません。壮若男女が、団の形成するアンサンブルにどれだけ身を律し捧げているか。そこにフォーカスし取り組んでいきたい。声の花束を結びお届けする役目を。オいいこと言った。使って使って。


本日は2部屋取れていて女男に別れての音のブラッシュアップからのアンサンブル。団が静粛になるまで待って待って待った後にサッと振り始めたりとか、言葉のこと今後もっと触れていきますねと最後言ったり新指揮者の、リミッターを感じさせない取り組みにたいへん好感が持てました。という上から目線すみません。

2019/4/20

ある真夜中、シリウスは傾ききって夜空にはもういない。舞い散る桜に連れられてどこかに行ってしまったみたい。

ガード下の、魚粉ではなくゴマ油の匂いのするラーメン屋。今日は客の入りも多く、気張る大将の顔にも笑みがこぼれる。そのままバイクを走らせ見上げる、通りに面した3階。指揮者の背中。女性会館。またの名をイーブル名古屋。
ここで言うのもなんですが「室内」かなと思っていた自分が恥ずかしい。オレたちにはオレたちの歩調がある。堂々としてたらいいし、かつ、それで楽しいって言うんだったら言うことないじゃんって。

そして明日はアンコン。VoxMEAから2チーム参戦。
まずは一般部門に「Chor Benedict」

ユースには「じせさっちょ」
聴いてチーム名に納得。
今年はアートピアホール。響かないらしいけど、ハコは関係ないで!自分たちのアンサンブルをするだけ。何やってきたかちゃんと見せたれ。

さて全体連絡。
ダディ…、ほんとに今日でお別れなのかい?

ダディ…、ねえ、ウソだと言ってくれよ。

ダディ…、キミのこれからの人生にMEAが重荷なのかい?

ダディ…、そんなつもりじゃないんだ。

ダディ…、いつも(では決してなかったけど)僕の隣にいてくれたよね。

ダディ…、フォーエヴァー…!


こうして我々VoxMEAの夜は更けていくのでした。

2019.4.13

あ そう言えば新年度、指揮者が交代いたしました。前々指揮者が新指揮者です。
(懐かしフォトアルバム)
5年前。前々指揮者から前指揮者に替わった時のものです。
いやあ紆余曲折がない なんてないですよね。各々、自身しか歩めない自分だけの人生で戦っている。話は戻して、
前指揮者から得たこと。新指揮者でできること。もちろんあって。より良い音楽を育んでいきたいということです。新年度新体制でしっかりと音楽をつくってまいりたいと思います。

いい音は鳴っているなと思います。ここからの1㎜の積み重ねが遠大な作業。歌詞の読み込みについては、団員全員で、宮澤賢治出典の国語の難題を解いている感じ。一人でも間違えたらダメよみたいな。タイミング、ダイナミクス、高さ、母音。

次のナンバーでは群衆の叫び。違う人間がユニゾンで声を放つことの、そのパワーと言ったら。耳を傾けさせる整然とした叫びを。我々に自由を。自由に歌えることを と。

2019.3.30

選抜甲子園、プロ野球開幕、歓送迎会、出会いの季節。桜に春の雨しとしと。「平成最後の」も最終盤。超個人的ですが筆者もその妻も他団にも半ば身を投じ、合唱をもっともっと知ろうとしている中で、我々VoxMEAのアンサンブル。
「一音一音、黄金色に」という指揮者補佐係の鼓舞が飛ぶ。

前衛的な選曲でどんどんどんどん新しい難曲をリリースしていく合唱団とは違う歩みがここにはある。正しいとか優劣とかではなく。曲を磨いていく練習。

積み重ねなくパッと第一声で楽譜をソルミゼーション的に歌えていないと何も言えないか、というとそうでは決してなく、競う場ではまず同じ土俵に乗ること。これが第一条件。

先天的に歌えないなら、決してそれを負けとするのではなく、じゃあ努力で愚直にやってやろうと、実際にちゃんとしたところまで到達しているか。
かかった時間は問われないと思う。

2019/3/23

歌うことが祈りだとすれば、どれだけどれだけ祈っても歌っても届かない。
届く届かない関係なく、歌い続けること。積み重ねることで届くと信じている祈りの群衆。我々VoxMEA。
きれいなところはきれいに。ぶつかるところはぶつかる。意識して。ぶつかりを創造。命の輝き。あとは、
信長貴富「ほほえみ」
A. Bruckner「Locus iste」
を歌いました。

2019/3/16

「姿勢真っ直ぐに立ってみぃ」
と言はれるも自分的には胸を張ってるだけだったようで、パイプ椅子の背もたれで意識できる腰の丸みを感じながら姿勢を直していく。プラス顔晴るで何とかなりそうです。
足を前後にしたり、上体がつんのめったりしていましたが、解消の方向です。

ただララララ ララララ歌っていては壁にぶつかると思ったんでしょう。
二語三語四語とある語頭を植え付ける。プラス、ベースのサウンドを感じながら歌うことが出来た練習であったと思います。
おーい!課題曲集届いたぞー。休憩挟んで、
「tea for two」jazzy感をセンスよく、ガンバってる感レスで。「ぜんぶ」でおしまい。また来週。

2019/3/9

早生まれの長男が東日本大震災と同い年でそれがきっかけであぁ何年だな何年だなと思う筆者ですが、こういう場で、失礼のないようにとネットで例文を参考にしたりして追悼文を載せる程度のことならしない方がいいと考えています。在宅被災者や除染ゴミ放置の問題もニュース番組の取材で目にし知ったかになっているだけかなと考えます。
金曜日深夜未明に名古屋震度3レベルの地震がありましたが、次の瞬間、次の瞬間って言っている間にも大地震は起きるものだと思います。
風化、という言葉の使い方にも慎重になりますが現に、私事わたくしごとですが自分の周りに風化していない実例もあります。
うまくまとまりませんが、「災後」に際しての認識や思いだけは持っていこうと思います。

最近走っている人が多いなと思っていたらどっこい、その前の日の3/10(日)名古屋ではマラソンが行われます。
毎日新聞3/8夕刊にて松尾貴史が「長距離・長時間走るのはヒトぐらいだ」とコラムで論じていました。
生き物が逃げたり獲物を捕まえたり「生きる」ために走らざるを得ないのに対して、自分が「より良く生きる」ために走り、またその走りから勇気をもらいより良く生きる人がいる。ということです。
生きることには不安のない人がより良く生きるべく自己の発露の手段としてマラソンを選んだ。
そして我々は合唱を選んだ。
鼻炎が止まらない。軟口蓋辺りで何らかアレルギーと戦い、鼻から滴り落ちてくるその残滓をかみ続ける。ある春。女性会館。

・GRITTON「Tea for Two」
・Z.Randall Stroope「The Conversion of Saul」
・信長貴富「ほほえみ」

女声男声に分かれて音の見直しをしてから
アンサンブルへ。筆者は上述の長男関連で早退するまでやった
「The Conversion of Saul」

おもしろいです。前半のない混ぜの動から静へ。ワクワクを楽しんだ後に自己浄化へ。だからこそのぶつかりがヒーリングー。魅せ方に尽きます。

2019/3/2

世界人口75億個分の憂鬱。その間げきを突いて女性会館。
冒頭男子。

声の方向性を揃えた時の、声に個性があるからこその感動。

テノールで歌っていた山本がベースを叱咤叱咤する。

[e]母音をAsia圏から飛び出して往け。と指揮者。
4分33秒。調べれば出てくる、John Milton Cage Jr.の曲です。アクセスする側も発信していかなければならない。と指揮者。指揮者と僕。僕と指揮者。指揮者と団。団と団員。自分が駆け出して風を起こそう。特に自分にこだわりがなく声出していて楽しい。ぐらいなら、こちらからアクセスして情報を取りに行って役立つものにしていきたいです。

た待望の新入団。女声1名。春間近が一番春のような気がします。我々混声合唱団VoxMEAはあなたのアクセスをお待ちしております。

2019/2/23

8/4(日)に開催される愛知県合唱コンクールにて挑む曲候補を練習しました。
G1.Tomás Luis de Victoria「Ave Maria」
G3.宮沢賢治作詞/林 光作曲「蜂が一ぴき…」
Gerald Finzi「My Spirit Sang All Day」
Z.Randall Stroope「The Conversion of Saul」
Ola Gjeilo「Ave Generosa」
荻久保和明「The Woman」
木下牧子「祝福」

体現を目的目標とする合唱団と、
既成概念をガンガンぶち壊していく合唱団。差をどう見ていくかという点と、自分が楽しんでいるかの確認を行います。

2019/2/16

筆者は遅刻で街ナカを車で走っていました。
(いやぁ、にしても子供のことするってたいへん。趣味との両立とかかなりめちゃめちゃ。今さらながら痛感極まる土曜の午後。誰かの動きの効率化は他者へのしわ寄せが不可避。それはさておき)
道すがら、渋滞や飲食店の繁盛ぶり、皆がどこかへ向かっている感を肌で感じました。誰にとっても特別な土曜日。女性会館。

本日は最近やってきた8曲を指揮者の元、断続的に歌う。
Gerald Finzi「My Spirit Sang All Day」
Josu Elberdin「Segalariak」
Eric Whitacre「Water Night」
Z.Randall Stroope「The Conversion of Saul」
Ola Gjeilo「Ave Generosa」
荻久保和明「The Woman」
荻久保和明「ゆめみる」
木下牧子「祝福」