昭和生涯学習センターでの練習。
弊団のヴォイストレーナー 三輪陽子先生に、コンクール課題曲をビッチリ診てもらいました。
その後、全体ヴォイトレ

「母音の通り道に子音が入ってくる」感覚、「母音を2回言う」感覚。
分かったようなつもりだったのが恥ずかしい・・・。
際限のない合唱。
すがる藁は団員各々、見つけられたような気がします。
コンクールまであと3週間。
★新入団 女声1名。コンクールにも乗っていただきます。
女性会館での練習。
前半はコンクール課題曲と自由曲の練習。
自由曲冒頭で欲しい声があるのですが、一発目でなかなか出ない。
指揮者の手ほどきなく、精度を上げていきたいと思います。

6/15(明日)は愛知県合唱祭。
団員ひとりひとりの取り組んできたことがなるべく多く、会場の一番奥まで届くといいな、と思ってます。
それは和声力でもいい、声でもいい、暗譜力でもいい、喋る力でもいい、思いでもいい。
みんな違って、みんないい。
それなのにそれだから、合唱してるから、尚 いい。
祭りだ、祭りだ、歌の神、今年もほんとにありがとう。
混声合唱団VoxMEAもワッショイ的な感じで歌います。
8月のコンクール県大会で、この場に戻ってきます。
(合唱祭パンフレットより。文責:わたくし伊藤)