女性会館での練習。
たまにおかしてしまう写真撮り忘れ(^^;)
事務的、抽象的な今後を考え過ぎて、ボケーっとしてましたね(言い訳)
来月9月に団員の結婚パーティーや披露宴で歌う場があるのですが、その曲の練習。それ用の歌だったり、次回演奏会で取り組む曲も絡ませながら
女性会館での練習。
たまにおかしてしまう写真撮り忘れ(^^;)
事務的、抽象的な今後を考え過ぎて、ボケーっとしてましたね(言い訳)
来月9月に団員の結婚パーティーや披露宴で歌う場があるのですが、その曲の練習。それ用の歌だったり、次回演奏会で取り組む曲も絡ませながら
「いよいよ県大会だな。一般部門 混声の部はノースがシードで、岡混とうぃろうにVoxMEA が挑む形か、ふむふむ、前日練習でメアがどんな練習できたかな? 明日も楽しみだな」
なんて思ってこの練習ブログを見る人って、全世界に何人ぐらいいるんだろ?
↑
こんなこと書けるって、やっぱり未来は素晴らしい。
先読みすると、その未来に待ち受けている結果をもまた過程にして、今の仲間と、また仲間を増やしながら歌っていきたい。
コンクール前夜
乗るのは32名。指揮者合わせて33名。
「愚直」とは恐ろしい言葉で、愚直にと言った時点ですでに愚直ではなくなっているので愚直にとは言いませんが、
混声合唱団VoxMEAは、団としてはもちろん、歌に対してもあくまで「挑戦」します。そう!明日も
緑区徳重の、緑文化小劇場でのホール練習。
来週コンクール。
ここから超個人的。
夏になるとEテレで見られるNコン。口を大きく開けて整然と歌っている姿に心を打たれたのがもう4,5年前。それから口を大きく開けてきたのですが、それだけではいろんな曲(や部分)が歌えなくなっていました。
今回のドイツリートの取組みの中で、もっと流動性や柔軟性のある母音の繰り出し方を見つけられた気がします。
また、テノールのトップ。今年は僕を入れてふたり、何とかまとめよう形にしようと期するものがあります。課題曲の入りや自由曲の男声冒頭等、逸脱しないように丁寧にねじ込んでいきます
女性会館での練習。
前半はコンクール課題曲と自由曲の練習。
自由曲冒頭で欲しい声があるのですが、一発目でなかなか出ない。
指揮者の手ほどきなく、精度を上げていきたいと思います。
6/15(明日)は愛知県合唱祭。
団員ひとりひとりの取り組んできたことがなるべく多く、会場の一番奥まで届くといいな、と思ってます。
それは和声力でもいい、声でもいい、暗譜力でもいい、喋る力でもいい、思いでもいい。
みんな違って、みんないい。
それなのにそれだから、合唱してるから、尚 いい。
祭りだ、祭りだ、歌の神、今年もほんとにありがとう。
混声合唱団VoxMEAもワッショイ的な感じで歌います。
8月のコンクール県大会で、この場に戻ってきます。
(合唱祭パンフレットより。文責:わたくし伊藤)