昭和生涯学習センターでの練習。
見学の方4名、うち継続見学がおふたり。
3週前に着手したWHITACRE の曲のソルフェージュ的な練習と歌詞付けまで。
後半はコンクール臨戦。
指揮者からの「響きを拾ってくる」歌い方、そこからなされる聴かせ方。
6月15(日)稲沢の名古屋文理大学文化フォーラムで行われた、「愛知県合唱祭」に参加してきました。
演奏曲は3曲
Barcarola 作詞:Nicolas Guillen 作曲:Beatriz Corona
U-Wa-U-Wa(Space for mixed voices and percussionから) 作曲:丸尾喜久子
Doluri 作曲:Alexi Matchavariani
以下、当日直前練習ですが、U-Wa-U-Wa の作曲者 丸尾喜久子先生が駆けつけてくださいました。
「もっとこうしたら!」と促される場面。
丸尾先生には会場で演奏まで聴いていただきました。
・・・そして演奏後、
「皆でできるだけのことをして、またこの場所に(8/3のコンクール)に帰ってこよう」と語りかける指揮者。
合唱における成功とは何かを考えたときに、それは、「自己評価と他己評価の一致」にあると思います。
今回の演奏後の団員の笑顔がそれを、言葉よりも強く語っています。
女性会館での練習。
前半はコンクール課題曲と自由曲の練習。
自由曲冒頭で欲しい声があるのですが、一発目でなかなか出ない。
指揮者の手ほどきなく、精度を上げていきたいと思います。
6/15(明日)は愛知県合唱祭。
団員ひとりひとりの取り組んできたことがなるべく多く、会場の一番奥まで届くといいな、と思ってます。
それは和声力でもいい、声でもいい、暗譜力でもいい、喋る力でもいい、思いでもいい。
みんな違って、みんないい。
それなのにそれだから、合唱してるから、尚 いい。
祭りだ、祭りだ、歌の神、今年もほんとにありがとう。
混声合唱団VoxMEAもワッショイ的な感じで歌います。
8月のコンクール県大会で、この場に戻ってきます。
(合唱祭パンフレットより。文責:わたくし伊藤)