巻き舌をできるようにするポイント

引き続き前回の続きです。巻き舌について、自分はできるのですが奥さんはできない。なんとか教えようと巻き舌の練習をしていたんですが、そこで分かったポイントをまとめました。
舌先の震えを実践できるようにする
個人的にこのやり方を一番にお薦めします。この舌先の震えが起こらないと巻き舌ができないからです。
舌先の震えのメカニズム
まず図①のように、息が舌先から漏れようとすると舌を下に押し下げる圧力が発生します。圧力に押されて舌はいったん下がりますが、漏れた息の量が増え、圧力が下がると自然に舌の力で元の位置に戻ろうとします。この①→②→①…を繰り返すことによって舌先の震えが発生します。こういった現象を工業的には自励振動とか呼びます。
この震えに対して母音の入った息が混じったものが巻き舌です。

100518_1100518_2

どうやったらできるようになるか
できない理由は『舌を押し下げられない』『押し下げ過ぎている』で、原因は『息の流れが作れていない』『息の漏れる量が適切ではない』『舌に力が入り過ぎている』なので、これを調整することでできるようになります。
練習法
・口の形は図③のように、オとウの間のような形にちょっとすぼめると良いと思います(すぼめ過ぎ注意)。
100518_3

・上の歯の内側を舌で覆うような感じで舌先から息が出ていくようにします。ここで舌に力が入るとやっぱりできないので注意。
・舌先と前歯の上の辺り、”T”を発音するときに舌を当てる所の間隔を調整します。
・息を硬口蓋の奥の方、軟口蓋との境くらいに当てます。ここで息が反射して舌を押し下げるイメージで。
・息(母音を入れなくても大丈夫です)は強めですが、強すぎると舌を押し下げすぎるので注意。
コツ
・舌が力んでいるとまずできません。舌だけではなく、ほっぺたとか下顎の筋肉をほぐすと一緒に舌もほぐれたりします。
・人によると思いますが、上体もリラックスした方が良いと思います。椅子とかソファーにもたれかかった状態でやると出やすいです。
・舌先に息を直接当ててもおそらくできません。図③のポイントが良いと思います。
『舌先と前歯の上の辺りの間隔』『息の流れ』の適切な量は人それぞれなのですが、上手くいくと舌の筋肉を使ってないのに”R”が出ることがあります。最初はまぐれで出て、ひょっとしたら気のせいと思うかもしれませんが、それが舌先の震えです。それが出た舌の位置、息の流れを覚えておいて、繰り返していくうちに発生率を高めていくのが良いと思います。舌先の震えができてきたら”U”の母音を混ぜてみましょう。巻き舌になります。
奥さんとこの練習をしてみたところ、最初の10~20分は全然出来なかったのですが、30分頃に舌先の震えができるポイントを見つけたら、少しずつ出来るようになってきて、現在は2,3巻きできてます(笑)。とにかく最初のポイントを見つけるまでが鍵なので、試行錯誤して諦めないことが肝要だと思います。
*6/10追記
出来るようになった本人曰く『ドイツ語で”BACH”の”CH”を発音しながら舌を歯の裏側に持ってくると舌先が震える』だそうです。息を当てる際の参考にしてみてください

巻き舌をできるようにするポイント」への2件のフィードバック

  1. 巻き舌が全く出来ないと言う人には、ガラガラとうがいのまねをしながら、アーと言うのが簡単だと思います。それだとのどがふるえて動きが重いので、歌う時に使えるようにするのには軽く舌の先で音が出せるように練習する必要がありますが。

  2. 私は高校の合唱部に入っていて、巻き舌ができなくて凄く悩んでいます(>_<;)
    この記事は、図などが書いてあってわかりやすかったので、これを参考にがんばりたいです!!
    できるようになったらまたコメントしに来ます♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。