胸声の出し方について、頭声を出している人向けのやり方を調べてみました。今回は、下記のサイトで紹介されている発声法の紹介と、やってみた感想です。
胸声の練習-1 | 吟詠の為のヴォイストレーニング
胸声の練習-2 | 吟詠の為のヴォイストレーニング
胸声の練習-3 | 吟詠の為のヴォイストレーニング
■発声法について
①頭声を出す口の形(軟口蓋は上げて、喉仏は下げた状態)で、ハミングでファルセットを出し、下図で示した喉の奥、鼻の付け根を響かせる。
②地声の、喉を押さない程度の低音でハミングをし、①のポイントを響かせる。
③”ア”とか”オ”の開いた口で②の低音を出して、①のポイントを響かせる。
これが上手くいくと、頭声の口の形・息の流し方できれいな胸声が出せます。
■やってみた感想
・ポイントは『頭声の口の形・息の流し方』、これが崩れると絶対に良い声になりません。響きの位置だけ変える意識を持つことが重要です。
・低声なので、首・喉・舌に力が入りやすいです。個人的な対策としては『首を振りながら出す』が最も効果的でした。人によっては肩甲骨辺りが張ってしまう人もいると思います。
・頭声ができない人は発声法①の感覚が掴みにくいかも。例えこの発声ができるようになっても、高音で張ってしまうので、まず頭声をできるようにしてからのほうが良いと思います。
・サイトにも書いてあるように、練習は弱声でやったほうが良いと思います。口の形が変わりやすいのと、喉を痛めやすいためです。
・同じく響きを本当に鼻に入れてしまわないよう注意。チェック法は『鼻をつまんで響きが変わるかどうか』。変わるなら鼻声になっています。
■やってみたあと
ブレイクポイントより上(下)の位置からロングトーンで音を下げて(上げて)いき、頭声と胸声の繋がりを自然にさせる練習をしています。イメージとしては、いきなり頭声・胸声を切り替えるわけではなく、ブレイクポイントの辺りで頭声・胸声の出し方を混ぜていった方が、響きの連続性が出て良いと思います。
■最後に
合唱と吟詠って『えっ!?』と思われる方はほとんどですよね。実際、自分も最初はそう思いましたが吟詠音楽講座の中身はどこでも通用する基本的な発声法の解説です。吟詠って凄く日本の伝統芸能的なイメージ(Wikipedia)を持っていたんですが、伝統芸能で良い声を出すことが理論的に解析されていて、それを頑張って伝えようとしている人がいるってことを教わりました。