《2025年》
| 5月6日 | 名古屋文理大学文化フォーラム |
| 第32回 愛知県ヴォーカル・アンサンブルコンテスト | |
| チーム三五(大学・職場・一般部門 一般の部):金賞 | |
| Anton Bruckner「Locus iste」 千原英喜「寂庵の祈り」 (混声合唱とピアノのための組曲『ある真夜中に』より) |
|
《2024年》
| 4月28日 | 熱田文化小劇場 |
| 第31回 愛知県ヴォーカル・アンサンブルコンテスト | |
| VoxMEA Singers(大学・職場・一般部門 一般の部):銀賞 | |
| Javier Busto「A tu lado」 津田 元「うたをうたうのはわすれても」 (岸田衿子の詩による無伴奏混声合唱曲集『うたをうたうのはわすれても』より) |
|
《2023年》
| 4月16日 | 三井住友海上しらかわホール |
| 第30回 愛知県ヴォーカル・アンサンブルコンテスト | |
| VoxMEA Singers(大学・職場・一般部門 一般の部):金賞 | |
| Josef Gabriel Rheinberger「Salve Regina」 信長 貴富「しあわせよカタツムリにのって」(混声合唱曲集『旅のかなたに』より) |
|
《2021年》
| 4月18日 | 三井住友海上しらかわホール |
| 第28回 愛知県ヴォーカル・アンサンブルコンテスト | |
| チーム鴨鍋(大学・職場・一般部門 一般の部):銀賞 | |
| Heinlich Schütz「Ehre sei dir, Christe」(『Die Matthäus-Passion』より) 千原 英喜「夜もすがら」(混声合唱のための『方丈記』より) |
|
《2019年》
| 4月21日 | 名古屋市青少年文化センター アートピアホール |
| 第26回 愛知県ヴォーカル・アンサンブルコンテスト | |
| じせさっちょ(大学・職場・一般部門 ユースの部):金賞 | |
| Claudio Monteverdi「Io mi son giovinetta」 面川 倫一「むじゅん」(混声合唱とピアノのための組曲『自戒』より) |
|
| Chor Benedict(大学・職場・一般部門 一般の部):銀賞+審査員賞(波多野 均 先生) | |
| Josquin des Prez「Kyrie」(『Missa Pange Lingua』より) 千原 英喜「我が抒情詩」(混声合唱のための『コスミック・エレジー』より) |
|
《2018年》
| 4月15日 | 三井住友海上しらかわホール |
| 第25回 愛知県ヴォーカル・アンサンブルコンテスト | |
| tutti(女声/大学・職場・一般部門 ユースの部):銅賞 | |
| Francis Poulenc「Ave Verum Corpus」 Ola Gjeilo「Ubi Caritas」 |
|
《2017年》
| 4月16日 | 三井住友海上しらかわホール |
| 第24回 愛知県ヴォーカル・アンサンブルコンテスト | |
| tutti(大学・職場・一般部門 一般の部):銀賞 | |
| Cyrillus Kreek「Psalm 121」 Marek Raczyński「Gaudeamus Omnes」 |
|
《2016年》
| 4月17日 | 三井住友海上しらかわホール |
| 第23回 愛知県ヴォーカル・アンサンブルコンテスト | |
| 譜和雷同(大学・職場・一般部門 一般の部):銀賞 | |
| David Hamilton「Hine e Hine」 Stephen Hatfield「Sanctus」 |
|
《2015年》
| 4月19日 | 三井住友海上しらかわホール |
| 第22回 愛知県ヴォーカル・アンサンブルコンテスト | |
| Canto Abene Placito(大学・職場・一般部門 一般の部):銀賞 | |
| Ivo Antognini「O filii et filiae」 Vytoutas Miskinis「Cantate Domino」 |
|
《2014年》
| 4月20日 | 三井住友海上しらかわホール |
| 第21回 愛知県ヴォーカル・アンサンブルコンテスト | |
| min.Reger(大学・職場・一般部門 混声の部): 銅賞+審査員特別賞(大橋 多美子 先生より) |
|
| Hugo Alfven「Och jungfrun hon gar i ringen」 Max Reger「Nachtlied」 |
|
| Cerca trova(大学・職場・一般部門 混声の部):奨励賞 | |
| Thomas morley「April is in my mistress’ face」 松下 耕「たったいま」 (混声合唱とピアノのための『すこやかに おだやかに しなやかに』より) Beatriz Corona「Barcarola」 |
|
《2013年》
| 4月21日 | 三井住友海上しらかわホール |
| 第20回 愛知県ヴォーカル・アンサンブルコンテスト | |
| Re:Tomás(大学・職場・一般部門 混声の部):銀賞 | |
| Tomas Luis de Victoria「Ave Maria」「O Magnum Mysterium」 | |
《2012年》
| 4月15日 | 三井住友海上しらかわホール |
| 第19回 愛知県ヴォーカル・アンサンブルコンテスト | |
| Musica Piccola(大学・職場・一般部門 混声の部):金賞 | |
| Tomas Luis de Victoria「Jesu dulcis memoria」 Giovanni Pierluigi da Palestrina「Alma redemptoris mater」 |
|
| LACCIO(大学・職場・一般部門 混声の部):銅賞 | |
| Giovanni Pierluigi da Palestrina「Psalm42」(『Sicut cervus desiderat』より) John Rutter「Monday’s Child」(『Five childhood Lyrics』より) |
|
《2011年》
| 4月17日 | 三井住友海上しらかわホール |
| 第18回 愛知県ヴォーカル・アンサンブルコンテスト | |
| LAT9°35′N(大学・職場・一般部門 混声の部):銅賞 | |
| Tomas Luis de Victoria「Gaudent in coelis」 木下 牧子「ロマンチストの豚」 (混声合唱のための『木下牧子アカペラ・コーラス・セレクション』より) |
|
| Armonizar(大学・職場・一般部門 混声の部):金賞 | |
| Tomas Luis de Victoria「Vere Languores」 Giovanni Pierluigi da Palestrina「Kyrie」(『Missa Aeterna Christi Munera』より) |
|
《2010年》
| 4月18日 | 三井住友海上しらかわホール |
| 第17回 愛知県ヴォーカル・アンサンブルコンテスト | |
| 紫苑(大学・職場・一般部門 混声の部):銀賞 | |
| Tomas Luis de Victoria「O quam gloriosum est」 Giovanni Pierluigi da Palestrina「Super flumina Babylonis」 |
|
| うっちゃりイレブン(大学・職場・一般部門 混声の部):銅賞 | |
| Javier Busto「Ave Maria」 信長 貴富「たっけだっけの歌」「歩くうた」 (無伴奏混声合唱小品集『雲は雲のままに流れ』より) |
|
《2009年》
| 4月19日 | 三井住友海上しらかわホール |
| 第16回 愛知県ヴォーカルアンサンブルコンテスト | |
| リトルメア(大学・職場・一般部門 混声の部):銀賞 | |
| Kodaly Zoltan「Adventi enek」 木下 牧子「うたを うたうとき」 (混声合唱のための『木下牧子アカペラ・コーラス・セレクション』より) |
|
| con grazia(大学・職場・一般部門 混声の部):銀賞 | |
| Benjamin Britten「The Evening Primrose」(『Five Flower Songs』より) 木下 牧子「高原列車」(ア・カペラ混声合唱のための『春の予感』より) |
|
《2008年》
| 4月20日 | しらかわホール |
| 第15回 愛知県ヴォーカル・アンサンブルコンテスト | |
| 雪解け電解水(大学・職場・一般部門 同声の部):銀賞 | |
| Kaj-Erik Gustafsson「Gloria」(『Missa a Cappell』より) 木下 牧子「祝福」(男声合唱組曲『ティオの夜の旅』より) |
|
《2007年》
| 4月15日 | 電気文化会館 ザ・コンサートホール |
| 第14回 愛知県ヴォーカルアンサンブルコンテスト | |
| アンサンブル☆Regina(大学・職場・一般部門 同声の部):銀賞 | |
| 木下 牧子「サッカーによせて」「めばえ」 (女声合唱のための『木下牧子アカペラ・コーラス・セレクション』より) |
|
| 五臓六腑七草(大学・職場・一般部門 同声の部):銀賞 | |
| Raimonds Pauls「Motto」 磯部 俶「ふるさと」(『リーダーシャッツ21[男声合唱篇]』より) |
|
《2006年》
| 4月16日 | 電気文化会館 ザ・コンサートホール |
| 第13回 愛知県ヴォーカルアンサンブルコンテスト | |
| アンサンブル☆Regina(大学・職場・一般部門 同声の部):銀賞 | |
| 松下 耕「Salve Regina」「Ave Regina coelorum」 (女声合唱のための『聖母への祈り』より) |
|
| ラ・マルセイエーズ(大学・職場・一般部門 同声の部):銅賞 | |
| Francis Poulenc「O Jesu」「O Proles」「Laus Regi」 (『Laudes de Saint Antonie de Padue』より) |
|
《2005年》
| 4月17日 | 電気文化会館 ザ・コンサートホール |
| 第12回 愛知県ヴォーカルアンサンブルコンテスト | |
| Vox MEA(大学・職場・一般部門 混声の部):銀賞 | |
| Jacob Arcadert「Hodie beata virgo Maria」 Claudio Monteverdi「Che se tu se’il cor mio」 |
|
《2004年》
| 4月18日 | 電気文化会館 ザ・コンサートホール |
| 第11回 愛知県ヴォーカルアンサンブルコンテスト | |
| Green Mountain | |
| Claudio Monteverdi「Lasciate mi morire」「Si ch’io vorrei morire」 | |
| LIVE IN ROME:銀賞 | |
| Tomas Luis de Victoria「Amicus meus」 Giovanni Pierluigi da Palestrina「Surge, illuminare」 |
|
《2003年》
| 4月20日 | 電気文化会館 ザ・コンサートホール |
| 第10回 愛知県ヴォーカルアンサンブルコンテスト | |
| Teatro Voce:銅賞 | |
| Pierre Certon「La la la, je ne l’ose dire」 Claudio Monteverdi「O chiome d’or」 |
|
《2002年》
| 4月21日 | 電気文化会館 ザ・コンサートホール |
| 第9回 愛知県ヴォーカルアンサンブルコンテスト | |
| ALBIREO:銅賞 | |
| Jacob Arcadelt「Il bianco e dolce cigno」 Giaches de Wert「Lasso, quand’io credea di viver sciolto」 |
|
| VEGA:銀賞 | |
| Claudio Monteverdi「S’andasse amor a caccia」「Sfogava con le stelle」 | |
《2001年》
| 4月15日 | 電気文化会館 ザ・コンサートホール |
| 第8回 愛知県ヴォーカルアンサンブルコンテスト | |
| CORO DIENTE:銀賞 | |
| Josquin des Prez「El grillo」 Tomas Luis de Victoria「O quam gloriosum」 |
|
| CORO LEON:金賞・最優秀賞 | |
| William Byrd「Kyrie」(『Missa for 5 voices』より) Orlando di Lasso「Matona mia cara」 |
|